is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【474ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【474ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2016.02.19

ByタマーMAX


映画のPRが出て一番強くなったであろう、火鳥風月ユヅキ。まだ調整段階で荒いですがデッキを紹介していきたいと思います。

〇デッキ

・ルリグデッキ
PR遊月・零
LC焔 遊月・壱
LC焔悔 遊月・弐
LC純恋火 花代・参
LR火鳥風月 遊月・肆


SP四面楚火
LC絶体絶滅

LR龍滅連鎖


・非LB枠
1 <Cサーバント O2
4 <C羅植 シクラメン
4 <R羅石 オリハルティア
3 <
2 <R羅石 カクセン
3 <C羅石 ヒスイ
1 <Re烈情の割裂
2 <Re硝煙の気焔


・LB枠
4 <SR羅輝石 アダマスフィア
1 <SR羅輝石 ゴルドオラ
4 <SP幻竜姫 スヴァローグ
4 <Cサーバント O
4 <Cサーバント O3
2 <C小砲 ブドー
1 <R西部の銃声

〇回し方

マリガン・・・<SR羅輝石 アダマスフィア>を1枚キープと<C羅植 シクラメン>を引いておきたいですね。

0~2・・・<R羅石 オリハルティア>と<C羅石 ヒスイ>によるバニッシュなどで打点を稼いでおきたいです。<>はできれば温存しておきたいですが、<R羅石 オリハルティア>が一杯来てしまった時などには打っていきましょう。<C羅植 シクラメン>でエナチャージとバニッシュの無理のない方を優先してやっていきましょう。

3・・・<R羅石 カクセン>、<>を狙えるのであれば狙っていきましょう。<Re硝煙の気焔>でリミット調整しながら<R羅石 カクセン>前をバニッシュできると綺麗です。

4・・・相手が、4であれば<>からの<SP四面楚火>で決めましょう!!ライフが多いようであれば待って次のターンに決めるなどしましょう。ここまでくれば勝利は目の前です。

〇キーカード
・紆余曲折

紆余曲折.jpg



このカードのおかげでデッキになったといっても過言ではないです。エナチャージからの<SP四面楚火>、エナが多い場合は回収効果、ゲインなどのバニッシュなどこのカードで出来る事がとにかく多いです。エクシードを使わないルリグであればとても使いやすいアーツだと思います。1積みのカードは、<>で回収からのプレイが出来たらいいなってカードが採用されています。

・シクラメン

シクラ.jpg



最近の出張カードの中では一番使われている気がします。外れるカードが、16枚(自分自身以外のカード)なので2回に1回ぐらいはあたります。強くて相手が割ってくれるので緑エナの確保にもなり、このデッキとの相性はとてもいいです。

・オリハルティア、アダマスフィア

オリハル.jpg アダマス.jpg



今回の<SR羅輝石 アダマスフィア>は<>で持ってくるだけでなく登場時バニッシュの効果も使っていきます。<R羅石 オリハルティア>がいる状態で15000バニッシュを使用して、<>のバニッシュ効果を他の効果に回していきたいですね。

・スヴァローグ

10003.jpg



最終盤面で1枚置きたいカードです。<>で一番回収する事になるので、エナゾーンに優先的にキープするようにして下さい。<SR聖火の祭壇 ヘスチア>などの召還に対しても詰めにいけるので1枚~2枚盤面に出しましょう。

・龍滅連鎖

龍滅連鎖.jpg



言うまでもないですがとても強いです。どのモードで使うかをしっかり見極めて次のターンの<>、<SP四面楚火>に繋げましょう。チェイン効果で、<LC絶体絶滅>、<>を打って1エナ軽くしていくのも忘れずに。<SP四面楚火>で次のターンエナを飛ばす場合であればカツレツモードからの<LC絶体絶滅>も気になりません。

〇今回採用を見送ったカード
・ムシュフシュ

詰めターンに相手のライフが0~2の事が多くダブルクラッシュである意味はあまり無かったので今回は採用を見送りました。

・ブルーバニッシュ

相手のカツレツをカウンターしたいので入れたいですが、マルチが多くなってしまう事などを考えるとデッキが歪んでしまうので採用にはなりませんでした。

・ウルバン4枚目

最初は、ウルバンショットするつもりでしたがかなり打点を取れるのでウルバンでショットする必要もそこまで無いかなと思い1枚減らしました。

・グリアナ、ヴィーヴル

ユヅキのエナ破壊要素ですが、エナ縛るよりは打点を入れて<>から<SP四面楚火>している方が勝てると思ったので、<C羅石 ヒスイ>などの枠になりました。間違いなく強いカードなのですがこのデッキのしたい動きと噛み合っていないかなという印象。

