is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【36ページ目】ブログトップ

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【36ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.06.09

Byくろ


20210609_225180.jpg
ミックスのすゝめ その肆
どうもこんにちは!
今日も今日とてミックスの記事です!

毎度読み続けてくださってる方はそろそろミックスを始めたくなってきたんじゃないですか?

初めて読むという方は取り敢えず何も考えずにミックスのデッキを揃えてみてもらえればと思います。

今回と前回の記事では比較的安く組めるデッキの紹介をしていますし、また前回の記事では初心者向けに簡単なプレメモそのものの紹介をしていますので、そちらをお読みいただければプレメモの大枠はわかるかと。


では今回もレシピ紹介をやってまいりましょう!

くろです、よろしくおねがいします。

デッキレシピ

http://prememo.net/decks/detail/209126

デッキ解説
見てもらった通り、サポートカードをふんだんに使ったデッキとなっています!

このデッキでやる事は単純明快!

まずサポートカードを捨て札置き場に叩き落とします。

そしてEXのなでりんコンビをクリプレで出します。
10162.jpg
するとあら不思議!
捨て札のサポートカード全てが何故か、なでりんコンビに付きます!
では次は裕太やいろはでなでりんコンビを出し直してみましょう。
するとなんと、一度場から離れた事によって全て捨て札になったサポートカードが、また全てなでりんコンビにセットされたではありませんか!

いやぁ、不思議ですねぇ。


はい、そんな感じで出し直しをする事によって、サポートカードの効果を何度も使えてしまうというデッキです。

サポートカードは1枚1枚はそれ程強くないのですが、これほど多くのサポートカードを簡単に使い回せてしまうと、いやいやなかなか侮れない事が出来てしまうのです。

では使うサポートカードの解説をしていきましょう!

炭酸&モッガディート
まずは何より炭酸とモッガディートですね。

炭酸はセットされたら1ドロー、モッガディートは場から離れたら1ドロー。
つまり、両方セットされている状態で出し直しをした場合、2ドロー出来るという事です。

転校生やネバーランド、いろはなどは出し直しにかかる手札消費が1枚なので、実質手札を増やせるという事になります。
出し直しはこのデッキでもそれなりの数を採用していますし、採用していないカードにも出し直しは多くありますので、上手く組めば1ターンに凄まじい数の出し直しをして手札を潤沢にする事が可能です。

こけし
続いては前回の記事でお見せした、<こけし>ですね。

こけしはドローでこそありませんが、捨て札の大宮忍を手札に加えるという効果を持っています。
つまり、やはり炭酸やモッガディートと同じように、アドを取る事が可能なわけです。

上手く捨て札に大宮忍を落とし続けて、出し直す毎にこけしを使えるように出来ればリソースに困る事は無くなるでしょう。

リボルビングバスターキャノン
さて、次はこのデッキの切り札兼唯一の攻撃的カードである、リボルビングバスターキャノンです。

見ての通り、妨害してきた相手を捨て札にしつつ、1ポイントを与えるというなかなかの効果を持っています。

このカード本来のスペックとしては、使うとこのカード自体も捨て札に行ってしまうため、使い回す事の難しいサポートカードという事も相まってそれ程の強さではありません。
しかし、サポートカードの使い回しの達人である、なでりんコンビにかかれば、最強カードと言っても過言ではないでしょう。

また、このカードは妨害された直後に宣言する事で、突破と違い、自由登場による圧殺での対処をさせないで済むというのが強いところです。

ポイントを与えるには効果を宣言するする時点で相手のDPが30以下である必要がありますが、それは他のサポートカードによってなんとかしてしまいましょう。

沈黙ヒツジ
というわけで沈黙ヒツジです。
起動効果で全てのキャラのAPDPを下げる事が出来ます。
つまり出し直した回数分、APDPを下げられます。

意気揚々と沈黙ヒツジを連打して、リボルビングバスターキャノンを撃つ姿勢を構えましょう。

因みに沈黙ヒツジで下げきれない場合でも、正直なところ沙英が居るのでどうとでもなります。
というか沈黙ヒツジより沙英です。
沙英でどうしても届かなさそうな時にだけ、沈黙ヒツジを使っておくくらいのイメージです。
沈黙ヒツジは添えるだけ...。
自分のキャラを活動にする効果は、それこそキャラでもサポートカードでも、このデッキでは豊富なので、<沙英>で下げきれないなんて事は滅多に無いのが良いですね。
沈黙ヒツジのお株奪いまくりな事以外は沙英は極めて優秀です。

