is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【64ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【64ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.07.16

Byこへい


るろ剣 大活躍軸8扉
はじめに
こんにちは、こへいです。ヴァイスでるろ剣の発売ということですが、私もいい年なので、当時漫画を読破してハマっていた口です笑
キャプテン翼もこれから出ますが、アラサーやアラフォーに刺さる作品参戦が増えてきましたね...

早速構築の話に入っていきますが、るろうに剣心のカードリストを見て、まず目をひいたのが<新撰組一番隊組長 沖田総司>と<明治剣客浪漫譚>の組み合わせでした。
大活躍に対してイベントの効果を付与することにより、相手ターンに1×3(複数枚打てばそれ以上)の打点を与えることができます。
どのレシピ記事でも同じですが、デッキを構築するときはそのタイトル独自の強みを最大限生かせるように考えて組むようにしています。るろ剣の場合は大活躍+イベントのセットがそれにあたるかなと思っています。

そもそも上から踏みつけられたり除去されたりすると効果は狙えませんが、パワーに関しては同プールに<踏みにじられた士族の誇り 明神弥彦>があり、10500+1500+2500で14500以上のパワーで待機させることができます。
シャニマスを意識するともう少しラインを上げたいところなので、2枚目の弥彦や<応援>等でサポートしたいところです。

デッキレシピを紹介しますね。


デッキレシピ
クライマックス
8



デッキの概要について
上にも挙げたように、ゲーム中盤から後半に<沖田総司>と合わせて<イベント>を構え続けるデッキです。
TDの3L<剣心>を採用しているのは、3ルックでイベントを引き込みやすいことが決め手です。基本的に詰めにいく前のターンに沖田総司とイベントを使用しておきたいですが、3Lに上がってからも狙う価値があると思います。バウンス等が予測されて大活躍を添えることが難しいときは素直に剣心多面+イベントも強力だと思います。最後はストックをかなり要するので、集中等で無駄にストックを減らす動きは避けたいところです。

沖田総司の弱みとして行きのパワーが心もとなすぎる点が挙げられますが、起動バウンスの<左之助&弥彦>で相手の面にダイレクトを空ける前提で動きます。同プールに疑似アンコールの<驚く緋村剣心>があるため、控え室に送られた左之助&弥彦をアンコールして二度使用したり、次のターンの沖田総司着地に備えて待機させたりすることができます。これもプールの強みですね。

大活躍を採用するにあたり、足回りやフィニッシャーの採用に迷いましたが、結局3色必要になる(沖田&イベント&1L、2L弥彦)ので色には拘らず、使いやすい相性の良いものを選びました。
上のレベル帯のカードが多いですが、序盤は疑似アンコールの剣心を添えながら盤面を保っていくようにします。沖田は基本4回までしか投げられませんが、1L時点で大活躍が成功しそうな対面なら1L早出しも検討して良いと思います。横に添えた扉連動が無償で帰ってくればほぼハンドの心配はいらなくなるでしょう。


主な採用カードの紹介


  • 新選組一番隊組長 沖田総司 & 明治剣客浪漫譚
  • それぞれデッキコンセプトです。4投しています。
    沖田は1L運用もあり得る&思い出にいってしまう&青が少ないため4投です。
    イベントは3Lまで素引き頼り(もしくは3L<>のテキスト)になってしまうので、安定感を増すために4投が良いと思います。

    沖田は基本的に思い出にいってもらうことになると思います。使用できる回数が限られるため、レベル置場にはできれば置きたくないです。青発生要員が増えれば良いのですが、採用したいカードがかなり限定的で今の形になりました。0の<失った部下 四乃森蒼紫>の採用も考えましたが枠の都合と、<人斬り抜刀斎 緋村剣心>が色発生を選べるのでよしとしています。
    後列釣り出しの<制止された闘い 斎藤 一>も大活躍と噛み合いが良く、空いたダイレクト枠と浮いたハンドを使って相手に負担をかけることができます。色も◎ですね。
    青発生はもう少し考慮したい点です。



