is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blog 【157ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blog 【157ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

saleranking.jpg
販売ランキング
【2020年11月編】

こんにちは、遊々亭@遊戯王ラッシュデュエルです!
この販売ランキングでは売れたカードをその時のテーマに沿ってランキング形式で紹介していきます!

今回は2020年11月の現時点での売れ筋カードを紹介します!

販売ランキングTOP3
3位
SRサイキック・ダイバージェンス

通常魔法

・カードテキスト
【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(サイキック族)がいる場合、 500LPを払って発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで持ち主のデッキの上に戻す。

第3位はサイキック・ダイバージェンス!
サイキック族デッキの貴重な魔法・罠除去手段として未だにその人気は健在です。
LP調整にも一役買っていることもあり、他の種族専用の魔法・罠除去よりも役割が多い事が特徴でしょうか。

2位
RRロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル

効果モンスター
ATK 2500 DEF 0


・カードテキスト
【条件】モンスター(レベル5以上)をリリースしてこのカードを召喚したターンに発動できる。
【効果】相手フィールドのレベルが一番低い表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選び、 このカードの攻撃力はターン終了時まで、[選んだモンスターの攻撃力]だけアップする。 選んだモンスターは破壊される。

第2位はロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル!
悪魔族デッキの切り札的ポジションであり、しかし自身の効果自体は種族を参照しないことからあらゆるデッキに組み込むことが可能という汎用性を持ちます。
さらに攻撃力も2500と非常に高く、自身の効果によるライフポイントへのプレッシャーも相当なことから種族的シナジーがない魔法使い族デッキやドラゴン族デッキにも投入される超強力モンスターです!
悪魔族デッキを組んでいなくても入手しておきたいカードですね。

1位
SRスパークハーツ・ガール

効果モンスター
ATK 800 DEF 1200



・カードテキスト
【条件】手札のモンスター(レベル4以下)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、 その攻撃力をターン終了時まで500ダウンする。 その後、自分の墓地の「火の粉」「火の粉のカーテン」を それぞれ1枚まで選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。

第1位はスパークハーツ・ガール!
魔法使い族デッキの新たな戦力で、主にフィールドの戦力差に影響を及ぼします。500ダウン効果で相手のモンスターを倒しやすく、<火の粉のカーテン>をセットして自分のモンスターを倒されづらくします。
魔法使い族主体のデッキにおいては被りづらい炎属性の枚数を稼ぎつつ、<セブンスロード・マジシャン>+火の粉のカーテンでATK2500のモンスターを一方的にカウンターできる場を構築する八面六臂の活躍を見せてくれます!
魔法使い族メインでデッキを組む際はなるべく入れたいカードですね。

今回の販売ランキングは以上です。次回もお楽しみに!ヾ(*'ω'*)ノシ


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王ラッシュデュエル担当Twitter】 @yuyutei_rush


posted 2020.11.27

Byカマクラル


seikimatsubgw.jpg
世紀末デッキ紹介【カマクラル】
どーも、こんにちは!
戦うデュエリーマンのカマクラルです。

前回は<ミラギアス>を中心とした超速攻のドラゴンデッキをご紹介しましたが、使っていただけましたでしょうか?

中には大型モンスターを並べて殴るだけというシンプルな戦術だけでは飽きてしまう方もいらっしゃるかと思います。
今回はもう一つの目玉カードである<デーモンの召喚>や<ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル>といった上級悪魔族を切り札にしつつ、罠カードで相手を翻弄するようなコントロール型の世紀末デッキをご紹介いたします!
デッキレシピ
プレイヤー:カマクラル


デッキコンセプト
相手の力を利用するカウンターデッキです!

採用している下級バニラモンスターは全て<カウンター・シールド>に対応しており、<ビーストギア・ワールド>と合わせて戦闘面においてはかなり有利が取れます。
相手が攻撃を躊躇してきた場合は、場に残った下級モンスターをリリースして上級モンスターを並べましょう!
ヘヴィメタル>の効果も決まれば勝利は目前です!

