is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ゼノドライブプリズム

Brackets

ゼノドライブプリズム

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

ゼノドライブプリズム

posted 2025.09.19

By立花


puri.jpg
ゼノドライブプリズム
こんにちは、立花です。
今回は最新弾でIGRも来たプリズムさんのデッキ紹介です。

デッキレシピ
マーカー
2
デッキコンセプト
今回追加されたプリズムのカードは展開と攻撃回数を増やせる<レゾリューション>が存在するので、相手の盤面をスムーズに除去することを意識しています。
今回は<異龍華美>を採用して相手のシールドの除去と盤面処理を両立するようにしています。
異龍華美>を採用しているので<異龍茫漠>の能力も使用しやすくなっています。
また、シフトを合わせて各種降臨も使用しやすくこれらを使用してアドバンテージを稼いだり、逆に相手を妨害することも可能です。
盤面を綺麗に処理しながら各種細かい妨害等でアドバンテージ差を作り戦っていくデッキです。

ゲームプラン
基本的には<ゼノドライブ>を登場させるまでになるべくリソースを増やし、増えたリソースと手札を合わせて戦っていくイメージです。
2ターン目のリソースブーストは場に残ったゼクスかイグニッションのヒットからの<ユグドラシル>、<緑約束>からの<ウェアキャット>+<和修吉>でブーストを行います。
先攻であれば3ターン目にリソースを増やす形でも間に合うので、<ライフリカバリー>でリソースを増やす形でも大丈夫です。
後攻の場合はリソースを増やした状態でゼノドライブを使用したいのでなるべく確実にリソースを増やせる<ウェアキャット>+<和修吉>を目指します。
そのため、後攻の1ターン目は<緑約束>がない場合はドローできるカードを使用して<緑約束>を探せるようにします。
相手のライフを取り出す際はゼノドライブ2回で相手のライフを取り切るイメージで相手のライフを取り切るようにします。
盤面自体は<異龍華美>+<ゼノドライブプリズム>の能力で大体処理ができるので、攻撃を相手のプレイヤースクエアに回しやすくなっています。
一回目のゼノドライブの使用ターンは相手のライフを取りつつ自分のアドバンテージも大きく増やすターンにしたいです。
そのため、<ゼノドライブ>や<レゾリューション>から登場させるゼクスを<コムローイ>にすることで相手のゼクスの処理に反応して大きくアドバンテージを稼ぐことができるので一回目のゼノドライブの際はこのカードの登場を目指していきます。
ライフを取るターンのイメージは一回目のゼノドライブの際は<レゾリューション>+<コムローイ>、もしくは<コムローイ>×2の展開でアドバンテージを取りつつライフを2から4点取っていく。
ゼノドライブ2回目で相手のアセンションエクストラの上からライフを取り切るというイメージです。
相手のアセンションエクストラの上からライフを取る際は<アウェイクンパニッシャー>の自壊能力を使用して攻撃回数を増やす関係上、リソースの枚数が多く必要になるのでリソースを伸ばせるのであれば伸ばしたい、といったイメージです。
ゲームの進行のコツとしては相手のゼクスの処理を除外で行うことで相手のカードリソースを削ることです。
これは<ゼノドライブ>と<アウェイクンパニッシャー>の能力で行え、相手のチャージに関してもシフトと<マンモン>で除外を行えるのでこれを意識すると戦いやすくなると思います。
お互いのカードリソースを意識して戦っているビートダウンデッキになっています。

各カード解説
運命を奏でる者∀プリズム
単純なテキスト故に使う人によって変わるカードかと思います。
基本の攻撃回数と展開力を担っている<レゾリューション>を登場させる点は大体の方が共通かと思いますが、それ以外の点で好みがわかれるカードになっています。
今回は自身の除外能力と相性が良い<コムローイ>を選択しましたが、<牛魔王>のような盤面をさらに固くするカードを採用するのも良いと思います。
この点は人によって変わる点かと思います。

浮かべ照らすコムローイ プリズム
これまでは少し使いにくかったですが、今回は登場のさせやすさや除外の増やしやすさもあり採用をしています。
地味に回収に関してはゼクスであれば回収できるので次のターン以降の<異龍華美>や<原初アノ>、<ゼノドライブ>などを回収しておくことで息切れしにくくなります。
単純にリソースを増やすこともデッキと相性が良いカードになっています。

異龍 華美
何かと除外枚数を要求するこのデッキにおいて除外を一気に増やせるカードにもなっています。
除外するカードもドラゴン指定なので<ルクスバロン>や<エレメンツクシュル>も対象にでき、<コムローイ>や<レゾリューション>の除外枚数要求を満たしやすくなっています。
単純にコストを払って登場させてもバーンは飛ばすことができるので<beyond>と合わせて相手のライフから登場したゼクスの除去にも使用できるので、見た目以上に使い勝手が良いカードです。

改良するなら
今回はドラゴン要素を混ぜましたが、純粋にマイスター軸で組んでも良いと思います。
最近追加された強力なマイスターも多いので、これらを入れてみると良いと思います。
ゼノドライブの解説でも書きましたが、プリズム自体が様々なカードが存在します。
これらのカードを好みで入れても良いと思います。
デッキとして色んな形にしやすいテーマになっています。

最後に
今回はプリズムさんのデッキ紹介でした。
カードプール自体に色んなカードがあり、ゼノドライブの能力も単純なので色んな形にすることができるテーマになっています。
サマーコレクションである程度の再録もありましたので、皆さんもこれを機会に触れてみてはどうでしょうか。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

感想箱へのリンク
Icon