〇各デッキへの対策
・タマ

>、<SP四面楚火>!!相手は死ぬ! <SP幻竜姫 スヴァローグ>で相手の<SR聖火の祭壇 ヘスチア>を処理できれば基本的には問題なく倒せると思います。<SP四面楚火>からの<R西部の銃声>も勝つプランに入れておきましょう。

・ピルルクΛ

>と<LC絶体絶滅>で<SRコードハート M・P・P>を倒して、盤面をあけてから倒しましょう。カツレツ連打されると辛いですが、<>を温存するなどしてエナを後半に確保できるようにしましょう。

・緑子

緑子に対しても<>を温存して、しっかりグロウとエナ確保をしていきたいですね。<SP四面楚火>からの<R西部の銃声>も勝つプランに入れておきましょう。

・ウリス

ウリス側の、<SRエニグマ・オーラ>との勝負になるかなと思います。エニグマの無い形であれば<SP幻竜姫 スヴァローグ>の盤面を作る事で有利に詰めにいけると思っています。(エアプ感)

・爾改

きつい相手です。<SP四面楚火>がきかないので殴り合いで勝つしかないです。

・シューティングピルルク

これは本当にきついと思います。殴るしかできないデッキなので、ノーパンチのプランはありません。うっかり勝てたらラッキーだと思って殴っていきましょう。

・ミュウ

このデッキも実は苦手です。ミュウ側が3で止めて戦う事が可能なので、打点を削りきれない事があります。とにかく打点をいれて相手が<>をうまく引けない事をいのりましょう。<C羅植 シクラメン>での序盤のエナチャージが後半で鍵になってくる相手だと思います。

〇終わりに

とにかく、<>→<SP四面楚火>はWIXOSSの理不尽をあらわしているので、一度体験して貰いたいですね。後は、<R西部の銃声>で勝つと気持ちよくなれるので、しっかりと狙ってみましょうw アーツ1枚追加されるだけで環境のTOPに上がってくるWIXOSSの環境の変化をみなさんも楽しんでいきましょう。次は、集結ファフ一覇のレシピ公開できればいいなぁと思ってます。環境的にはメタの一角だと思っています。

足りないパーツは、ゆうゆう亭で購入だだだだ。

それではこの辺でノシ


posted 2016.02.17

Byねへほもん


どうもです!

世間では燐廻転生ACROなるデッキが流行っているらしいですね。
ACROグロウのフルハンデス+燐廻転生+ロックユーで一気に詰めるデッキらしいです。

5エナ払えばピンチで止まりますし、割裂との併用ができないことを考えると個人的には虚無+四面楚火+燐廻転生の方が詰めの精度が高いと思うのですが・・・
白デッキ以外なら9エナ以上貯められてもマルチ&白エナを全て飛ばせば止められません。

後はやはり紆余曲折ユヅキですね。
紆余曲折自体を持っている人が少ないせいか、思ったほどは見かけませんが、優勝レシピでちょくちょく見かけます。

筆者愛用の真名ユキでも勝てるようにしたいのですが、ゴジュウを2面立てたところでアタックフェイズ絶滅で吹っ飛ぶのが辛いです・・・
1枚だけ対策になりそうな切り札を用意しているのですが、ロングショットを耐え切るには程遠いので、もう1枚は対策札が欲しいです。

めっちゃ流行るようなら純白エクシード1で場所替えしつつチャージした1エナで使えるロマネ・レスホープ・ビザント辺りを入れざるを得ない気が。
そのためだけにピンチを抜くのはかなり気乗りしませんが・・・
可能ならメインデッキで対策できるカードを教えてくださいm(_ _)m



