is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【100ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【100ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.07.07

By


【涼】デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(1)
こんにちは、涼です。
今回は英雄激突のカードをつかった【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】について記述していきます。


デッキレシピ


デッキの解説
ケテルサンクチュアリのミネルヴァ軸の解説です。新規カードとPRカードによって環境トップに伸し上がり、文字通り女神再臨を果たしました。

ミネルヴァ軸の強みはその攻撃回数にあります。ソウルからドロップに置かれた時にリアガードにコールする、<烏の魔女カモミール>を<叡智の神器アンジェリカ>や<全知の神器 ミネルヴァ>のバトルの終了時に複数回コールする事で攻撃回数を増やします。
既存のミネルヴァは一度コールしたカモミールをソウルに入れるのに<ドリリング・エンジェル>を経由していた為、相手ターンを挟むラグもあり攻撃回数も多くありませんでした。

ところが、今回追加された<彩火の魔法 レレリム>と<神命の騎士 セイサス>はバトル終了時にカモミールをソウルに入れる事が出来るので、反対列のアンジェリカやミネルヴァのバトル終了時に再びカモミールをドロップに送れば追加の攻撃が可能になりました。
コストやダメトリを考慮すると5回攻撃が平均回数ですが、最大8回の攻撃を行う事が出来ます。

また、細かい変化ですが、サイクル互換と超トリガーの追加もデッキの動きを強くしています。
ミネルヴァのライドラインは手札が増えないのでリソースが細く、序盤の立ち回りが不安定でしたが、サイクル互換の<スパイラルキューティ・エンジェル>によってその問題が解消されました。
基本的にコンポパーツしか入っていないデッキは手札のトリガーを捨ててライドする事が多く、ガード値が乏しい手札になりやすいです。ミネルヴァも例外でなく、相手に速攻を仕掛けられる事を嫌がっていましたが、サイクル互換の恩恵によってその危機から脱する事が出来ました。

栄典の光竜神 アマルティノア>から<水界の精霊王 イドスファロ>の変化は超トリガーのバリューアップを図ります。
アマルティノアはリアガードにドライブチェックを付与する強力な超トリガーですが、リアガードでツインドライブが行えるアンジェリカはVが攻撃する前に盤面から消えています。
リアガードからアタックするミネルヴァのデッキではアマルティノアを捲った時に得られる恩恵は精々シングルドライブ2回分しかなくゲームに影響を与える事は難しいです。

代わりに採用された水界の精霊王 イドスファロはドロップからカードを手札に加えつつ、ユニット1枚のクリティカルを+1します。
テキストはシンプルですがVスタンドを行うミネルヴァとは非常に相性が良いです。
ミネルヴァの初めのドライブチェックで捲れば完全ガードを2枚要求するので相手の手札を大幅に削るか、そのままゲームを終わらせます。
9枚目のクリティカルの様な存在ですが、ゲームに多大な影響を与えるのは間違いなくこちらです。
捲ればゲームが終わる可能性がある超トリガーの獲得はデッキパワーを底上げしています。

デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(2)に続きます。

posted 2023.07.07

By


【涼】デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(3)
デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(2)の続きになります。


デッキの動き
ライドラインで手札が増えるデッキではないので序盤は相手のパンチ数に合わせる程度で自分からはアタッカーを展開しません。

2ターン目に<セイサス>をコールしても3ターン目のライドラインの<カモミール>で山札をシャッフルしてしまうので山底で戦うプランも取れなくなってしまいます。
その為、序盤はV裏に<林檎の魔女 シードル>をコールしてVでダメージを詰めて行く事になります。

動き出すのは3ターン目からです。
予めライドラインの<蛙の魔女 メリッサ>、烏の魔女 カモミールでソウルにG3を入れておく事で<全知の神器 ミネルヴァ>のスキルで前列のパワーを+5000した状態で連続攻撃を行います。

2枚目のカモミールがソウルにない状態は<レレリム>が絡まないと盤面にコールしたカモミールを再度ソウルにしまえなくなるので必ず必要になります。

ペルソナライドターンは前列が15000パンプになるのでカモミールは単騎で15000要求。<アンジェリカ>は単騎で20000要求になります。
ペルソナライドターンはアンジェリカが強力で単騎で20000要求を出した後にカモミールをコールする事でブーストと合わせて25000要求を取ります。
アンジェリカのスキル後はミネルヴァは単騎33000になり、山札操作と合わせてトリガーを強く使います。
カモミールが枯渇している場面は<スパイラルキューティ・エンジェル>でトリガーを探して、Vスタンドの圧力でゲームをします。

セイサスを複数引いてる試合は山底に送ったカードと山底の上のカードを把握する事で底まで行って戦うか上積みで戦うかを選ぶ事が出来るので山底に送ったカードは全て記憶します。

シードルやレレリムを複数引いてる試合はメリッサを温存しておく場面もあります。

ペルソナライドターンに、
アンジェリカ+シードル
セイサス+レレリム
の2列を作っておけば、

セイサス単騎15000要求→カモミールをコール。
アンジェリカ単騎で20000要求→カモミールをコール。
カモミール+レレリムで25000要求→レレリムとカモミールをソウルに移動。
ミネルヴァ33000でアタック。捲ったトリガーをシードル列のカモミールに→ミネルヴァのスキルでカモミールとメリッサをドロップして縦列にコール。
スタンドしたミネルヴァでアタック。
カモミール+メリッサで25000要求
トリガーの乗ったカモミール+シードルで35000要求。