  • 凸凹コンビ 相楽左之助&明神弥彦 & 驚く緋村剣心
  • 五等分の花嫁の一花でもできた強力な動きです。とても手軽に2面以上のバウンスを可能にします。
    何が強いかというと左之助弥彦に手札交換効果まで付いていて、疑似アンコール剣心を持ってきたり<沖田>を持ってきたりとかなり器用に立ち回れます。3面バウンスも容易なのは強いですね...
    左之助弥彦は1枚あればよいのですが、触られないところにいってしまうと困る&触りやすくしておきたいので2投にしました。
    剣心の方は序盤のアタッカーの枚数を絞ってしまっているため4投にしています。こちらの1連動が倒された後、盤面に残った相手の1Lキャラが踏めない、なんてことを避けるためです。

  • 抜刀術の構え 緋村剣心
  • 上にも挙げたように3ルックで<イベント>を引き込むため&使いやすい詰めである点を評価して採用しました。ヒールを絞っているので、基本的には詰め切って終えるタイプのデッキとなっています。
    バウンスが容易な対面だと相手ターンに<沖田>を立てる動きが現実的でなくなるので、割り切って剣心多面のルートを選ぶことになります。3面連動を狙うのに7ストックを要するのはハードルが高いですが、決定力はそれなりにありそうです。
    ということで、3面も想定しているので4投にしています。

  • 踏みにじられた士族の誇り 明神弥彦
  • 沖田>単体では踏まれてしまうので、サポート役として。多面展開も考慮したいので4投したかったのですが、他に枠を割く都合で泣く泣く3投にしました。
    1L段階で、1連動も沖田すらも展開が叶わない場合、弥彦を複数展開して1枚だけは守り、せめて1枚分のアドバンテージを取ることを狙います。
    素の数値が6000あるので8500までですね。シャニマス相手には余裕で踏んづけられてしまうので有効ではありません。大人しくCX、<CX交換>を握ることを意識して、1連動多面展開に拘った方が良いと思います。沖田早出しは相手の動きに左右されてしまううえに踏まれかねないので、シャニマス対面で、1L時点では握らない方が無難です。

終わりに
いかがだったでしょうか。

バウンスに対しては強みが薄れてしまいますが、除去されない限り打点レースでも盤面でも優位に立ちやすくなるので、かなり良いデッキなのではないかと思います。ミラー戦だとバウンスが強すぎるので大活躍できません...笑
タイトルカップなどを考えると別の構築が良さそうですね。

以上です。ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

posted 2024.07.15

Byこうちゃ


新弾レビュー&デッキ紹介 るろうに剣心
目次
はじめに
こんにちは、こうちゃです。
今回はるろうに剣心の新弾レビューです。
るろうに剣心は完全新規のタイトルなので、過去のカードの知識がなくても遊びやすくなっています。
ぜひ作品が好きな方に遊んでもらえると嬉しいです。

カードプールの特徴として、L3に特徴的なCXコンボを持ったカードが多く、デッキとしての主張ポイントがL3になるデッキが多そうだと感じました。
L2でやることが他のレベル帯と比較して少なくなりがちなので、L2帯を上手く凌いでL3に繋ぐような工夫をしてデッキを考えてみると良いかなと思います。

気になったカード

  • "回天剣舞"四乃森蒼紫
  • 詰めテキストを持ったL3キャラ。
    登場時の回復効果と重すぎない詰めテキストを持った使いやすいカードだと思います。
    詰めは<桜島 麻衣>に似たテキストで、条件が軽くなった分与える打点が固定2ダメージから落下させたCXの数に変わっています。与えることのできる総ダメージは多少減りますが、桜島麻衣が強いカードだったので蒼紫も強いと思います。サポートカードの<修羅の忍び 四乃森蒼紫>まで使おうとすると、特徴"御庭番衆"でデッキの枠をある程度使う必要がありますが、<"回天剣舞"四乃森蒼紫>のみで運用しても十分強いと思うので、上はこのカード、下のレベル帯は青以外のカードで構成しても良いかもしれません。