さて、今日も1デッキご紹介します。
別に珍しいカードを採用しているとかではなく、ただタイトル名の通りにシュールに「ただいま。」と言いたいだけなのですがw

デッキレシピはこちら。
虚幸ウリス.JPG



今回は紅蓮→虚幸ウリスでした。

最近焦熱ばかりで紅蓮が寂しそうだったので組んであげました。
アークゲインを除去できるのはやはり強いです。

とは言え2ドローと釣り上げを選べる焦熱の方が強いんでしょうね。
ディアボロスの手札コストが無ければ6枚を超過すると聞いて本当にウリスかと思いましたw


◆キーカード

《堕楽の一目 アーリマン》

最近のウリスは序盤から除去できる手段を積んで速攻をかけるのが流行りのようなので、除去手段を投入してみました。
流行のダガ・バイデスはどちらも悪魔ではなく、虚幸とは相性が悪いため、悪魔シグニのアーリマンを採用しました。
バイジェが1枠しか取れなかった分、スカンダ・ガネシャのチャームが腐りがちですが、そこを無駄なく活用してくれます。

アーツ枠が少ない分、蘇生用にメイジを採用していますが、レベル2の回収対象としても使えます。


《三途の往復 アザゼラ》

このデッキの主役です。
とにかくドローできて楽しいですw

効果でトラッシュに送る手段は少ないように思えますが、このデッキでは紅蓮ウリス、アモノウル、エニグマ、ブラスラと4通りの手段でトラッシュに送れます。
紅蓮ウリスには必須の1枚と言えます。
アモノウルがほぼノーコストで2面吹っ飛ばしてくれるのは爽快ですね!

また、真名マユの前に立てると嫌な顔をされますw


《大罪の所以 バアル》

劇場版デッキでデザインが一新され、フレーバーテキストが「お帰りなさいませ、ご主人様♪」に変わっています。
ただいま。



後、枠の都合上採用しませんでしたが、驚きの使い方を知った1枚をご紹介します。
ライフを増やしたい虚幸と相性が良く、焦熱からグロウする型では是非採用したい1枚です。


《デモン・トゥーム》

悪魔シグニ1体をバニッシュして1点回復できる、ウリス限定の回復アーツです。

アタックフェイズに使うと自分の盤面を空けてしまいますが、即座に焦熱効果で場を埋めれば問題ありません。
アモノウルとも相性が良いです。
盤面を空けたくなければパイモン効果でバニッシュをチャーム外しに置き換えるという手もあります。

と、ここまでは自分でも考えついたのですが、このカードは珍しく【スペルカットイン】を持ちます。
バイデスの除去とか回避できるんやな~程度に思っていましたが、勝敗を左右する驚きの使い方がありました。

花代さん「ライフいくつですか?」
ウリス「ライフ0です」
花代さん「西武の銃声さようなら~」
ウリス「トゥームをカットインして回復します」
花代さん「・・・」

なんと銃声の詰めを回避できます。
ウリス相手に止める手段は無いと思って気軽に銃声を使うと痛い目を見ます。



いかがだったでしょうか?
ただいまと言いたかったのか、トゥームをカットインしたかったのか何を伝えたいのかよく分かりませんね。
巷では劇場版デッキのバアルホロ4枚はウリスデッキに必須と言われているそうですよ。

それではまた(^-^)/


posted 2016.02.17

ByタマーMAX


劇場プロモで無残に殺されています。タマーMAXです。最近は、Λで頑張っていますが劇場PRが入った、紆余曲折四面楚火、輪廻転生マユで連続パンチを食らって早速負けました。

という前置きとは関係ないのですが、最近調整していたミュウのデッキを紹介したいと思います。ミュウ自体はかなり可愛い(耳とかがあざとい)ので使いたい気持ちはあったのですが、9弾環境までは、ミルルン神がいたのでワンチャンスも勝てる可能性が無かったので諦めました。

今回は、新弾のナナホシを軸にデッキを構築しています。
面白い動きができるので、お勧めできるかなと思っています。

〇デッキ
・アーツ
1 <P-STミュウ=ハッチ
1 <STミュウ=ラーバ
1 <STミュウ=プーパ
1 <LCミュウ=イクロ
1 <STミュウ=シェド
1 <PRチャーム・タクティクス(WIXOSS PARTY参加賞selectors pack vol8)
1 <PRブラッディ・アウト(ソースの匂いつき)
1 <LCフォーカラー・マイアズマ
1 <LC黒幻蟲 クマムス
1 <SP黒幻蟲 アラクネ・パイダ

