遊々亭攻略ブログ
ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.01.22
こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!
本日から販売中の「箔押し・サインカード確定! ダメージくじ!」の紹介をさせて頂きます。
封入内容
箔押しカードorサインカード1枚+PRカード2枚
の合計3枚入り!
※サインカードには声優サイン以外のキャラサインや作者サインなども含まれます。
当たりの一部を紹介!!
また、一部ダメージのあるカードを封入しております。
※全てのカードではなく一部のカードが該当しています。
封入しているカードの状態のイメージ画像を下記に掲載させて頂きますので、内容を確認した上での購入を是非お願いします。
※背面の白欠け等が中心となっております。


限定販売ですのでご購入はお早めに!
遊々亭公式X(Twitter)、ヴァイスシュヴァルツ担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当X(Twitter)】 @yuyuWstcg
posted 2025.01.22
Byこうちゃ

新弾レビュー&デッキ紹介 アズールレーン8宝
目次
はじめに
こんにちは、こうちゃです。今回はアズールレーンvol.2の新弾レビューとして、気になったカードの紹介とデッキ案紹介をします。
気になったカード
軽巡洋艦 能代 & 酒匂
共通CXコンボのL1セット。手札増加を期待できるL1CXコンボキャラを8枚搭載できる時点で採用候補になる程度には強いです。
加えて、対応CXが手札に入りやすい宝である点と、酒匂から能代にアクセスできる点が非常に強力で、このゲームで重要な序盤の稼ぎ力に大きく貢献してくれます。
能代-酒匂の配分は、まずは4-4から試すのが良いと思いますが、他の枠とも相談して4-3,4-2もアリだと思います。
ラフィーII
L2から登場可能なクロック回復持ちキャラ。リバースした際に手札に戻る効果が強力で、手札を維持しつつL2以降毎ターン回復の選択を取れるようになります。
登場条件が比較的軽いので、様々なデッキタイプで採用を検討可能な万能カードだと思います。
四万十
L2宝CXコンボキャラ。2/1キャラにありがちなリソース確保効果の他に1点追加&4落下の効果を選択可能です。この1点&落下はL3キャラの強力な詰め性能には劣るものの、リフレッシュペナルティによる1点確定を近づける効果が期待できるのでL2から使うことのできるCXコンボとしては強い部類かと思います。
2/1のCXコンボキャラは登場に1ストックかけているので、返しもパワーが大きいことやCXコンボで登場ストックを補えることが求められがちではありますが、リソース確保と詰めの役割を1枚で担うことができる四万十はまた別の強さがある気がするので、うまく使えるデッキを考えてみたいとことです。
インプラカブル
一時的なハンデス効果を持つ回復持ちキャラ。とくに相手の詰めターンに合わせて多面展開する使い方が適していると思います。クロックを数点戻すことと一時ハンデスによるリソース減が相まって、山札を強くしてクロックを減らしておく以上に耐える可能性を上げることができそうです。
相手の盤面をリバースしつつハンデスすることが理想なので、自身のパワーが低めな点が気になりますが、使い方次第ではかなり強くなるカードな気がしています。
デッキ案紹介
新しいL1CXコンボを軸にした8宝アズールレーンです。
<能代>/<酒匂>のL1CXコンボで1週目から手札を増やしつつ山札のCX率を上げ、<L3信濃>のCXコンボのHIT率向上を狙います。
L1CXコンボを多面しやすいので、不要な手札は<サン・ジャシント>で積極的にストックに送ると良いでしょう。
L3信濃の経験は、L3*2での達成を狙います。各L3の採用枚数は、レベル置き場に1枚置いてもデッキから無くならないよう最低2枚にしています。
おわりに
いかがだったでしょうか。以上でアズールレーンvol.2新弾レビューを終わります。
他にも良さそうな案やコメント等ありましたら教えてもらえると幸いです。(X:@koucha365)
posted 2025.01.21
Byトコ

