is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【17ページ目】ブログトップ

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【17ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.07.22

By-遊々亭- プレメモ担当


220722SUMMER SALE第1弾Blog画像.jpg
遊々亭 SUMMER SALE
第1弾 開催!!

Blog.jpg

こんにちは、遊々亭@プレメモ担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、夏のサプライズをお届けします!
遊々亭 2022年 SUMMER SALE 第1弾を本日7/22より開催します!!

今夏もシングルカード特価販売に、そしてご購入者様プレゼントと、
お買い得で楽しさいっぱいの大セールとなっております!
是非この機会に遊々亭 2022年 SUMMER SALEを覗いてみてくださいね!

遊々亭 SUMMER SALEのお得な注目ポイント!
  • シングルカード特価販売!
    欲しかったあのカードがお得に買えちゃうかも!?


  • さらに!シングル3,000円以上お買い上げのお客様に
    『遊々亭オリジナルデッキケースWhite Ver.』または『遊々亭オリジナルデッキケースBlack Ver.』プレゼント!(先着順)



SUMMER SALE特集

今回のSUMMER SALEでも、特集としてさらにお得なカードをご紹介!!
SUMMER SALEの特集ページはこちら

イベントカード特集
20220722bannerPM.jpg

SUMMER SALE特集第1弾は『イベントカード特集』!

各タイトルからイベントカードをピックアップして特価販売中です!




SUMMER SALE2022福袋

SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「福袋」をご用意しております!!
SUMMER SALE2022福袋の販売ページはこちら!

PM SUMMER SALE2022福袋
10031.jpgPM SUMMER SALE2022福袋、販売開始!

今回の福袋もサイン入りカードが確定封入!この機会に是非お試しください!



シングルご購入者様にプレゼント!遊々亭オリジナルデッキケース!

220722遊々亭デッキケース.jpg

さらにさらに、シングルカードご購入様にはオリジナルグッズのプレゼントも実施しちゃいます!
遊々亭 SUMMER SALE中にシングルカードを3,000円以上お買い求めのお客様には先着でこちらの『遊々亭オリジナルデッキケースWhite Ver.』または『遊々亭オリジナルデッキケースBlack Ver.』をプレゼント致します!



遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【遊々亭 プレシャスメモリーズ担当Twitter】 @yuyutei_pm_s


posted 2022.06.24

Byくろ


20220628BLOGPM1.jpg
あれ、もしかして私また負けちゃいました?
どうも皆さん、おはこんばんにちは!


6月に入り、今年もほぼ折り返しといったところですね。

...暑いです。

とても暑いです。

暑すぎませんか?

湿度も相まって汗が気持ち悪く、更に油断しているとカードも反ってしまう季節です。

体調を崩しやすい時期でもありますので、皆さん気をつけてプレメモに励みましょう!


さて、今回の記事は昔のミックスを思い出すような内容となっております。

昔だったからこそ出来たこと、というのをご紹介いたします。

今のミックスに活かせる部分というのは恐らくありませんが、私がミックスに魅力を感じた一因でもありますので、「ミックスおもしれーな」と思って頂ければ幸いです!

では今回も。
くろです、よろしくおねがいします。

最初の一手
こちらは先攻。ターンを相手に渡したとします。
対戦相手は後攻1ターン目の1手目に、まずイリヤを登場させてきたとします。
その後相手は「この後何かありますか」と、こちらの優先権の確認をしてきます。

この時、あなたならどう答えますか?

ないです。大丈夫です。

そう答えたあなた。




はい、あなたの負けです。




なんで負けたか、明日まで考えといて下さい。


はぁ?と思ったあなた。

いやマジで負けです。

負けが決まったのです。

解説
プレメモでは優先権のルールが実は一度変更されています。

現在では手番プレイヤーの後に非手番プレイヤーが優先権を放棄する事で次のフェイズに移りますね。

しかし昔は、連続で優先権が放棄された場合に次のフェイズに移行する、というルールでした。

つまり、非手番→手番の順で優先権を放棄した場合でも次のフェイズに移行したのです。

これを利用したのが先程の動きでした。
まずイリヤを登場させて相手に優先権を確認し、無いと宣言されたら自分も優先権を放棄することで即時にアプローチに入り、メインフェイズに守り札を打たせないというプレイングです。

当時のミックスは様々なデッキが活躍する環境でしたが、流石に盤面1枚で殴りかかってくるデッキというのは皆無でした。

どのようなデッキでも、まず盤面を作ってから攻めるというのが当たり前で、まさかイリヤ1枚だけで殴ってくるとは思わず、ただの優先権を細かく確認する丁寧なプレイヤーなのかなくらいの認識で放棄してしまうプレイヤーが多かったです。
私も特に何も考えず放棄してしまう内の1人でした。

