遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
ドラゴンズデュエルトーナメント
posted 2024.01.05
ByO尺

ドラゴンズトーナメントデッキ
新年度は胃炎でぶち起こして寝てたO尺です。
そんな基本寝ながら組みつつ千葉のお友達と組んで使用感がよかったデッキになります。
よければ是非。
1.環境予想
1月のリミットレギュレーションで<潜入開始>が無制限になりました。この影響で「プレッシャーオーダー」のシェアが1番多くなるんじゃないかなーと予想。使ってて1番楽ですしね。やることシンプルなの大事。次点はレッドアイズ(メテオ)、デモリッシャー、青眼、リフドラギ(<彩光のリフ>軸)くらいでしょうか。
後は<FGD>をどのようにして超えるかが大事になってくるかなと。どのパターンのデッキでも入る余地があるので。
(特殊レギュレーションで<FGD>禁止でも良かったんじゃないか?このトナメ...と思ったのは内緒)
2.デッキレシピ
ドラゴンズデュエルトーナメント
プレイヤー:O尺
モンスター
計25枚
魔法
計13枚
俗に言うプレッシャーオーダーを組んでみました。
それでは解説に。
3.各カード紹介
ザ☆ドラギアス
基本的には<七宝船>or<プレッシャー>でこの子を叩き落として<潜入開始>使って殴り飛ばすことが多そうです。先攻1ターン目でこの子を出せる時はアドバンスセットするくらい?(<デモリッシャー>警戒、勝手に<ビックリード>だと思われて延命など)
とりあえずこの子が最低1枚は墓地に落ちてもらうまではデッキを掘る必要があります。
あとは<トライブ>の弾。(<スキャットシーフ>避け)
ビックリード・ドラゴン
メテオF体を<潜入><ドラギ>で殴り飛ばす用、もしくは相手<FGD>にサンドバッグになってもらうため採用。<ダブルツイン>を入れているため気持ち簡単に出せます。先攻1ターン目で召喚できる場合はセット安定か。
碧牙の爆速竜
<FGD>用に打点1500の下級を入れるプレイヤーが多く、そのプレイヤーは初ターンの場合セットせず召喚エンドパターンがあるとも思い採用。後は<デモリッシャー>、<ドラギ>といった打点2500までなら<ライトウェーブ>と合わせて破壊できる点も良き。
全破壊して<スキャット>撃たれたらダメが通りづらくなりますが、逆に言うと相手は延命しようとしている、つまり逃げ腰の姿勢になっているため<ミラフォ>を伏せているとは考えづらくなります。(<シリンダー>は別。<FGD>警戒)
とはいえスキャットシーフを使われたら1ターン延命されますが、爆速1枚で相手のモンスター3面処理できていれば盤面上はこちらが有利です。ダメが取れないようでしたら守りを固めるのが無難かなと。
ミラーリング・ワイバーン
初手で出せる場合、かつリリースする下級の何を握っているかで対応が変わるモンスターです。※大前提で手札を使い切れて墓地に<ドラギ>がいる場合は召喚推奨です。
1.<レイドラゴン>、<ライトウェーブ>、<ダブルツイン>、<ミラージュ>の場合
→シンプルに召喚。リリース素材で相手にデッキバレする為。
2.<クローン>、<フェニドラ>、<フラップ>の場合
→セットエンド。理由は「相手にメテオ型だと思ってもらう為」
フラップはプレイヤーによって入れるか入れないか分かれると思いますが、クローンとフェニドラはどのデッキでも入るかなと。
そして個人の見解かつ暴論になりますが、「初手使い切れて1体リリースセットエンド」「リリース素材でデッキ特定が不可」の場合、相手は嫌でも「自分が生き残りやすくする為」の選択肢を取ると思っています。
更に対戦相手の情報を得られるとするなら
この大会はカードプールが狭い種族限定戦で参加者の多くはある程度知識を持っている「強さに自信がある人」と思われます。
リリース素材でデッキ特定不可、かつこの環境で初手1体リリースでセットエンドで最も可能性が高そうなモンスターと言えば
<メテオドラゴン>になります。
メテドラは守備2000、下級1500では太刀打ちできずまともにやり合ったら500ダメージを受けつつ盤面アドバンテージは変わらない状態です。
このメテドラ(仮)の反射ダメージでライフ7500になってエンドした場合、次のターンどうなるか。
相手のデッキ約35枚から5枚ドローした中で<メテオドレイク>を引ける確率は相当高いです。
ここからトップ操作の<フレア>の上振れ、更にレッドアイズモンスターを引けていたらメテブラ召喚でカード破壊、かつ5枚の中で<熱閃>を握っていてもおかしくないのでライフをごっそり持ってかれた上、伏せカードも破壊。
下手したら7500削られてゲームエンドまで持っていかれるかもしれない、
それじゃあ殴るのは止めるか...
という思考になってほしいという「願望」です。
んじゃ仮に生き残った<ミラーリング>どう運用するねん、という話になると思いますが、シンプルに下級よりちょっと強いアタッカーorリリース素材として使います。だってミラーリング起動効果じゃないんだもん...
長々と書いて、生き残ったミラーリングで特殊な使い方が無くて本当にすまないと思っている!
とは思いますが思考を止めないこと、かつ最悪の状態を回避することは勝ちに直結する行為だと思うのでこれからも続けていくと思います。「被害妄想乙!」くらい言われるのが丁度いい、寧ろ足りないかもしれません...