また、相手に自由登場による圧殺をされない状況なら文房具で下げてからリボルビングバスターキャノンという手もありますし、そもそも連パン付与が数種類入っているので圧殺はお好きにどうぞ、という感じでもあります。

ムキムキのなでりんコンビで皆さんも殴りまくりましょう。
強そうなキャラに妨害されてしまったら、リボルビングバスターキャノンをぶちかませばなんとかなります。
というかなんとでもなります。

ライトノベル
あとはライトノベルなんかはそもそもが強いサポートカードです。
活動させられるのもポイントを表にする効果も便利ですが、コインを載せられるというのが実は結構強かったりします。

このデッキには小町を採用しているので、実質自分のキャラ1枚に対象耐性を与える効果になっている為ですね。
後で触れますが、このなでしこに対象耐性を与えると相手がとても嫌がります。
トンカツまん
他にはトンカツまんなんかは、ぱっと見それほどの強さはありませんが、他のカードと併せる事でなかなかの事をしてくれます。

勿論しまりんコンビを出し直すごとに使えるわけですから、ポイントを実質手札同然に扱えるようになるという便利なところもあるのですが、回避とテキスト無効コンビと併せる事で、なんと相手ターンに相手のキャラをテキスト無効出来てしまうのです。
10163.jpg
相手ターンに使えてしまうテキスト無効は良くないというのは、シングルをやっていた方ならゆゆゆに思い知らされているのではないでしょうか。

中二ノート
最後に<中二ノート>ですね。
1枚アプ禁出来るカードです。

はい、お察しの通り、<回避>しましょう。

中二ノートを使ってから回避をプレイして、もう一度、中二ノートを使いましょう。

使ったイベントを回収する為に、<MEIKO>も採用しているので、毎ターン回避を回収して撃って、2面アプ禁と1面テキスト無効をひたすらに繰り返してやりましょう。

なかなかにえげつない防御力がある事がお分かり頂けるかと思います。



ヒュゥウゥぅー!!
えげつない事たっのひいぃぃいいい!!!


はい、サポートカードの紹介解説はこんなところです。
サポートカードを上手く使いこなせるデッキというのはミックスでも多くないため、普段ミックスをやっている方でも新鮮な気分になれるデッキなのではないでしょうか。


では続いて、サポートカード以外の部分の解説をば。

と言ってもサポートカードを使い倒す為のデッキなので、サポートカードが絡まないカードはほぼありませんけどね!

マイル
マイルはEXから出し直しのカードを毎ターン持って来てくれる良い子です。
このデッキでは出し直しをとにかく使いたい為にマイルは頼れるカードですし、このデッキでなくとも、EXから0コストのイベントを持って来れるというのは使いやすさにおいてかなり秀でているので、お勧めのカードです。

また、最初から自身に対象耐性があるというのが強く、このカードに<中二ノート>を貼っておくと相手が少し嫌な顔をします。
中二ノートは貼られているキャラを除去する事で対策するというプレイングがありますが、マイルはそれを許さないわけです。
そういう意味でも頼れるカードと言えるでしょう。

B細胞
B細胞はとにかく優秀です。
抗体という強いカードを持って来れつつ、毎ターン、ドローもさせてくれるので使ってみるとより強さがわかるカードだと思います。
しまりん
他にはしまりん達はサポートカードを使う上で外せないカードですね。
居るだけでアプ禁or拒絶とドロー加速をしてくれるので出来る限り早く盤面に出しておきたいカードです。

相手ターンにも<なでしこ>によってサポートカードを張り替える事でセット出来るので、安定して使う事が出来ます。
逆に言えばこの<なでしこ>が除去されてしまうとサポートカードの張り替えが出来ずセット出来なくなってしまうので、<ライトノベル>と<小町>によって対象耐性をつけておきたいです。

