is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

vol.18 Sa!nt×N!ght×Tr!ck フェネル

Brackets

vol.18 Sa!nt×N!ght×Tr!ck フェネル

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

vol.18 Sa!nt×N!ght×Tr!ck フェネル

posted 2025.11.24

Byゆうちゃん


dejideckTop.jpg
vol.18 Sa!nt×N!ght×Tr!ck フェネル
遊々亭ブロガーのゆうちゃんです。

今回は11月7日に発売された「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」で強化されたフェネルについて解説します。
内容は<フェネルの動き>や<強み>を紹介します。

よろしくお願いします。


1.フェネルの動きについて
フェネルは<Trick&Treat!>という指定されたオーダーを1ターンに3回まで発動することができ、3回オーダーを発動することでフェネルの持つ全ての効果を発動することができます。
これにより、ドロップにあるTrick&Treat!1枚につき前列のユニットのパワーを+2000し、さらにヴァンガード1枚とリアガード1枚を選択してクリティカル+1します。
その結果ほとんどのアタックが高火力のクリティカル2となり、一気にダメージを与えることができます。

このようにフェネルデッキでは、クリティカル2のアタックで相手を追い詰めていくゲームを展開します。


2.フェネルの強み
フェネルの強みと言えば先程紹介したクリティカル2のアタックですが、そのほかにも優秀な動きがあります。
それは手札を使用せずにリアガードを3枚コールできることです。
方法は簡単で、1回目に<Snow&Sorrow>を発動し、その後2回は<Trick&Treat!>を発動するだけです。
これによりドロップからユニットを2枚コールでき、オーダーを3回発動したことによりドロップの<カラフルクラッカー ソノラ>がコールできます。
さらに、Snow&SorrowかTrick&Treat!の効果でドロップの<今夜だけの魔女 ストレージャ>をコールすることで追加でユニットを1枚コールでき、手札消費がほぼ無い動きでリアガードを揃えることができます。
まとめると
  1. 1.高火力クリティカル2のアタック。
  2. 2.手札消費を全くしないで3枚以上のリアガードをコールできる。
という感じです。


3.デッキリスト
グレード3
8
グレード2
8


4.Trick&Treat!の採用枚数について
Trick&Treat!>はフェネルデッキを回す上で必須なオーダーカードになります。
さらにグレード3以降からは毎ターン3枚発動するとなると、5ターン目までに9枚のTrick&Treat!を発動しなければいけません。
このことから最低でも9枚以上の採用は必須となります。
ですが最低枚数の9枚のみ採用するとダメージに落ちたり、そもそもTrick&Treat!を引けなかったりと動きの安定感が無くなります。

そのため、12枚以上は採用するのがオススメとなります。
この12枚の中には今回登場した<Snow&Sorrow>も含まれています。

皆さんが作る際はSnow&SorrowとTrick&Treat!で合計12枚以上は採用してデッキを作ってください。


5.最後に
フェネルは思った以上に強く、ドライブトリガーチェックで引けたクリティカルトリガー1枚でゲームが決まる可能性もあります。
そのため、使用するプレイヤーも対戦するプレイヤーも常にクリティカルトリガーに関しては警戒してプレイをしましょう。

ちなみに過去、フェネルの先攻3ターン目にクリティカルトリガーを引かれクリティカル3のリアガードのアタックがヒットして負けたこともあります。

使っていても楽しいデッキなので、ぜひ作って遊んでみてください。

以上、<Sa!nt×N!ght×Tr!ck フェネル>の解説でした。
遊々亭ブログとYouTubeの両方でヴァンガードの情報を発信をさせて頂いています。

YouTubeではヴァンガードの【デッキ解説動画】や【環境予想】【対戦動画】などを投稿していますので、遊々亭ブログと動画の両方を参考にして頂けたらと思います。

今後も応援よろしくお願いいたします。

YouTubeのチャンネルはこちら

Xのアカウントはこちら
Icon