カード解説
最上級モンスター3枚
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル...3枚
このカードの効果を通しやすくするため、他は全て上級モンスターで統一しました。
上級モンスター7枚
デーモンの召喚...1枚
現存する上級モンスターの中で最高の攻撃力をもつカード。
ビーストギア・ワールド>が発動していれば<青眼の白龍>すら超えるスペックは圧巻です!
他にも<パンク>、<カウンター・シールド>と相性がいいのもポイント高いです!
星戦騎エケルクルス...2枚
意外なカードかと思いますが、ビーストギア・ワールドの恩恵を受けつつカウンター・シールドにも対応するカードです!
ビーストギア・ワールド下では<ドラギアス>すら止められるスペックで侮れません。
今回は理想の動きをとりやすくするため2枚の採用です。
ロイヤルデモンズ・パンク...1枚
上級悪魔族モンスターを使い回せる効果は便利ですが、序盤に引きすぎると弱いため1枚に抑えています。
哨艇エルダイン...3枚
モンスター、魔法・罠カード問わず裏側カードを確認する面白い効果を持った上級モンスター。
これにより、相手の罠によるカウンターをくらう頻度も減らせます。
今一つなステータスもビーストギア・ワールド下ではなかなか突破困難なものになります。
また、生き残れば毎ターン効果が使えるのもいいですね!
下級モンスター21枚
グレムリン、サイクロプス、セイント・バード、幻獣王ガゼル、獣機界バギー・ドッグ、水の魔導師...各3枚
守備力1000以上のバニラモンスターかつビーストギア・ワールドの恩恵を受けるまたは影響を受けない条件の下、ステータスの高い順に採用しました。
下級モンスターの生存は次ターンの上級モンスター召喚の布石となるため、プレイングでは如何に場にカードを残せるかがポイントになります。
宮殿のガーゴイル...3枚
自身のレベルを上げる効果でヘヴィメタルのリリース要員になれる下級モンスターです。
単体のステータスも悪くなく、状況に応じて使い分けの効く便利な良カードです!
魔法3枚
魔人の熱風...3枚
悪魔族における貴重なバックを除去するカード。破壊でないため次のターン再利用されるのはデメリットですが、相手のドロー枚数を減らしたり、決まれば勝ちという盤面で使ったりとなかなかの働きを見せるカードです!
世紀末獣機界ビーストギア・ワールド...1枚
多くのプレイヤーが使っているであろう魔法使い族とドラゴン族に対して優位が取れるカードです!
今後もカードプールが増えれば増えるほど、その強さを増していくカードですね!
手札で被ると弱いため1枚のみの採用。
罠5枚
カウンター・シールド...3枚
ダーク・リベレイション>を採用できないこのデッキにおいては最強の罠です!
発動条件は厳しいものの、相手の攻撃力1000ダウンは偉大で、ビーストギア・ワールド下ならこちらの下級モンスターが相手の最上級モンスターを返り討ちにすることもできます!!
このカードを使いたくてこのデッキを組んだというくらいのキーカードなので文句なしの3積みです。
狂暴と共謀...2枚
バニラモンスター達の種族がバラバラだったため、思わず入れてみることに。
決まれば強いという類のカードで、相手にバレてセットから入られると厳しいです。
この枠は自由枠なので他のカードと入れ替えてもいいと思います。
プレイング
積極的に攻撃するというよりは
  1. 盤面を固め
  2. 相手を罠でいなし
  3. カウンターを決める
という流れになります。

例えば、先攻時
1.下級モンスターをリリースして<エケルクルス>セット。
カウンター・シールド>を伏せて盤面を固めます。
※手札に異種族のバニラが揃っていて<狂暴と共謀>があるなら表で出します。

2.相手の攻撃にカウンター・シールドを打って反射ダメージ。

3.生き残ったモンスターをリリースして<エルダイン>召喚。効果で相手の伏せカードを確認して攻撃を通せるようなら、<ヘヴィメタル>で相手の攻撃モンスターを破壊&吸収して直接攻撃を叩き込む!

みたいな流れが理想ですね!
デーモンの召喚>が3枚入るなら絶対そうしますが、レジェンドカードなので不足分はエケルクルスで補っています。

後攻の場合は最初から3の動きを狙います!
このデッキの弱点
カードの組み合わせによって強さを発揮するデッキにしているため、単体のカードパワーは総じて低いです。
早い段階でビーストギア・ワールドが引けるかもポイントですが、かと言って枚数を増やせば手札で被った時に弱いので増やせません。
間違いなくハマれば強いデッキなので、どうすれば理想の動きに近づけるかを考えて対戦する必要がありますね。
最後に
前回のドラゴンデッキとは対をなすタイプのデッキだったかと思いますが、いかがでしたでしょうか?
個人的にはこういうテクニカルなデッキが好きなので、組んでいて楽しかったです。
今回、デーモンの召喚が当たった方には是非とも試していただきたいです!

それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。



カマクラルはTwitter及び個人ブログで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者300名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦を開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!


  • Twitter@yugiohbar
  • 個人ブログこちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所
  • 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord

posted 2020.11.20

By青山瑞樹


sparkhearts.jpg
RDKP03収録カード使用「龍魔」
皆さん、こんにちは!
青山瑞樹です。


ついにデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!が発売されましたね。
新しいカードは試されましたでしょうか?

私は発売日当日に対戦会に参加し、<幻獣王ガゼル>や<カウンター・シールド>を使った通常モンスターデッキを堪能しました。
カード種類が増えてくるとデッキに選択肢が生まれてきて本当に面白いですね。


さて、今日はデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!のカードを使ったデッキ紹介記事になります。


デッキレシピ
プレイヤー:青山瑞樹
魔法
4
デッキコンセプト
一般的には龍魔や竜魔(ドラゴン族・魔法使い族混合デッキ)と呼ばれるガチデッキになります。

優秀な魔法使い族を使いつつ、最強アタッカーである<連撃竜ドラギアス>の攻撃を通していくデッキです。
また最強カードと名高い<ダーク・リベレイション>を強く使うことに重点を置いており、防御面でも隙のない最強と呼ばれるデッキタイプですね。 