レイ・ドラゴン
下級1500アタッカー。<FGD>の弾。<ミラーリング>で蘇生してアタッカーorリリース要員か。<ダブルレイ>の素材になるけど、これだけやってて1回も出たことないのでそこまで気にせずとも...
ライトウェーブ・ドラゴン
墓地肥やし要員&爆速用。脳死で撃つとデッキ内のパーツバランスが大変なことになるので注意。
手札に<潜入>、若しくは<爆速>とリリース素材を握っている状態なら使う。
ザ☆クローン
ドラゴンズトナメ汎用札。多分どのデッキでも入ってるんじゃないかな?一般的な手札交換下級とは異なり魔法罠を切ってもOK。
フェニックス・ドラゴン
手札何でもドラゴン上級or最上級に変換可能な下級。このカードも多分どのデッキにも入る。理想は<プレッシャー>→<フェニ>蘇生→<ミラーリング>サルベージ→<ドラギ>蘇生で4100ダイレクト。
他には無理矢理<ライトウェーブ>で最上級落として拾いに行く、手札のドラゴン切って<ドラギ>回収、アドバンス召喚からの<トライブ>のコスト増しなど。
フラップ・ドラゴン
守備耐えされてライフ差での負けを回避する為採用。基本的には<プレッシャー>や<ブラホ>で一掃してから殴りたいがそうも言ってられない場面がありそう。コストは手札に来た<ドラギ>辺りを優先するくらい?
<フラップ>棒立ちエンドにも気をつけないとこっちが負けるので使い終わったら即リリースすること。
ダブルツイン・ドラゴン
ダブルコスト内蔵モンスター。この効果かつ下級にしてはまぁまぁの火力。<ライトウェーブ>で肥やしてツインで傘増しして盤面を+1にしたいところ。<FGD>を出す時にも1体はデッキ内に帰ってもらいたい...
ミラージュ・ドラゴン
対<ミラフォ>&<シリンダー>対策。あとはバトルフェイズ中の<スキャットシーフ>。
最初は<潜入>に対応してる<レッドアイズ>を入れてメテオ擬態型できないかな〜と模索してたけど速攻でバレるのと<ドラギ>の下位互換にしかならないのでこの子に。
<FGD>とツインのコストで最優先で戻す。
七宝船
基本<ドラギ>、若しくはレベル7をコストに。手札が詰まってどうしようもない時は下級。ただし<ミラーリング>同様切る下級によってはデッキを特定されるため注意。
潜入開始
元祖パワーカード。これで<マーズ>、以外のF体は上から殴れます。
<ビックリード>と組み合わせて3200ダウンさせてゴリ押しパンチなんかも。
あとは<FGD>を出す為に使うくらい。
火竜の熱閃
シンプルな魔法罠破壊カード。叩き割ったカードによっては相手のデッキ特定できるよ。
ドラゴニック・プレッシャー
コスト重いけど全破壊。<FGD>を倒せる貴重なカード。
早い段階で引いたらセットエンドして手札にドラゴンが貯まるまで温存。
ドラゴン・トライブ・フュージョン
基本<FGD>用。すごく稀に<トリニティ>。早々に割られるor墓地に行ったら<オーダー>で殴り倒すプランに変更。
魔法石の採掘
魔法サルベージ。状況に応じた魔法を拾いたいところ。
ブラック・ホール
全破壊。コストない。つよい。強制脱出装置
バウンス。対<FGD>に。OCGとは違い下級を戻してもほぼ意味がない点は注意。ノーバディ・スキャットシーフ
全破壊後の保険。ただ<FGD>は止められないので過信は注意。F・G・D
攻守5000。とりあえず横に置くだけでも耐久できる。<ミラフォ>、<シリンダー>がないと分かればアタッカーに。ザ☆トリニティ・ドラギアスター
条件は厳しいが3回パンチで4500通る可能性があり、<FGD>とは違う使い方ができます。ザ☆ドラギアスター
<潜入>で死なない。ダブルレイ・ドラゴンズ
<デモリッシャー>で死なない。エクストラデッキ その他3枚
自由枠。15枚入れないとメテオに偽装出来ないので何かしら入れます。
<ドラギアスター>と<ダブルレイ>についてもう少し書ければと思ったんですが、これだけテストプレイしてて1回も出たことないんですよね...多少無理してでも<FGD>出したほうが強いので...
(<トリニティ>は1回だけ出ました。そもそも出すのむず過ぎ...)
4.小ネタ?
1.テストプレイした限りでは先攻だと滅茶苦茶有利ですが、後攻は苦手です..後攻スタートの捲り札を入れたいけど枠がないです...
2.緊張及び普段使われないカードプールなのでほぼ確実に1試合の時間が長くなります。
ライフ差をいつもより注意した方がいいです。
3.<ミラーリング>だけやけに長くなりました。他のカード(<スキャットシーフ>等の手札入れ替え)も書ける内容は沢山あるんですがいつも自分、相手の盤面と墓地見てから判断してるのでその場に居ないと文章化できんのです...ミラーリングは初手限定のパターンなのでたまたま書けました。 すんません...
いかがでしたでしょうか。
今年もゆるゆる&ふわふわな感じで書けていければなぁと思っています。
以上O尺でしたー