is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【97ページ目】ブログトップ

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【97ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.04.12

By紀田


20190411_225180.jpg
ハナヤマタデッキ紹介
どうも、紀田です。今回は9周年記念大会ピックアップタイトルの中から「ハナヤマタ」のデッキ紹介をさせていただきます。

デッキの方向性
ショットデッキです。とても強い自由登場(<01-053 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド>)があるとはいえ基本的に守りはあまり強くないため、やられる前にやりましょう。

01-053 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド
デッキレシピ
ハナヤマタ よさこい 軸(タイトルなし)
イベント
8


というわけでタイトル不使用のグッドスタッフです。
僕が初めてシングルの大会で入賞したデッキです、ブロガー仲間のろこどるさんに当時頂いたデッキレシピを少しだけ弄って出場しました。
2015年名古屋1stなのでもう4年も前のことになりますね。

基本的には数の暴力で押すデッキであり、チャンプアタックになってしまうことが多いためキルターンを決めたら迷わず殴りきりましょう。

初ターンで目指したい盤面
20190411__201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
ここまで出来たら御の字ですが、全部そろえるのは厳しいので旅行サイクル(chipで3枚から1枚サーチするカード)を優先的に出していきましょう。デッキの回し方としては

先攻を取った場合
  1. 1ターン目...上記の盤面を目指す。
  2. 2ターン目...<01-047 ハナ・N・フォンテーンスタンド>や<01-094 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド>等の倒されにくいor倒されても復帰しやすいキャラでアプローチ。場合によっては<01-053 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド>や<P-004 ハナ・N・フォンテーンスタンド>で1-3点ぐらいを入れつつ、<花彩祭を目指して>や<仲間の気遣い>を使い後述の詰めを目指して手札を整えていく。
  3. 3、4ターン目...オールインして相手を倒す。

後攻を取った場合
  1. 1ターン目...旅行サイクルをならべつつ、<01-047 ハナ・N・フォンテーンスタンド>や<01-094 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド>などでアプローチ、足りない旅行等を<花彩祭を目指して>や<仲間の気遣い>を使ってサーチする。
  2. 2ターン目...先ほどサーチしたキャラや<01-051 サリー先生>等を並べつつ無理のない範囲で1-3点を入れる。
  3. 3ターン目...オールインして相手を倒す。

主にこのようになります。これ以上ターンをかけると相手の盤面が固くなる、防御カードを手札に多く抱えられる等の問題が発生するためこのターン以内に勝ちきることを意識しましょう。
また、逆に手札が強くて2ターン目に勝てそうなパターンもありますが、大半はアプローチ数がギリギリになってしまうことが多く最後のアプローチが通らず負けてしまうため、1ターン待つ勇気を持ちましょう。
とはいえ、SHIROBAKO等の相性不利なタイトル相手は割り切って2ターン目にオールインしてもいいかもしれませんね。ケースバイケースということで...。

最終的に目指したい盤面
20190411_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
さて、詰めです。勝てるかどうかは<01-011 笹目 ヤヤ>、<01-053 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド>および<P-004 ハナ・N・フォンテーンスタンド>の3種の神器を何枚投げられるかにかかっています。

01-011 笹目 ヤヤ 01-053 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド P-004 ハナ・N・フォンテーンスタンド