その後、どうなるのか。
ヒントはその頃には同カードのプレイはターン1という制限はありませんでした。


そういうわけでこうなります。



涙目涙目涙目涙目汗顔汗顔汗顔汗顔奥の手奥の手奥の手奥の手大成功大成功大成功大成功魔力圧縮魔力圧縮魔力圧縮魔力圧縮メカメカメカ蝸牛蝸牛
涙目汗顔奥の手でまず手札が12枚増え、大成功の対象のキャラのアプローチが通るように相手のキャラを処理することで大成功で更に4枚増えます。
また、奥の手のおかげで自分のポイントにカードが4枚あるので、こんなカードを使うことで3アドを取ることが出来ました。
10171.jpg
つまり、このデッキでは、初手が9枚。
涙目汗顔奥の手大成功で16枚。
二人の帰りを待つ少女は1枚につき3枚で、確か2枚採用だったので6枚。
計31のリソースを、後攻で開幕イリヤを出すだけでほぼ確定で得ることが出来たわけです。

この31、実際にはイリヤで1枚減っているので30のリソースから、相手のキャラ全てをメカ蝸牛等で妨害出来なくさせ、後は7点入るまで、アプローチ中に出せてアクティブを持つキャラや、アクティブを付与出来るカードを駆使して殴っていくだけになります。

当時はアプローチフェイズ中に出せるカードはそれ程多くは無かった為、今では弱くは見えますが神原や青木が優秀なアタッカーでした。
他にも、他のカードでアクティブをつける必要はありましたが、秋葉やメオはこのデッキに限らずとんでもなく強かったカードですね。
また、他のデッキでは今までに全くと言っていいほど見た事が無いカードとして、金鹿なんかも使われていました。
金鹿をコストに金鹿を出す事で、手札2枚で盤面が2枚埋まり、片方は殴れるという、亜美と同じ動きが出来るカードですね。
勿論その亜美セットも入っていました。
金鹿セットと亜美セットが出てきて、<さなたけ>で自由登場2枚にアクティブを付与することで、3手で4パン増えるという動きはよく見たものです。

このようなカードを効率よく使い、仮にメカや蝸牛を上手く当てられなかったとしても、相手の守れる回数を超えて7点を当てに行く事がこのデッキでは出来ました。

確か、相手の盤面を7面止めた上で12パン出来るとかだったような...?
ちょっとデッキの最大値については定かではありませんが、そのレベルの苛烈な殴り方をほぼ確実というレベルの安定感を持って出せるというのがこのデッキの強みでした。

ちなみにイリヤが初動である理由は、魔力圧縮をプレイ出来るようにする為です。
イリヤが魔力圧縮の使用条件である魔術師を持っていて、且つアクティブで、更に殴った時に2枚引けるので、最高に相性が良い訳ですね。
次点でリデルもイリヤの手札消費が1枚多い版なので、イリヤ4枚リデル2枚くらいの計6枚のうち1枚が初手にあれば良いので、初手事故率もかなり低いです。
一応このデッキのデッキを見られる枚数も詳しく言うと、涙目汗顔大成功は各2枚なので24枚。
奥の手はポイントに飛ぶ分も含めると3枚なので12枚。
魔力圧縮も3枚なので12枚。
イリヤのパンチで2枚。
なのでこれだけでも50枚のカードに触れられます。

この他にもポイントに触る為の百花繚乱なんかもしれっと1枚引けますし、ご機嫌ななめ対策の監督でも1枚引けるので、よっぽどの運の悪さでない限り、最近のワンキルを凌ぐレベルの高確率でデッキを掘り切る事が出来ました。
最初のイリヤの返しの優先権で守り札を投げないと、こうなってしまうんですねぇ。

最も、当時の主流の守り札である<うたた寝>系は、イリヤしかいない為にプレイ出来ないので、止めようにも止められないということが多かったわけですが。

他にも<ポルッカ>なんかもよく見る守り札でしたが、イリヤ1枚だけに対して返しの優先権でプレイ出来る人は見た事無いです。

同じ理由で、<自由登場京介>や<自由登場伊織>なんかもよく見るカードではありましたが、イリヤに対して当てるところは見た事が無いですね。


と、いうわけで、優先権のルールを利用することで相手に守り札をプレイさせず、またターン1制限が無いことでアド取りカードを連打しリソースを稼ぎ散らすという、今では出来なくなった戦法をとるデッキでした。

そりゃ優先権のルールも変わるしターン1もつくし、涙目汗顔も禁止かかるってもんです。

いやこのデッキが出た直後にルールが変わった訳ではないので、直接の原因ではないはずですが、一因くらいにはなっているかと思われます。


では解説紹介は以上になります。

最後に
このデッキは確か、魔法使いの夜が出てしばらくした辺りの名古屋地区大会で、身内が自力で組んで使っていたデッキになります。
私がまだミックス始めたてで、2回目くらいのショップ大会でこのデッキの原型にボコボコにされた事を今でも覚えています。