使う事さえ出来れば、アプ禁に関しては先程の中二ノート回避と併せて、3面アプ禁が出来てしまうという事なので、尚更えげつないですね。

\アッカリーン/
あとは最後にアッカリーンです。
10143.jpg
別に必須のカードとかでは決してないのですが、手札が余る事が多かったので、紹介するにあたって、安くて強くて重いカード何かないかなーと考えて、このカードを採用してみました。

手札が余ったら取り敢えずアッカリーンを投げるのは普通に強いですね。

いや、まぁ、アッカリーンを投げるのは取り敢えずでやっていいような優しい事ではないですけれどね??

取り敢えずでやれますけれど。
というかやりますけれど。

回避のくだりでも言ったように、イベントを回収するカードも採用していますので、毎ターン、アッカリーンを撃つ事も不可能ではないです。


はい、ではそんな感じでサポートカードをとにかく使いたい!というデッキでした!
デッキ紹介は以上!

最後に
今回もお読み頂きありがとうございました!

このデッキのお値段は、5000円いくかな?いかないかな?くらいで収まっていると思います。
やれる事の楽しさの割に、意外と安く組めるのではないでしょうか。

ところで実は、このデッキは私が組んだデッキではなく、私の師匠というか先生というかそんな感じの、通称邪神なる人が持ってきたデッキです。

邪神先生に、「安く組める楽しいデッキ、なんかないですかね?」とお伺いを立てたところ

「今お前をボコボコにしてるこのデッキとか結構安いが?」

とのお言葉を頂き、許可とレシピを貰って、更にお手頃価格になるように若干の調整をした上で、今回の記事になりました。

私がしれっとボコボコにされていた事はともかくとして、実に豪快で面白いデッキなので、ぜひ組んでみて貰えたらと思います!


では今回はこのあたりで。

次回記事は未定ですが、安価デッキの記事自体は必ずまたどこかで書きますので、ミックスに興味のある方や周りに勧めたい方は、是非目を通して貰えたらと思います。

そんな訳で今回もありがとうございました。
皆様に良きミックスライフを!

posted 2021.05.28

By御坂


20210528_225180.jpg
俺ガイル 由比ヶ浜結衣軸 デッキ紹介
こんにちは。御坂です。

今回は「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」より、由比ヶ浜結衣軸のデッキを紹介したいと思います。

俺ガイルのデッキの変遷について
まず、大前提として最強のデッキは<02-083 折本 かおり>と<02-109 見つけた答え>を使用し1ターンに大量にアドバンテージを稼ぎ、和服など各種SRを並べ2ターンで確実に勝つことを目的としたデッキだと思っています。
私自身、このデッキを俺ガイル新弾発売前から2ヶ月近く練習し、練度を可能な限り高め今期の地区大会へ臨むつもりでした。
恐らく日本で3番目くらいには練習していたと思います。
先日参加できた松本地区では派生として和服SRを並べる形ではなく、ギミックを活用し1ターンでプロムコインを10枚揃えて次のターンに殴りきるデッキを使用しました。
残念ながら入賞という成果は出せませんでしたが一定の手応えは感じたので、以後の大会に向けまた動きや構築を考え直そうと思っていたところ、<02-083 折本 かおり>と<02-109 見つけた答え>に緊急規制が入る事態に。

これについては不服な点が多くありますが、
  1. このデッキ自体一朝一夕で回せるものではなく、かつ動きの中で手順間違いをしたら盤面を作りきれず負けに直結するため使用する側にも一定のリスクがある
  2. 2019年の地区シーズンにもハイスクールDxDの2ターンキルデッキがありましたが、当時は特に規制等なく無視されていたにも関わらず今回は即規制となったこと
  3. 規制は仕方ないにしても、即施行でなく猶予期間を設けて欲しかった
決まってしまったものは仕方ないので別コンセプトで考え直し始めました。
02-083 折本 かおり>が1ターン中に何度も起動するので、自分のターンがあまりにも長くなりすぎることを重く見た結果、という事になるんですかね。