01-094 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド>に関しては旅行サイクルのなるでも構いませんが退場時1ドローがある分こちらの方が優秀です。基本的な手順としては
  1. 01-047 ハナ・N・フォンテーンスタンド>および<01-094 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド>でアプローチ。
  2. 01-013 笹目 ヤヤ>でアプローチ、手札から<P-004 ハナ・N・フォンテーンスタンド>を場出しして相手のキャラを休息状態にする。その後、<P-004 ハナ・N・フォンテーンスタンド>でアプローチ。
  3. 01-011 笹目 ヤヤ>もしくは<01-053 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド>を登場させて<P-004 ハナ・N・フォンテーンスタンド>を圧殺。前者の場合は適当なところで連パン、後者の場合は自身でアプローチ。その際、手札から<P-004 ハナ・N・フォンテーンスタンド>を場出しし先ほどと同様に相手のキャラを休息状態にしてアプローチ。
  4. 3.の工程を繰り返す、手札が尽きた後は<01-052 サリー先生>および<01-051 サリー先生>の効果を使うとともに残ったキャラでアプローチ。
この時、<01-047 ハナ・N・フォンテーンスタンド>と<01-061 ハナ・N・フォンテーンスタンド>には注意しましょう。
前者はネームがそろっていない場合、アクティブと数値上昇が消えてしまいます。
後者はハナがポイントを与えた場合、ハナを回収できるため捨て札置き場に<01-053 関谷 なる&ハナ・N・フォンテーンスタンド>および<P-004 ハナ・N・フォンテーンスタンド>が居ない場合はハナ以外のネームからアプローチした方がいいかもしれません。
また、圧殺を繰り返すため出来るだけアプローチで退場させられないようにしましょう。相手のキャラが妨害してきた後、退場判定前に自由登場をすることが大切です。

注目のカード
P-004 ハナ・N・フォンテーンスタンド
何といってもこのカードですね。発売当初は中々勝ち切れなかったのですが、このカードが刷られたことにより一躍環境の仲間入りをしました。

まとめ
ということで、今回はハナヤマタのデッキを紹介させていただきました。
当時は道連れや面白い話をしてあげる等のアプ禁が流行っていたのでタイトルは不採用でした。しかし、<01-047 ハナ・N・フォンテーンスタンド>を採用している関係上全ネームが揃うような構築にしているため、周りの環境次第では採用してもいいと思います。
9周年だけでなくフリプやガンスリ等でも使ってみてください。



それではまた。Let's Precious Go Memories!

posted 2019.04.09

Bykyo


20190409_225180.jpg
【kyo】カーニバル・ファンタズム【アニバーサリーレギュレーション】
kyoです!

世間は開花宣言をし、各地でお花見や行楽に良い季節になりましたねヽ(・∀・)ノ

暖かくなりますと言いつつ朝は冷え込むので、まだ冬感は拭えてないのですが。。。

毎回の前口上どうでもいい説。


今回は、【アニバーサリーレギュレーション】でのデッキレシピ【カーニバル・ファンタズム】の紹介になります!
多分、私が二つ目か三つ目に作ったタイトル。作った理由は当時カニファン好きだったから。

デッキレシピ
カーニバル・ファンタズム

構築
カニファンはいろんな構築、型があります!
  • 【吸血鬼】
  • 【メイド】
  • 【魔術師】
  • 【路地裏】etc
その中でよく見るのは【路地裏】と【メイド】ですかね。【路地裏】なんかは大会で結果残していた時代があったそうな。


構築自体は代わり映えしないというか。
路地裏キャラをいっぱい突っ込んで、グッドスタッフ的なカードを散りばめた的な。

一つ言うと<ガールズトーク>は<花見の宴>でもいいと思います←

簡単な動かし方
  1. 【路地裏】三人娘を全力で並べます。
  2. 『STセイバー』やイベントなどでハンドの質を上げます。
  3. 【路地裏】でアプローチしていきます。
  4. ある程度リーサル面見えたら『自由登場秋葉』などで詰めていきます。
大体こんな感じです。



【路地裏】三人娘を揃えると突破されるのもするのも容易くなる(昔は)ので、ここは尽力を注いで並べに行きましょう。並べないとダメです|д゚)

それでも数値超えが厳しい場合は<初詣>などで、乗り越える必要があるので、ハンドの維持は欠かせないです。
常に強襲をかけてアプローチできるとなおいいです( 'ω')b


