is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blog 【171ページ目】ブログトップ

Brackets

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blog 【171ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.07.16

Byまーにん


ポケカブ!第十六話
「アメイジングライコウの可能性」
皆さんこんにちは、まーにんです。

ポケットモンスターソード・シールド 鎧の孤島解禁されましたね。
ポケモン育てるの楽しいです。
色違いサルノリ生まれたけど「しんりょく」でした(悲)

今回は新しく登場したアメイジングレアのライコウを使ったデッキの紹介になります。

デッキレシピ
ポケモン
13
スタジアム
3
・デッキの回し方
後攻で<ゼラオラGX>の「フルボルテージGX」を使い<ライコウ>と<シェイミ◇>などにエネルギーを一気に付けます。
ライコウの120ダメージ+ベンチに120ダメージが強力で、<エレキパワー>によるバフ込みで2回攻撃すればサイドの3~4枚とりを狙いに行けます。
中盤は<ターボパッチ>で盤面を完成させシェイミ◇の火力を上げ、エレキパワー、<ボスの指令>を使いつつサイドを詰めていきます。
終盤は相手のベンチの手負いのポケモンをライコウで倒したり、バトル場のポケモンを<カプ・コケコV>やゼラオラGXで倒します。


キーカード
ライコウ(アメイジングシュート)
コンセプトカード。要求エネルギーが草雷鋼とカラフルでイラストもおしゃれ。
ゼラオラGX>の「フルボルテージGX」や<ターボパッチ>で表が出ないと1・2ターン目に攻撃しづらいですが、性能が破格で相手のシステムポケモンを倒しつつバトル場のポケモンにダメージを与えていくことができます。
相手は<ターボパッチ>だけでなくカラフルなエネルギーから様々な要素を警戒しながら立ち回ることになります。(ほんの一例ですが、草エネルギーなら<カミツルギ>、鋼エネルギーなら<テッカグヤ>など)

ライコウ>に限らず、アメイジングレアのカードは今後環境を変えていきそうです。

ゼラオラGX
デッキの潤滑油。
逃げエネをなくす、GXワザでエネルギーを加速する。160ダメージでゲームを締めるなど結構役割が多いです。
ただサイドを2枚取られるポケモンのため、基本的に2体目は場に出さずにゲームを進めます。

シェイミ◇
三神>に対して使います。
後攻で「フルボルテージGX」を使いエネルギーを加速、後攻2ターン目で<ターボパッチ>+【せんじんのまい】でエネルギーを10枚にして三神をワンパンします。1ターン遅れたとしても「オルタージェネシスGX」込み「アルティメットレイ」をゼラオラGXは耐えるので何とかなります。
またライコウでベンチの<ザシアンV>に120ダメージ与えておくと、シェイミ◇で倒せるようになります。

採用されていない相性のいいカード
しまめぐりのあかし
ゼラオラGX>と<デデンネGX>がサイドを1枚しかとられなくなります。
現環境だと<ツールスクラッパー>の採用率があまり高くない為、通りやすいです。

ウルトラビースト
エネルギーを節約したい場面で、カミツルギ、テッカグヤ、マッシブーン、デンジュモクなどはサイドが特定の数だと少ないエネルギーで中打点を出すことができ、<ウルトラスペース>、<ビーストエネルギー◇>などでサポートもできます。

ミュウ(ベンチバリア)
ミラーマッチや<ボーマンダVMAX>を意識すると必要になってきます。 ミラーマッチは先にこのポケモンを倒した側が勝ちます。

今回は以上になります。
ありがとうございました!

それでは、ばいばい!!

posted 2020.07.14

ByKou


伝説の鼓動 カードレビュー
語弊があると困りますが、あえて言いますね!
シールド戦強行されなくて本当に良かったですね!再抽選の並びなんて絶対に嫌だw
バーコード応募は丁度いい塩梅だったと思います。現物のカードが売れなくなるのも悲しいことですしね。

今日僕らは久しぶりに大須の街を散策し、好きなレックウザのアメイジングレアを買いに行っていました。
良いんだって。テキストよりもイラストが優先されるポケモンカードゲームもたまにはいいじゃねえの。

そんな僕の今回の伝説の鼓動における注目カードを紹介します。

伝説の鼓動 最注目カード
ゼクロム
...意外かもしれないけど、今回のトップカードだと思っています。
テキスト的に非常に面白い事が書いてあると思うんです。
条件さえ満たせば永久にマヒ連打出来るのはハメ性能が非常に高いと思っています。
しかも下手したら後攻1ターン目から決まる可能性がある。強い。
オススメは<サンダーマウンテン◇>、<カプ・コケコ◇>を使い、さらに<ターボパッチ>を多投しながら、<ゼラオラGX>と<デデンネGX>を使って、場のエネルギーと手札を供給し続けゼクロムで戦い続ける構築ですね。
回復手段は複数の可能性があると思います。


その他の注目カード
マホイップVMAX
新たな一撃必殺兵器。耐久力も兼ね備えた強力ポケモン。
パートナーには<カラマネロ>をオススメします。
盤面にカラマネロ2匹を立てて砲撃の準備を整えて攻め始めても十分に間に合うと思います。
小型のポケモンを相手にするのが苦手なマホイップVMAXなので、<ギラティナ【やぶれたとびら】>を採用して対応するのがいいと思います。