今回はそんな龍魔にデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!で追加された魔法使い族を加えた形に仕上げました。

今までのものに比べて魔法使い族の枚数が増えているため《ダーク・リベレイション》を今まで強く使うことができ、<火の粉のカーテン>で盤面に穴を空けやすくやっています。
カード解説
《ライト・ソーサラー》
デッキ改造パック幻撃のミラージュインパクト!!で加わった1番の新戦力でしょう。
今までは<輝岩竜>が入っていたスペースに採用しました。

《輝岩竜》との最も大きな違いは種族。

ドラゴン族ではなく魔法使い族なため、墓地に魔法使い族をためやすく<ダーク・リベレイション>を今までよりも早いタイミングで発動することができるようになっています。
ただし、地属性ではなく光属性のため<セブンスロード・マジシャン>の攻撃力がアップしづらくなっているのがマイナスポイント。

ですが、魔法使い族を増やせることはそれを無視してでも行う価値はあると思います。
《スパークハーツ・ガール》
デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!の目玉スーパーレアカード。

レベル4以下を捨てる条件がやや厳しいものの<火の粉のカーテン>をセット再利用できるのは優秀です。
《火の粉のカーテン》はプレイングでケアすることは可能ですが、ケアしきれないシーンも存在します。

今は<セブンスロード・メイジ>も良く使われるため、最上級モンスターを守るよりも<ダーク・ソーサラー>《ライト・ソーサラー》に対して相討ちを取りにきた攻撃を返り討ちにするために発動する機会が多くなると思います。

先攻でアドバンス召喚した《セブンスロード・マジシャン》を守りやすくなるのは非常に評価できる部分。
上手く相手モンスターを返り討ちにできると一気にライフポイントを削ることができます。

攻撃力を500ダウンさせる効果はもちろん優秀です。
《セブンスロード・メイジ》と違い、上級モンスターや下級モンスターの攻撃力を下げることができるので差別化としては十分なものがあります。

無理に《火の粉のカーテン》セットまで欲張らずに攻撃力500ダウンだけでも使っていく価値はあるので、欲張りは禁物。
条件を満たしやすくするために下級モンスターは24枚と多めに採用しました。
《ささやきの妖精》
《ライト・ソーサラー》が入ったことにより少し評価が落ちたカードです。
《ささやきの妖精》は主に同型対決で有効であり、《ダーク・リベレイション》を発動させないことが最大の強さでした。

しかし《ライト・ソーサラー》が加わったことによりデッキ内の魔法使い族の枚数が増え、2枚戻すだけでは間に合わないケースが今まで以上に増えてきます。
ミスティック・ディーラー>を序盤から引いてくると、2ターン目には墓地に魔法使い族が6枚揃ってしまうこともあり役割を2ターン目にして失いかねないのが問題です。
メタによっては今後デッキから抜けてしまう選択肢も出てくるでしょう。

入替候補としては地属性を補いつつ、攻撃にも参加させやすい<ドリアード>ではないかと思っています。
《ドリアード》は《火の粉のカーテン》と組み合わせると《ダーク・ソーサラー》《ライト・ソーサラー》を返り討ちにできる攻撃力を持っている点は見逃せません。
《火竜の熱閃》
今までは2,3枚採用されることが多かったのですが、《輝岩竜》が抜けたことにより発動しづらくなったため採用枚数を削っています。
今回のドラゴン族は<青眼の白龍><連撃竜ドラギアス><フェニックス・ドラゴン>の合計7枚と必要最低限しか採用されていないため発動できない可能性を嫌いました。

他に魔法罠カードで抜けるカードがないという事情もあります。
《ダーク・リベレイション》を破壊しづらくなったデメリットは痛いのですが、それ以上に魔法使い族を増やしたいです。

同型対決では常にライブラリーアウト(デッキ切れ)戦術を頭に入れつつ戦うことも求められるでしょう。
《火の粉のカーテン》を《スパークハーツ・ガール》で再利用できる分、相手の攻撃を受け流しやすい構築になっています。
《火の粉のカーテン》
今回は採用枚数を2枚にしています。

今回ご紹介するのは《スパークハーツ・ガール》を生かした形の龍魔ですが、3枚は多いと思っています。
《火の粉のカーテン》は初手に複数枚引きたいカードではなく、《スパークハーツ・ガール》でなんとしても再利用しなければならないほど強いカードではないので入れすぎには注意。

ハマると強いですが、弱いシーンもあるので過信は禁物です。
最後に
というわけで、デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!対応の龍魔デッキの紹介でした。

今回はデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!の目玉カードの1枚でもある《スパークハーツ・ガール》を全面に押し出した形にしています。
《火の粉のカーテン》をいかに上手く使って相手の盤面に穴を空けるかを考えながら戦うと攻撃が通しやすくなると思います。

それでは、またお会いしましょう。

青山瑞樹でした。


青山瑞樹はTwitter及び個人ブログで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しています。
今回の記事を読んで興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、こちらも覗いてみてもらえると嬉しく思います。


Icon