アズールレーン8門 デッキ紹介
今回は先日発売されたアズールレーンVol2を混ぜたアズールレーンのデッキ紹介になります。
新弾のリストを眺めていったところで<航空母艦 エンタープライズ>のCX連動が魅力的に見えたので、青色と黄色のカードを中心にCX連動はゲートで統一して<アンカレッジ>の<中秋のおつきさま>と合わせてみました。
デッキレシピ
レベル0は前弾のカードを中心に構成していて、アタッカーはパワーが伸びる<パーミャチ・メルクーリヤ>になりますが、今回追加された<戦艦 ニュージャージー>を採用しているため、パーミャチ・メルクーリヤが効果で手札に戻るのに失敗+キャンセルしてレベル0が継続するような場合でもストックを使わずに回収して再度相手を倒しつつストックを稼いでいく事を狙っています。
また、今回の追加で採用している<ヨークタウンⅡ>はCXを置いた時とトリガーした時に効果のあるカードですが、この効果は1レベル以上で生きてくるので、1体は後列に配置しておきたいカードになります。
レベル1は新カード類で使いたいものが多く<アンカレッジ>の連動に合わせて<ハムマンII>を、後半のストックを貯めるために<ビロクシ>を採用した形にしています。 アンカレッジは経験+自分が前列にいる必要があるCX連動で、最終的に相手に選択してもらう形式で手札に加える連動のため決して強力という印象はないのですが、1週目の山札からキャラカードを抜いて圧縮率を高めれる事や、相手をリバースさせる必要がない事、こちらはリバース要求が必要ですが、相手が選んで控え室に置かれたキャラはハムマンIIの効果等で回収できる可能性がある事から使用してみたいと感じました。 ヨークタウンⅡが場に出ていれば、アンカレッジのCXを置いた時の連動後にトリガーのカードが確認できるため、例えばCXならば山下か控え室に送っておいたり、ハムマンIIが最初にアタックに行く事ですぐにトリガーしたカードを使用する事も出来ると考えています。ビロクシが出ていて1レベル以上のカードが見えたならビロクシからアタックに行く、レベル0等のカードであればアンカレッジからアタックに行くという感じで、アタック順を適宜変更していく事を考えています。
レベル2は1レベルの展開次第ですが基本的には<ラフィーⅡ><軽巡洋艦 ベルファスト>の早出しを狙って回復をしつつ、ストックを使いすぎないように注意して展開していく事を考えています。<チカロフ>は相手の厄介な敵をどかしたり、ボトム送りにして相手のアンコールを使わせない効果が強力に感じたため採用しています。
レベル3では<航空母艦 エンタープライズ>の多面連動を狙っていきます。このデッキはイベントを採用していないため、効果の対象にならないカードはCXだけなので、CXの残数を意識して仕掛けていくと良いと思います。3点ダメージは相手の山札次第では通りづらい部分もあるので3面連動を狙っていくよりも、状況次第では<ワシントン>を出して相手の山札の圧縮率を下げつつ2面連動を狙っていく等を考えています。
主な採用カード紹介
ヨークタウンⅡ
CXを置いた時に山札トップを上・下・控え室に選択して送れて、味方キャラがCXをトリガーしたら控室の青キャラと手札を入れ替えられるサポート中心のカード。CXが絡まないと効果がないですが、ゲートはリフレッシュ前にトリガーするとCXの戻り枚数が減ってしまうのをこのカードで回避できる点や、連動先は青キャラなので連動とセットで手札を整える事を期待して採用しています。
アンカレッジ
自ターン中のみパワー上昇・CX連動には経験2レベル要求という同様効果を単体としてみた場合、本音としてはアリスギアの<綾香>の方が使いやすいのではという気がしますが、CXが置かれた時に効果を解決するのが相手の状態に依存していない点や、1週目の山札から確定でキャラ(=ダメージ)カードを複数枚除ける効果はやはりとても強力に感じています。デメリット面は最終的に手札に加えるキャラ選択は相手任せになる点、トリガーにCXが来やすくなってしまう点等が考えられるのですが、<ヨークタウンⅡ><ハムマンII>等でその点をサポートできるようなプールになっているので、デッキとしてみると使ってみたいと感じるカードになっていると感じたので採用しています。
ハムマンII
効果自体は登場ターンで相手リバース時に1コスト手札1枚+味方キャラレストで控え室からキャラ2枚を回収する効果。<アンカレッジ>の連動はリバース不要なので、なるべくこちらで倒せる相手を狙っていく形を考えて採用しています。この手の回収効果は1コストで1枚回収が多い印象ですが手札を1枚切って2枚回収できるため、アンカレッジで相手に選んでもらったカードが不要であれば控え室の2枚と入れ替えられたり、ゲートCXをトリガーしたならば控え室からCXを回収してトリガーしたCXをすぐに処理しつつ、手札の状態次第で回収したCXをキャラに変える事ができるので、控え室のカードに触れる回数を増やせることが期待できます。
また、1レベル時点だと控え室に欲しいカードが落ちていなかったりすることもあるのですが、前述したアンカレッジとセットで運用する事で相手の選択に関わらず必要なカードを回収できる点が使ってみたいと感じた点です。
ラフィーII
3レベルにしてはパワーが低いのですが、場が埋まっていれば早出しが可能で経験を満たしていれば登場時に回復とパワー上昇があり、リバースされた時に手札に戻せる効果があるので主にストックを意識して使用するカードと捉えていて、試合展開が早いと登場させるのが難しいですが、アンカレッジの連動等でデッキの圧縮率を高めながら1レベルが数ターン続いていれば登場を狙いやすいと思います。採用枚数に関しては、経験が必要なので1枚はレベル置場に置く事を考えて3枚としています。
航空母艦 エンタープライズ
経験6が必要ですが、CX連動で2コスト手札1枚で最大2回の3ダメージが狙える手数、その際にトリガーチェックを2回行なうため多面連動する場合の次コストを1回のアタックで稼げるという点が非常に魅力的に感じています。3面連動するには8コストを要しますが、前弾の<ユニコーン>が場に出ていれば6コストで2面連動+最後に1ダメージという形も狙えるのでストックや相手のダメージ状況次第で選択を変えていけるのも良いかと思います。いかがでしたでしょうか。
最初に書きましたように今回は<航空母艦 エンタープライズ>をメインに置いて、追加弾を中心に足回りに旧弾からのカード数種を含めて青黄のカードで考えてみました。まだ粗い部分は多いので調整点は多いと思います。現状の青黄カードだけでも多数のカードがあり色を縛らずに緑や赤も見ていくと使ってみたいカードがまだまだ多数あり、非常に高いポテンシャルを秘めていると感じます。
時間を見つけて調整を重ねてデッキを完成させていきたいですね。
この記事がどなたかのデッキの参考になれば幸いです。
それでは今回はこの辺で。