結果、1ターンで勝ちきる気持ちよさと確実性を忘れられなかったことからできた、由比ヶ浜結衣ワンショットを今回は紹介したいと思います。

デッキレシピについて
結衣ワンショット

https://t.co/H61lTECA19

回し方
最終盤面はこんな感じです。
20210527_1_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
まず<03-011 雪ノ下 雪乃>からアプローチしてデッキに応じてイベントか自由登場を止めた後、<03-013 由比ヶ浜 結衣>の全体に突破30付与で4点。
03-006 雪ノ下 雪乃>(雪乃連パン)と<01-061 由比ヶ浜 結衣>(連パン)を使用し2点。
最後に<P-019 由比ヶ浜 結衣>か<03-018 由比ヶ浜 結衣>(自由登場)にアクティブを付与し1点の、合計7点叩き込むことを想定しています。

この盤面を作るには、都合2ターン(プラス、ポイントのリソース2点)必要です。

1ターン目はそこそこに並べてポイントをもらい、2ターン目には相手のタイトルに合わせてまず<01-006 雪ノ下 雪乃>(テキスト封印)か<03-028 一色 いろは>(0コスイベント止め)から動き、上記最終盤面への到達を目指します。
1ターン目にできれば気を付けたいのは、<P-016 戸塚 彩加>を配置しておくことですね。

うまくポイントのリソースがもらえなかった場合でも、3ターン目以降なら「いける!」と思ったターンに仕掛けても良いと思います。
こういったデッキは、試合が長引いて相手の方に準備の時間をあげればあげるほど勝てる可能性が低くなってしまうので......

採用カードについて
01-006 雪ノ下 雪乃
対俺妹の決戦兵器です。
俺妹にはサポートエリアに厄介なキャラが並びがちですが、それらすべてを封殺できるので、勝敗を決したいターンには必ず設置したいですね。
その他のタイトルにも一定の刺さり具合はあるので、便利な1枚です。

01-063 由比ヶ浜 結衣&雪ノ下 雪乃
初動におけるEXの4コス2ドローをスムーズに置く役割がまず一つ。
もう一つは、<03-006 雪ノ下 雪乃>の連パン対象の役割です。

P-016 戸塚 彩加
上記にも記載していますが、自由登場にアクティブを付けて最後の一押しを作りたいですね。
細かい便利な効果をいくつも持っており、早期段階で置いておけばおくほど便利な1枚です。
俺妹の<P-014 高坂 桐乃&黒猫>を出された時に体のいい対象になってしまうことだけネックですね笑

02-002 雪ノ下 雪乃
手札を回しつつ、突破30で点を通すための障壁となる高い数字を持ったキャラを弱体化させることもでき一石二鳥の一枚です。

おわりに
俺妹の制限や、新タイトルの参戦、複数の地区大会の中止など最近のプレメモは話題に事欠かないですね。
私自身、参加しようと楽しみにしていた名古屋地区が中止になってしまいショックが大きいです......
目下の関心は俺妹制限後一発目の地区大会の環境がどうなるかですね。
個人的にはあまり話題になっていない魔法科高校の劣等生の台頭に注目しています。

また、個人的なプレメモ関連の話ですが、最初の弾であるけいおん!から最新弾の魔法科高校の劣等生 来訪者編までのパックを一つずつ集めることができました。
半年くらい前から細々と集めていましたが、全て揃えて額に並べ切った時の達成感はとても大きかったです。
協力して頂いた方、ありがとうございました。

以上、宜しくお願い致します。

posted 2021.05.11

By御坂


20210512_225180.jpg
NEWGAME 研修生軸 デッキ紹介
こんにちは。御坂です。

今回は先日公開されたきゃらスリーブコレクションデラックス「NEW GAME!!」から、研修生軸デッキを紹介します。
(この記事は2021/5/6に執筆しております。)

研修生軸デッキは「NEW GAME!!」(2弾)が発売された時から存在していたデッキタイプですが、当時は正直そこまで強くなく、りんコウ軸や4コスト軸に押されていた印象でした。
ですが、今回の追加でやっとデッキとして成立するくらい強くなったと感じたので、今回の記事を書かせて頂こうと思いました。