  • 背中に刻む"悪一文字"相楽左之助
  • 相手の山札を弱くしつつ追加打点を与えることのできるL3CXコンボキャラ。
    このような相手の山札にカードを戻しつつ追加打点を与えるテキストは、山札の中のCXが少ないタイミングで受けると確定で大ダメージを受けることになるため、受ける側視点だと詰めが飛んでくるかもしれないターンを見据えて山札枚数の調整をする必要が出てくるなど、相手に負荷をかけることができ見た目以上に強い効果だと思っています。
    詰めテキストのコストがある程度重く、登場時のテキストを持っていないので、スタンバイトリガーのCXと組み合わせるのも良いかもしれません。

  • お人好し 神谷薫
  • ソウルアイコンが2つのCXの専用集中。
    どちらの起動効果も優秀で、序盤から後列に常駐させておくL0としてはかなり強いカードだと思います。
    トリガー時にアドバンテージになりにくいCXはデッキに採用しづらい傾向がありますが、このような便利サポートカードが使えるのであればデッキになりそうです。

  • 燻ぶる激情 四乃森蒼紫
  • 2つの便利効果を持った後列カード。
    CXをトリガーしたときに反応する効果が強力で、ストックの奥底にCXなどの重要なカードが埋まってしまうことを防ぐことができます。
    共鳴効果の方は、毎ターン安定して手札を増やすことができ、こちらもL0後列の効果としてはかなり強力です。共鳴で見せる対象はL0のCXコンボキャラです。L3の<"回天剣舞"四乃森蒼紫>参照にしてくれた方が使いやすかったかなと思いましたが、<天才隠密 四乃森蒼紫>は対応CXを打てるターンであれば共鳴で見せたあとに盤面に出してアタッカーとして使うこともできるので、これはこれで良さもあるかなと感じました。


デッキ案紹介
クライマックス
8


"回天剣舞"四乃森蒼紫>を主軸にした8門です。
燻ぶる激情 四乃森蒼紫>/<天才隠密 四乃森蒼紫>で、序盤から損失少なくアタック数を稼ぐことができるので、序盤はなるべくCXを使いつつ打点レースで優位に立つことを意識します。打点レースで不利になりそうな場合は、どこかで打点レースを逆転できるように各"御庭番衆"を思い出に貯めつつ自分の山札を強くする動きを意識します。
中盤以降は<月光に照らされし刃 斎藤一>を活用してL3キャラを集めましょう。"特徴"御庭番衆"以外のキャラを舞台に出すと、<御庭番衆密偵方 般若>のストックブースト効果が使えなくなるので、赤いカードと"斎藤一"を舞台に出す際は本当にそのターンに出してよいか注意した方が良さそうです。


おわりに
いかがだったでしょうか。

以上でるろうに剣心の新弾レビューを終わります。
まずは"御庭番衆"を搭載した8門から考えてみましたが、"御庭番衆"のギミックは抜いてL1で別の色を採用するパターンも良さそうかなと思っています。

良さそうな案やコメント等ありましたら教えてもらえると幸いです。(X:@koucha365)


posted 2024.07.11

Byさおり


ヴァイスシュヴァルツニュース (2024年6月)
遊々亭ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
ひと月にあったヴァイスシュヴァルツの出来事を分かりやすく紹介!ヴァイスシュヴァルツニュースの時間がやってまいりました。
ナビゲーターを務めます、さおりです。どうぞ、よろしくお願いします

まずは今月の写真です

IMG_9277.jpg


6月で地区大会が終了という事で、前期私が使用したプロセカの最終形態です。
徐々に光り物を購入して、最終的に結構ピカピカになりました!
やっぱりカードゲームなのでイラストにもこだわりたいですよね。
前期はこのデッキと向き合い続け、本当に沢山練習しました。できれば後期も使いたいのですが...今後どうなるかはドキドキしています。
みなさんも前期の相棒を写真に収めておくと、良い記念になるのでおススメですよ。