・メインボード
4 <C幻蟲 ツクツク
4 <PR幻蟲 ヘイケ(WIXOSS PARTY参加賞selectors pack vol6)
1 <R幻蟲 キイロテン
1 <R幻蟲 オオマキリ
4 <Cサーバント O2
2 <Cサーバント T2
1 <
1 <PRネクスト・レディ(WIXOSSカード大全2 付録)
2 <PRキャッチ・リリース(WIXOSS PARTY参加賞selectors pack vol7)

・LB枠
3 <SR大幻蟲 ナナホシ
2 <STLRメル=ヴェスパー
2 <Re幻蟲 キアハ
4 <C幻蟲 ボクマキリ
4 <C幻蟲 ハナマキリ
1 <PRコードアンチ メイジ(カードゲーマーvol.24 付録)
2 <Cサーバント O
1 <Cサーバント D
1 <Rサーバント Q
〇回し方

0~3・・・<C幻蟲 ツクツク>と<PRチャーム・タクティクス(WIXOSS PARTY参加賞selectors pack vol8)>を利用しながら、相手の盤面にチャームをつけて<PR幻蟲 ヘイケ(WIXOSS PARTY参加賞selectors pack vol6)>で殴っていきます。
とにかく序盤で打点をいれないと後半が辛くなるのでガードは基本的にはしない方向で打点優先で盤面を作っていきましょう。
エナとハンドに余裕があるのであればガードするぐらいの気持ちで大丈夫です。

4・・・ここになってからがミュウの本番です。
序盤に打点を入れていますが自分も打点を食らっていると思うので、しっかりと盤面を作っていきたいです。
基本的には、ナナホシ2面でバニッシュ耐性をつけての盤面を作っていくことになると思います。
ナナホシ、ナナホシ、ヴェスパが理想的な盤面にはなると思います。ヴェスパの所は、ナナホシで盤面を空けれる場合は何でもいいです。
他のプランとして、アラクネナナホシ、アラクネヴェスパなど相手によって盤面形成をしっかりしていきたい所です。

〇キーカード
・ナナホシ
ナナホシ.jpg

このカードの為に組んだといっても過言ではない為、4枚積みたかったのですが、調整している段階で10000の攻撃力が気になる時が発生してしまい、1枚<Rサーバント Q>に枠をあげた為3枚という事になりました。
4枚積んでもいいカードなので、使用感を見たい場合は4で回してみるのがいいと思います。
バーストも速攻対策になるので、中々です。

基本的には相手の盤面にチャームをつけての効果起動になりますが、自分のシグニに<PRチャーム・タクティクス(WIXOSS PARTY参加賞selectors pack vol8)>を打つ事でマイナスの値を増やす事ができて最大18000マイナスを飛ばせます。全部溶かしてしまうとバニッシュ耐性がなくなるので、毎回3面明けるのではなく、2面あけヴェスパアサシンなど盤面をしっかりと形成していきましょう。

私も、友人に聞くまで気づいていなかったのですが、ナナホシの効果は自分のシグニに打つ事も可能なので、クマムスを出すエナと盤面を作る事が可能であるという事も覚えておいて下さい。アサシンで攻めてくる相手などにはかなり重要なテクニックになるのでうまく使ってあげましょう。
・ヘイケ
ヘイケ.jpg


序盤の要になるカードです。とにかくこいつで打点を入れないといけません。後半になっても、<R幻蟲 タマムシ>ではがした時や、<SR大幻蟲 ナナホシ>のマイナスの補助に使えたりと最後まで活躍してくれます。
・チャームタクティクス
チャームタクティクス.jpg


このアーツを使いまわす為、エナの確保が最優先になります。序盤は打点を受けてこのカードを打っていきましょう。
・カツレツ、オオマキリ
あつれつ.jpg オオマキリ.jpg


R幻蟲 オオマキリ>の効果でカツレツを回収して何回も打てる体制を作りましょう。1回はブルーバニッシュをされる覚悟で2回打ちが基本になります。緑子、龍滅連鎖を構える赤などとにかく打ちたい相手は多いです。