デッキレシピ
※新カードは画像が無いため、不足カードは文字で記載しています。

イベント
12
 NEW GAME!
4枚
 同僚
同僚
4枚
新人歓迎会
4枚

キャラクター
P-021 望月 紅葉*4
P-022 鳴海 ツバメ*4
P-033 望月 紅葉*4
P-034 鳴海 ツバメ*4
P-038 葉山 しずく*3

EXカード
P-026 葉山 しずく*4
P-039 一色 たまこ*4
P-040 猫じゃらし*4
P-025 阿波根 うみこ*1
P-051 日高 ちなつ*1

やりたいこと
後攻1ターンで7点与えての勝ち切りを目指します。

回し方
20210510_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
初動(かつ最終盤面)はこの盤面を想定しています。
P-033 望月 紅葉P-034 鳴海 ツバメについている場出し効果のおかげで、盤面構築力がとても高いことが利点です。
P-040 猫じゃらしも補助として使用できますね。

先述の通りこのデッキはじゃんけんに勝っても後攻を選択したいですね。
何もなければ、という大前提はありますが盤面全体に+60/60、突破30、アクティブがついた状態で6面アプローチ可能、
さらに1点バーンもあるので駆け抜けられる想定です。
それに加え連パンや自由登場でアプローチ回数を増やすこともできます。
対戦相手的にもなかなか準備ができていない状態からの奇襲になるので上手くいく(希望)と思っています。
仮に勝ち切れなかった場合でも、盤面が起きた状態でターンを返せるので即死はしない認識ですね。

マリガン基準です。
まず回りそうが第一として、次に気を付けたい点は<P-007 望月 紅葉&涼風 青葉>があるか否かですね。

後攻1ターンで勝ち切るということは、寝坊互換(キャラ、イベント含め)の対策が必須となります。
P-007 望月 紅葉&涼風 青葉>はキャラ寝坊の対策のためですね。
引けていれば後攻1ターン目の優先権一発目で登場させ、寝坊互換を除外して盤面を整えましょう。

イベント寝坊については、手札から打たれた場合はそのターンで勝つことは諦め、盤面と手札を固めて次のターンに賭ける方法でゲームを進めたいですね。
イベント寝坊は追加のP-046 桜 ねねや<おしゃれ>での対策が可能ですが、仮にメインでの寝坊を止めたところで、アプローチに入って寝坊をブレイクされたら結果として止まってしまいます。
また、ただただ単純にP-046 桜 ねね、<おしゃれ>のコストの捻出が難しいこと、加えてマリガン時点で<P-007 望月 紅葉&涼風 青葉>、P-046 桜 ねねの両方を握ることは難しいと考えたためです。

まとめると、このデッキの寝坊互換の対策は以下を想定しています。
キャラ寝坊→<P-007 望月 紅葉&涼風 青葉
メイン中のイベント寝坊→諦める
アプローチ中のイベント寝坊→<01-086 葉月 しずく>の起動型テキスト

採用カードについて
02-024 望月 紅葉
追加のカードが研修生特徴を持っていないことに注意が必要ですね。

P-007 望月 紅葉&涼風 青葉
ただ強カードです。
前述の通りキャラ寝坊をどかすために使用することが第一の目的ですが、キャラ寝坊が存在しないタイトルにもメインエリアのカードを指定して穴を空け、突破の回避手段の定番である自由登場での圧殺を難しい形にすることもできるので総じて便利な一枚です。

02-014 望月 紅葉&涼風 青葉
アプローチする「ごと」にいずれかの効果を選択できるので、連パンの対象に積極的に指定したいですね。
基本的には捨て札の研修生を回収する効果で自由登場を回収してアプローチ回数を盛っていきたいです。

P-026 葉山 しずく
NG2_P-026.jpg
4ソースとしての使い方はもちろん、名称が強いので<01-086 葉月 しずく>のコスト用にも活用でき便利な一枚です。

おわりに
NEW GAME!!は昔から組んでいたタイトルなので、今から追加が楽しみです。
個人的には4コスト軸にも注目しているので、近いうちにそのデッキも考えてみたいですね。
質問などありましたら、@ka_shinygift2 までお願い致します。

以上、宜しくお願い致します。
Icon