そんな6月ですが、地区の他にもヴァイスシュヴァルツ情報が満載です。 早速一緒にチェックしていきましょう!6月のラインナップです
1.ブースターパック 「グリザイア:ファントムトリガー」発売
6月7日にブースターパック 「グリザイア:ファントムトリガー」が発売されました。2021年の「グリザイアの果実 Vol.2」から3年ぶりの追加になったグリザイア。元制限タイトルということもあり、作品ファンだけでなく多くのプレーヤーの注目を集めていました。

プールを見た雑感です
  • パワーカードが多め
  • 《グリザイア》特徴でまとまっているが、記憶、経験、ネーム参照、イベントとのシナジーなど縛りが多く組み合わせ方が難しい
  • タイトルとして2種類目の回復メタ<タナトス・システム>が収録され、メタの選択肢が広がった
  • ストックを崩す<伝習員 ハルト>が収録されたのはでかい
今までのグリザイアは、相手のストック圧縮を崩すには<Je vous suis attaché 由美子>に頼らざるを得ず、CXコンボの選択肢が狭められていました。
いつもの光景>と呼ばれる効果をもつハルトが収録されたことで、CXコンボの自由度が高まり、旧弾の詰めも使いやすくなったと思います。青がレベル置き場に発生していると、相手はストックの量を調整せざるを得ないので、このカードが収録された事自体が大きいです。
自由度は高まりましたが、縛りがきつめで色も4色あるので、デザイナーズデッキ以外のデッキを完成させるのには苦労しそうです。
パワーカードが多めなので、良い組み合わせがみつかれば環境トップにも食い込める強さを秘めたプールだと思います。

注目の1枚はこちら
アタック時盤面焼きか選べるバーンのCXコンボをもつ1枚。
相手のキーカードを控え室に置いたり、1コストで2点か4点バーンを選べるので状況に合わせて使えるのが強力です。
思い出置き場に<遠い日の約束>が2枚以上あると早出しできるので、2レベルから出せるのも強いですね。
更にトーカが場にいて、思い出置き場の遠い日の約束を4枚控え室に置くことで、アンコールステップの始めに相手の山札の上から1枚をクロックに置くことができます。4枚貯めるのは難しそうですが、おまけの効果としては破格です。
長距離射撃訓練 トーカ>や<スターゲイザー グミ&トーカ>などを活かしながら上手く思い出をためたいですね。

他にも「グリザイア:ファントムトリガー」は魅力的なカードが沢山あります。
発売翌日に開催された札幌地区では、グリザイアの使用者が物凄く多かったそうです。今後どんなデッキが使われるか注目ですね!
構築に悩んだ方は、他のブロガーさんが記事をあげているので参考にしてみて下さい。

デッキ紹介 宝チョイスグリザイア(トコさん)


2.BCF2024 3地区開催
前期に全国決勝を行う、新しい試みになったBCF2024
6月1日に京都、8日に名古屋、15日に札幌会場で開催されました。
この項目ではネオスタンダードに注目してきます。