〇アーツ構成

PRチャーム・タクティクス(WIXOSS PARTY参加賞selectors pack vol8)>、<LCブラッディ・スラッシュ>、<LC黒幻蟲 クマムス>、<LCフォーカラー・マイアズマ>までは確定でいいと思います。
残りの1枠ですが、今回は<SP黒幻蟲 アラクネ・パイダ>を採用していますが、真ん中の連続パンチを防ぐ<LRピンチ・ディフェンス>、理不尽な攻撃を止める<>、エナを使わずに打てる<SPペナルティ・チャンス(PRカード 2019年10月Ver.)>辺りからの選択になると思います。

今回は、盤面整理とエナチャ手段、<>で飛ばすレゾナという、サブプランでの立ち位置での<SP黒幻蟲 アラクネ・パイダ>の採用になっています。毎回<SP黒幻蟲 アラクネ・パイダ>を出すのではなく相手によって出していくというのを心がけましょう。15000で殴りにいけるシグニでもあるので、今のところは<SP黒幻蟲 アラクネ・パイダ>採用が良さそうかなと思ってます。

〇各デッキへの対策
・ピルルクΛ

ナナホシ2面を立ててバニッシュ耐性を付けての耐久になると思います。
序盤に<PR幻蟲 ヘイケ(WIXOSS PARTY参加賞selectors pack vol6)>から一気に打点を入れておかないと勝ち目が薄いのでワンチャンスをものにしましょう。エナをカツレツ連打で飛ばすのも重要になってきます。

・緑子

地獣軸だと<PR因果応報(ウィクロスマガジンvol6 付録)>で死んでしまうのでライフ維持が重要になってきます。速攻も大事ですが死なないように、序盤からアーツを打っていきましょう。
サーバント軸であるなら、<SP黒幻蟲 アラクネ・パイダ>が刺さる事が多いのでゴーシュアグネスの登場で殺されないように気をつけながら出していきましょう。
SR幻獣神 オサキ>からの<PR因果応報(ウィクロスマガジンvol6 付録)>でカツレツを打ってもだめな事もありますが、諦めずにカツレツを使って相手のエナを縛っていきましょう。

・タマ

STLRメル=ヴェスパー>が重要になってきます。
後は、天使の盤面を作られた時にゲインの前に12000以上を置いて毎回モダンを打たせるのも意識していきたいです。
ゲインの盤面を作られると思うので、ゲイン前に<SP黒幻蟲 アラクネ・パイダ>、他の場所に<STLRメル=ヴェスパー>という盤面を形成していきましょう。<R幻蟲 キイロテン>、<PRコードアンチ メイジ(カードゲーマーvol.24 付録)>、<LC黒幻蟲 クマムス>の3体をうまく使ってバウンスをかわしていきたいですね。

・爾改

SR大幻蟲 ナナホシ>が重要になってきます。バニッシュ耐性が刺さるので、2面立てて盤面を制圧していきましょう。起動からの<>が怖いので、終盤は3サバ以上を抱えて戦っていきたいです。

〇今回採用を見送ったカード
・ナナホシ4枚目

枠の関係と場持ちがいいので、3枚に減らしました。<SP黒幻蟲 アラクネ・パイダ>を不採用にするのであれば4枚必要かなと感じます。

・ヘラカブト1枚目

1枚ぐらい入れたかったのですが、<PRコードアンチ メイジ(カードゲーマーvol.24 付録)>をタマを見る為に入れたかった為に抜く事に。パンチ要員はアラクネさんに一任しました。

・ヴェスパ3枚目

ヴェスパ3面は必殺になる為入れたかったのですが、バーストがものすごく弱い事とシグニを殴りたい時に殴りにいけないシグニなので最低限の2枚に抑えました。

・ピンチディフェンス

ルリグを止めれるアーツは欲しかったのですが、<SP黒幻蟲 アラクネ・パイダ>を採用したかったので諦めました。
その代わりに、メインボードでサーバントを1~4まで1枚以上採用し、<LCフォーカラー・マイアズマ>である程度処理できるようにしてあります。

〇終わりに

回していてとにかく楽しいデッキに仕上がったのでみなさんも是非使って貰えればと思います。盤面をとにかくガチャガチャできて、色んな攻めプラン、防御プランが取れます。

細かいプレイングに関しては今回は省略しておきます。質問があればドンドンツイッターなどで質問して下さい。一緒に考えていきましょう。

今回はこの辺で、ミュウ可愛いのでみんなで使ってあげましょう! 足りないパーツは、ゆうゆう亭で購入ですね。

そんな感じですノシ


Icon