ライコウ
強烈でアメイジングなワザを持つポケモン。
ゼクロム>と組み合わせても性能を発揮できると思います。
とはいえゼクロムと組むよりアメイジングレアで固めた専用のデッキを作った方が格好いいので折角だから作ってみましょう!
...構築難易度?入手難易度?そんな時の為にカードショップがあるのだよw

ザシアン&ザマゼンタ
単体で完結してしているアメイジングなポケモン達。
二匹ともにタイプに恵まれていて非常に使いやすいです。
「きんぞくぶそう」から始動する場合、三色のエネルギーのうちどれからワザを使い始めても大丈夫なのもGOOD。
若干ザマゼンタの方が強い場合が多いかな?単体で採用する場合ザマゼンタを優先したいです。

そして構築戦とは関係ないシールド戦の注目カードも紹介します。


伝説の鼓動 シールド戦注目カード
ハガネールV
シールド戦における最強カード。
これをSRと通常二枚引いて負ける事が有ったら猛省しなくてはいけないレベルの最強カード。
このカードを引けたら軸にしてデッキを作ってまず大丈夫。ハガネールを信じろ。

ケララッパ
レアリティがコモンなのが素晴らしい。
ドデカバシ>は正直いって不採用でも構わないけど、こいつらの進化ラインが2-2以上で手に入ったらラッキーです!
特に何も考えず採用してもOKです!

メタグロス
2種類ある2進化ポケモンのうちの1枚。逃げ費用がゼロ。育てば強力!...育てばね。

結構引きに左右されるシールド戦だとは思うんですが...
ハガネールVとVMAXポケモンを軸に考えていけば大体あっていると思います。

リザードンHR争奪戦はハガネールVを呼び込むんだ...
そういえば未開封のボックスを真ん中で半分に分け合って左右で10と10を取り合うと、両方の人にVMAXが一種類は手に入るようになっていますね。
戦力差でもめたく無い場合は是非お試しくださいw

さて、僕は個人的にアメイジングを五種類使ったアメイジングなデッキを作って遊んでいきたいと思います。

コロナ禍でまだまだ大変な状況が続きますが、みんな頑張って行きましょうね!!

posted 2020.07.13

Byごぼ


リザードンHR争奪戦
-シールド戦考察-
こんにちは、ごぼです。

今年もシールド戦の夏がやってきた!らしいです。

やってきてしまっていいのかの議論はさておき、公式がやる!と言ったら参加する人が多いのではないでしょうか。

ルールを守り、楽しめるシールド戦になれば良いですね。

今年は7月10日に発売の拡張パック「伝説の鼓動」を使ってのシールド戦となります。
昨年のシールド戦に比べて大きく異なる点から考えてみます。


昨年のシールド戦との違い
(1)1人1回しか出れない
先日発表された内容ですが、コロナウィルスの影響で当日参加の不可と1人1回のみの参加が発表されました。

誰もが1回しかチャンスがないのでもちろん運の要素もありますが、それでいて1回負けたらほぼ勝ち目がないので難しい戦いが強いられそうです。
頑張ってリザードンVMAXゲットを目指す方は沢山練習しましょう!

(2)コインの不確定要素が多い
これは非常に困ります。

今弾にはベンチのポケモンを呼ぶことができるカードが<ポケモンキャッチャー>しかありません。
昨年は<グレートキャッチャー>があったので、後ろにいるベンチポケモンをグレートキャッチャーで確定で呼び出すことを前提としたプレイが可能ですが、今年はそうも行きません。

またサポートの枠にコインの要素が含まれているカード、<ポプラ>があります。

1/2の期待値で1枚好きなカードを持ってこれれば問題ないのですが、1/4の上振れと下振れが自分も相手も共に存在します。

自分が下振れの1/4をひいて相手に1/4の上振れを引かれたらゲームに大きな差が生まれることになるのは明白ですね。


(3)エネルギー加速できるカードが少ない
昨年は、手段は様々でしたが何枚までエネルギーをポケモンにつけるみたいなカードがかなりありました。

今年はそのようなカードはザルードVとジラーチなど高レアリティに多く、かつアメイジングレアを中心に技を使うのにエネルギーを要するカードが結構多いですよね。

上記を踏まえてぱっと見ですが気になったカードを紹介します。


シールド戦注目カード
(1)ザルードV
このカードが圧倒的に評価高め。
2つのワザが強力で、自身のみで完結するので1枚引けばOK。
草エネルギー2個で技が使え、手札からベンチのポケモンにエネルギー加速ができます。回復も強力ですがそれ以上にエネルギー加速が魅力ですね。「ジャングルライズ」はもう20くらい火力欲しいですけどこれもまた絶妙な調整感ありますね。

このザルードVに草エネルギー共有出来るアメイジングレアの<ザシアン>、<ライコウ>あたりを絡められればかなり強力なコンボになるかと思います。


(2)ツインエネルギー
ツインエネルギーが注目というよりこれを何枚引けるかで構築に幅を持たせることができるということです。

タダリン・ライボルト・ディアンシー・ジガルデはいずれもツインエネルギー+基本エネルギーで制限がありつつも100ダメージ以上与えることができます。
非Vポケモンで2ターン目から100ダメージ以上出すことはシールド戦において非常に優位にゲームを展開することができます。


以上カードリストを眺めてパッと考えたことを記載させて頂きました。

練習すると安定して高いレベルでカード選択からプレイまで可能になるかと思いますので、たくさん練習して挑みましょう。

もちろん密には注意です。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Icon