入賞したタイトルとデッキタイプを数が多い順番にまとめました(タイトルとCXは略称や俗称を使っています)
入賞数4青ブタ(8扉)、シャニマス(8電源)
入賞数3アリスギア(8電源)、ウマ娘(置きブ宝)、ホロライブ(8電源2、扉門1)
入賞数2ゾンサガ(炎門、炎扉)、五等分(8宝)
入賞数1無職転生(チョイス電源)、ダカーポ(門置きブ)、マクロス(CX6種)、ブルアカ(チョイス門)、ジョジョ(扉門)、プロセカ(チョイス扉)、チェンソーマン(置きブ宝)、あやとら(8電源)、グリザイア(宝チョイス)、パズドラ(チョイス扉)、アズールレーン(8宝)
今環境はプロセカ、アリスギア、ホロライブ、五等分、青ブタの5強環境ともいわれましたが、ネオスタンダードはかなり予想と変わってきました。
一気に広まったのはシャニマス8電源。安定感と防御札を兼ね備えたデッキで使用者が急増しています。
シャニマス、ホロライブ、アリスギアを中心とした電源が環境の中心になっていたと思います。
その中で輝く青ブタ8扉。思い出圧縮ができ綺麗なストックが積みやすく、とにかく山札が強いこのデッキ。フィニッシャー<君と過ごした一年間 桜島 麻衣>の山下落下が2点ダメージというのも<アウトドアクッキング! 青柳冬弥>や<したいこと 中野 三玖>より試合の決定力があり、入賞数が多いのだと思います。
環境の中心になるタイトルがあるとはいえ、ここまで多くのタイトルやデッキタイプが入賞している地区は珍しいと思います。どのデッキにもチャンスがある良い環境でしたね。
そんな前期を締めくくる全国決勝で勝つのはどのデッキなのか―結果が楽しみです!(この記事は全国決勝前に執筆しています)




3.ブシロードTCG戦略発表会2024 夏 開催
6月18日に「ブシロードTCG戦略発表会2024 夏」が開催され、新規参戦タイトルが発表されました。こちらです!
  • 富士見ファンタジア文庫 Vol.2
  • Re:ゼロから始める異世界生活 Vol.3
  • 勝利の女神:NIKKE
  • 角川スニーカー文庫 Vol.2
みなさんが気になるタイトルはありましたか?
完全新規タイトルのNIKKEはヴァイスシュヴァルツ初の韓国語版も発売ということで、更にヴァイスシュヴァルツの世界を広げてくれそうですね。
発売など詳しい情報は公式サイトをチェックしてみてください


4.ブースターパック「アイドルマスター シンデレラガールズ Next Twinkle!」&トライアルデッキ3種発売
6月28日にブースターパック「アイドルマスター シンデレラガールズ Next Twinkle!」とトライアルデッキ3種が同時発売されました。
2016年から8年ぶりの追加になったデレマス。かつて環境で猛威を奮っていたエキスパンションともあり、発売日は大きな盛り上がりをみせていました。

まずトライアルデッキですが、3種とも再録が中心になっています。
赤城 みりあ><ホラー大好き 小梅><渋谷 凛>など元制限カードを中心にかなり豪華な内容になっています。8年前にこのカード達がTDに収録される未来が来ると誰が予想できたでしょうか。
思い切った再録のおかげで、今弾からデレマスを組みたい人も十分に楽しむことができます。フィニッシャーは全て新規なので、旧カードを持っていた人も新鮮味が感じられて良いですね。

ブースターパックの方は、8年間ぶんの気合いを感じる内容になっています。
特徴は《音楽》参照でだいたい統一されているので138種のプールをふんだんに活かすことができます。
R以下に特に優秀なカードが多く、単体で強いカードというよりは、組み合わせて強いカードが目立つので、コンボデッキを組むのが楽しそうです。
過去に猛威を奮ったデレマスだけあり電源が収録されず、対応先のCXで強さを調整している感があるのが少し残念ですが、8年待った甲斐がある強くて楽しいプールだと思います。

巷で注目のコンボはこちら
祝福のシュトラール 神崎蘭子>と<エクステンド・ワールド 二宮飛鳥>のCXコンボである「あなたのアタックフェイズの始めに、CX置場に<双翼の独奏歌>があり、他のあなたの前列のキャラが1枚以下なら」は本来2体でアタックすることを想定してデザインされています。
ですが<パンクな乙女 早坂美玲>の「アタックフェイズの始めに、あなたはこのカード以外のすべてのプレイヤーのキャラすべてを、控え室に置いてよい」 を先に使用することで、前列のキャラが1枚以下ならの条件を満たし、盤面にいた蘭子と飛鳥の分だけCXコンボを使用できます。 「一度発動した自動能力は他の領域に移動しても取り消されることはない」というルールに則ったスーパーコンボです。最初に気づいた人は凄いですね。 美玲で全面焼き&ストック4ブースト。蘭子でストックブースト+手札+山札削り。飛鳥で手札入れ替えと補充ができるので、詰めに合わせて使いたいところ。思わず使いたくなるド派手コンボです。「アイドルマスター シンデレラガールズ Next Twinkle!」には他にも魅力的なカードが沢山あります。構築に悩んだ方は、他のブロガーさんが記事をあげているので参考にしてみて下さい。