上記の様にメリッサを温存しておく事で後続の要求値が全て25000要求になる連続攻撃のパターンもあるのでメリッサをコールするタイミングは手札やダメトリを見てコールするかを決めるのがいいです。


マリガン
全知の神器 ミネルヴァ>(1枚まで)
神命の騎士 セイサス>(1〜2枚まで)
スパイラルキューティ・エンジェル>(3枚まで)
林檎の魔女 シードル>(1枚まで)
彩火の魔法 レレリム>(1〜2枚まで)
全知の神器 ミネルヴァ
ペルソナライドからの連続攻撃によって一気にダメージレースを詰めるのでペルソナライドは必須です。

神命の騎士 セイサス(1〜2枚まで)
メインアタッカーとなるので必須です。
アンジェリカ>と比べて3ターン目から動くのに使えるのと嵩張ってもそれぞれに仕事があるのでアンジェリカよりも優先して残します。
他の手札次第で2枚目をマリガンで戻してしまいます。

スパイラルキューティ・エンジェル(3枚まで)
あればあるだけ強いので3枚までキープします。仮に初手に3枚あったらほぼ負けないでしょう。

林檎の魔女 シードル(1枚まで)
序盤のV裏要員として必須です。
シードルがあるおかげで前列を展開しなくても点が詰まるので1枚は必要です。

彩火の魔法 レレリム(1〜2枚まで)
セイサスより重要なカードです。
セイサスorアンジェリカ+レレリムで連パン+<カモミール>がソウルに戻るのが確定します。
レレリムがあればアンジェリカもセットでキープします。
こちらもセイサス同様他の手札次第で2枚まで残します。


今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2023.07.07

By


【涼】デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(2)
デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(1)の続きになります。


新規カードの解説
神命の騎士 セイサス
登場時に山札の上3枚から1枚までソウルに入れられるスキルとアタックしたバトル終了時にソウルを増やす2つのスキルを持っています。

1つ目のスキルはシンプルなスキルですが、<カモミール>や<ミネルヴァ>、<アンジェリカ>をソウルに入れる事で打点を確保します。
このスキルの最大の強みは見たカードを山札の下に置ける点です。
セイサス>を2回以上コールすれば山札の下にカードを4〜6枚積み込めるので、トリガーが多ければ山札の下までたどり着いてキルターンをつくり、トリガーが無ければ上積みが強いので、トリガーに期待したアグレッシブなゲームを仕掛ける事が出来ます。

ライドラインの<蛙の魔女 メリッサ>と烏の魔女 カモミールのスキルで非トリガーを4枚圧縮した状態から更にトリガーを抜くので山札の中身を強くします。
山札はミネルヴァのSCや<スパイラルキューティ・エンジェル>のスキルで減らす事が出来るので山札の下に送ったカードで戦う事は少なくはありません。3回以上セイサスをコールした試合はほぼ山底にたどり着きます。

バトル終了時のスキルはSB1と自身を退却させる事でドロップか手札から1枚ソウルに入れます。
リソース面だけで見ればカードが減っているだけなので一見するとあまり使いたくないですが、カモミールと組み合わせる事で、相手のリソースを削る動きに繋がるので頻繁にスキルを使います。
このデッキはソウルのカモミールの有無によって出力が変わってしまうのでセイサスのスキルで常にカモミールがソウルにある状態にしておきます。

また、手札からソウルに入れた場合は山札を減らす事が出来るので1枚で4枚山札を掘ります。山底まで近くなったら手札をソウルに入れて山札の枚数を調節して山底にたどり着きます。

彩火の魔法 レレリム
登場時にドローするスキルと、ブースト終了時に同列のユニットをソウルに入れてドロップのカードを回収する2つのスキルを持っています。
ドロースキルはG3ターンにCBを回復する<アンジェリカ>を配置する時にCBが全て表の状態であれば使う時があります。
序盤に受けてる点数が少なくて、治トリガーが絡んだりするとCBが全て表になっている事があるので、その様な状態の時に<レレリム>でCBを使う事でアンジェリカのCCを有効に利用します。
ミネルヴァのスキルで山札を見た時に手札に欲しいカードであれば手札に引き込む事も可能です。

メインのスキルはレレリムを含めた同列のユニットを2枚ソウルに入れる事でドロップからジェネシスのカードを手札に加えるスキルです。
前述した<セイサス>同様、<カモミール>をソウルに入れられるのが主な仕事です。

セイサスと列を組む事でカモミールを使いまわした以下の動きが可能です。
セイサス単騎でアタック→バトル終了時にカモミールをセイサスのサークルにコール→カモミール+レレリムでアタック→バトル終了時にカモミールをソウルに→<ミネルヴァ>のバトル終了時にカモミールをコール。
反対列にアンジェリカをコールしておけば、コストを回復しながら更なる攻撃回数の追加も望めます。

カモミールをソウルにいれつつ、ドロップのジェネシスのカードを手札に加える事で、ミネルヴァのコストも確保します。
ライドラインやセイサスでミネルヴァをソウルに入れておけば、SBでドロップに送っておく事で次のペルソナライドを確定させたりと後続の動きを強くします。
ミネルヴァだけでなく、アンジェリカを回収しておけば次のターンのコストを作りつつレレリムのスキルでソウルに入れたカモミールで連続攻撃も望めます。

デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(3)に続きます。
Icon