守りのために<バレンタインデー>を入れてますが、ポイント回復もできるので、状況を見て使っていきましょい。

総評
いやー、カニファン懐かしいっすねヽ(・∀・)ノ

高い数値を並ばせて、性能の良い効果がアプローチしていく。かなり、判りやすい強さですよねo(^▽^)o

プレメモのゲーム的にも、攻めや守りの基本的なゲームができるデッキです。
ルールに触れるだけなら、扱いやすいと思いますヽ(*゚д゚)ノ

posted 2019.04.01

Byありか


20190401_225180.jpg
はたらくありか
こんにちは、ありかです。
今日は先日発売の「はたらく細胞」のレビューです。

どんなエキスパンション?
めっちゃ寝ます!
タイトルイベントは、キャラがたくさん寝ている(休息状態)と大きなアドバンテージを得ることが出来ます。そのため、サポートエリアにキャラを厚くするなりメインエリアでフルパンするなり、とにかくキャラ数で勝負するエキスパンションなのだと思います。
キャラも特殊な能力なものが多く、複雑怪奇で難しいです。
その分イベントはいわゆる汎用的なものが多く、沢山使いたいものはあるのですが、キャラを並べるという趣旨からは外れてしまいそうなので悩みどころが多いです。

注目したカード
どんなデッキを組もうかとカードを眺めていて、気になったカードを紹介します。

01-022白血球
なかなか面白い、Exからのダイレクト登場です。場を作れるだけでなく相手の場出しキャラを休息にも出来るため、Exに入れておくだけで活躍のチャンスがあります。
逆に対面した時はこのカードに気を付けないと、突然盤面が逆転してしまいます。

01-040好酸球
この手の「自由登場で100以上のキャラは妨害不可」というカードを何度見たことか、と思ったら「アプローチも出来ない」と書いているではありませんか。相手に数値を意識させる動きも出来るため、手札に構えたい逸品です。

01-047血小板
攻めも守りも行けちゃう万能なカードだと思いました。超天然を作りつつ相手ターンでは我慢で連続妨害、つよつよです。
超天然を作る際もキャラを任意の枚数寝かせられるので、他のカードとのシナジーを生み出せるカードです。

01-066ヘルパーT細胞
僕はこういうカードが好きです。盤面展開を助け、手札を稼ぐ。このカードを見ただけでT細胞デッキを組みたくなりました。

01-074マクロファージ
3以上妨害不可と言われて真っ先に探すのは天然2付与ですよね! あります、<01-016赤血球>! <01-013赤血球>で使いまわしも出来るため、なかなか面白いデッキが作れそうです。

抗体
レベルアップエキスパンションではどうしても同じ色にメインエリアは固まりがちです。そんな環境にばっちり刺さるカードだと思います。ヒット時効果も多数あるので、組み合わせ次第では面白いことになりそうです。

デッキ
さて、リストを見て、環境を鑑みて、僕が作ってみたデッキはこちらです。

はたらくありか
イベント
16
サポート
0
EXカード
15

コンセプト
血小板のアンブロッカブルを利用します。10枚くらい休息にすれば天然10が2面と妨害不可が1面作れる、というコンセプトです。
01-047血小板>、<01-049血小板>、<01-054血小板>のアンブロ三姉妹で勝負を決めます。
タイトルで<01-047血小板>や<01-054血小板>を投げつけ、5c赤血球で<01-049血小板>を投げつけ、あとはデッキに大量投入されているピン投(1枚採用)のサポートカードをガンガン寝かします。
3軽減も採用していますがそれらすらサポートに出して盤面を作ります。そのためメインエリアはアンブロ三姉妹の他2面をチャンプブロッカーが占める感じです。
出た時効果がないサポートカードはコストにして、<PR血小板>で釣ってきます。地道にアドバンテージが稼げて序盤はかなり助かります。
序盤の盤面完成を高めるために<01-050血小板>の2ドロー血小板も4投です。

このエキスパンションは受けも強くて、イベント2種+自由登場好酸球や突然出てくるEx白血球、<01-079マクロファージ>など、凌ぐことがかなりうまいです。
イメージとして「ゆん」デッキに近いものを感じました。厚く守って、展開速度を利用して超天然で3ターンでfinという動きが理想です。

まとめ
難しいです!
このエキスパンションは難しいです!
全体的に書いてあることは強いのですがなかなかかみ合いが難しく、うまく働かせることがまだできていません。現状ではレシピも綺麗にまとまってそれなりのものが出来たと自負していますが、まだ理解をし切れていないのでもうちょっとしっかり考えたいと思いました!


Icon