新弾レビュー&デッキ紹介『デレマス 8門』(イチさん)
デッキ紹介 黄デレ8チョイス(こへいさん)


今回ネームは追加されませんでしたがデレマスといえば《Krone》軸も注目です。私の昔の記事ですが、良かったらチェックしてみて下さい

美波クローネ


5.トライアルデッキ 『ゆるキャン△ SEASON3』発売
6月28日にトライアルデッキ 『ゆるキャン△ SEASON3』が発売されました。
収録内容を見た感想をざっくりまとめます
  • 緑と赤のシンプルな構成。CXは宝とソウル2で、8宝構築が可能
  • 詰めが2種類あり、TDの中では火力が高い
  • 最近のTDの中ではシンプルなテキストが多く、始めたばかりの人も扱いやすい
注目は3つめです。最近のTDは0からヴァイスをはじめるには複雑なテキストのカードが多めでした。ゆるキャンのTDは強さと扱いやすさのバランスが丁度よく、ヴァイスをはじめたい人に勧めやすい良いTDだと思います。
3レべル2種の詰めで、ヴァイスは打点をぶち込むゲームだ!という爽快感が味わいやすくなっているのも高評価ポイントです。

紹介するカードはこちら
登場時Xルック。宝とCXコンボで、アタック時手札を2枚控え室に置くと3点バーン。Xルックがあるので、手札7枚ストック6枚から3面打てるのが強いです。
「手札を使う詰め+登場時Xルック」というCXコンボを使いやすいカードデザインが◎

『ゆるキャン△ SEASON3』は11月8日にブースターパックが発売します。
どういったエキスパンションになるのか楽しみですね!


6. 一押し!今日のカード
最後に、今日のカードで私の一押しカードを紹介するこのコーナー。
今回はこちら!!

  • R 東京府士族 明神弥彦
  • 【キャラクター 赤色】【レベル:1】【コスト:0】【トリガー:0】 【パワー:3500】【ソウル:1】【明治剣客浪漫譚】【剣士】
  • 【永】あなたのターン中、他のあなたの《明治剣客浪漫譚》のキャラがいるなら、このカードのパワーを+3000。 【自】このカードの正面のキャラがアタックした時、あなたは相手の山札の上から3枚を、控え室に置く。
7月12日発売ブースターパック「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」から1枚。
正面のキャラがアタックした時、山札を3枚落下させるという新しいテキストを持っています。山札調整に影響を及ぼすので、相手にかなりプレッシャーをかけられますね。自ターン中6500パワーも期待でき、サブアタッカーとして使いたい1枚です。
他にもユニークなカードが沢山公開されている「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」
どんなプールになるのか楽しみですね!


まとめ
6月はトライアルデッキ「アイドルマスター シンデレラガールズ」3種
「ゆるキャン△ SEASON3」ブースターパック 「グリザイア:ファントムトリガー」「アイドルマスター シンデレラガールズ Next Twinkle!」が発売。
BCF2024、京都、名古屋、札幌地区開催。戦略発表会開催で大盛り上がりの月になりました。

7月はトライアルデッキ&ブースターパック「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」「映画クレヨンしんちゃん」が発売。BCF2024全国決勝開催。新制限発表など盛りだくさん!後期シーズンスタートをきる、熱い月になりそうです。

それではみなさん、7月も良きヴァイスシュヴァルツライフを!


ご意見ご感想があれば、是非参考にしたいのでX(旧Twitter)@saoriwsでお寄せ下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました


Icon