「もしかして私負けました?」

と、魔力圧縮3枚目を打たれた辺りで聞いたことは記憶に新しいですね。

しかし、これだけ強い強いと言っておきながら、実はこのデッキは大会実績を持っていません。

「なになに1発デッキでやっぱりネタ枠なの?」と聞かれたら、そういうわけでもなく。

実績の無い理由としては、とんでもない強さを誇る一方で明確な弱点を持っているからでした。

守り札ないしは対策札を使われたら負けなのです。

「打たれないためのイリヤ登場後何かなんじゃないの?」という話なんですが、大会という性質上、試合数をこなすごとにデッキがバレていくということもありますし、守り主軸のプレイヤーなら開幕守り札を投げてくる事はままあります。
また、当時は<赤太河>の採用率もそれなりにあったというのも辛いところでした。

アプローチフェイズ中に全てを終わらせるという性質上、メインフェイズに何かできるカードは1枚も入っていませんでした。
打たれて困るカードを打たれる可能性はかなり低いですが、打たれたら負け。
そういうデッキであるために、5戦5勝を目指す事は難しいだろうとデッキの使用者も言っていたような気がします。

実際、このデッキは知っていればそれほど恐い存在ではありません。
このデッキはこのデッキを作った人と、その人のご友人の2人で持ち込んでいたのですが、私はご友人の方とマッチングしてしまいました。
私はそのデッキを知っていたので、容赦無く4ターン連続でポルッカを投げ、更にMEIKOでポルッカ回収を宣言したところで投了をもらいました。たのしかったです。

そんなわけでこのデッキを作った方は、勝ち越しはしたものの入賞には至らず、しかし話題にはなったことと、似たようなデッキが公開された事とで恐らく運営の目にとまり、涙目汗顔が禁止という措置がすぐ下されていたと記憶しています。
まことにざまぁねぇことでございますね!


はい、そんなわけで大昔のやばいデッキでした!

ミックス始めたての頃に私はこのデッキに出逢った訳ですが、先程言ったように「もしかして私負けました?」と聞いたくらいに驚きがありました。
ワンキルがあるというのは風の噂で聞いていましたが、思った異常に豪快で、負けて悔しいなどは感じず、それ以上にプレメモすげぇ!と思い、更にプレメモが好きになった理由の1つです。

今ではこんなことは出来ませんが、ミックスの面白さを紹介するには丁度良い話、というより歴史かと思い、お話させていただきました。


では今回はこの辺りで。
お読み頂きありがとうございました!
皆様に良きミックスライフがあらんことを!

posted 2022.06.01

Byじょーじ


20220601_225180.jpg
けいおん 梓ワンショット
こんにちは、片桐誠仁(じょーじ)です。
今回は、現環境で最強タイトルと謳われている「けいおん!」を使った、デッキ紹介となります!
では、早速デッキレシピからどうぞ。

デッキレシピ
キャラクター
32


デッキコンセプト
相手のカードの効果で選ばれず、+10/+10コインを4つ持つと「音楽」と「天使」の2つの特徴を持つ<P-058 中野 梓>と、「天使」のキャラのアプローチを妨害されなくしつつ、「天使」のアプローチがヒットした時に、そのキャラの特徴の数だけ追加ダメージを与えられる<P-065 中野 梓>を組み合わせることで、相手のキャラにもイベントにも妨害されず、かつ1回のアプローチで一気に3ポイント与えられる最強の天使を降臨させるデッキです。

初手で目指していく盤面
20220601BlogPM_1.jpg
初手で目指す動き
初手の動きも諸説ありますが、私は以下の回し方をしています。

  1. P-059 中野 梓>と<P-051 平沢 唯>を登場させ、EXデッキから<P-058 中野 梓>と<P-066 山中 さわ子>と<P-052 秋山 澪>を手札に加える。
  2. P-038 秋山 澪>を登場させ、手札の<P-058 中野 梓>を捨て、山札から<P-064 琴吹 紬>を手札に加える。
  3. P-066 山中 さわ子>をコストに、<P-064 琴吹 紬>を登場させ、山札から<P-060 放課後ティータイム>を手札に加える。
  4. P-071 あずにゃんへのプレゼント>をプレイし、捨て札の<P-058 中野 梓>を場に出す。
  5. P-058 中野 梓>のテキストで、手札の<P-052 秋山 澪>を場に出す。
  6. P-060 放課後ティータイム>をプレイし、EXデッキから<P-050 平沢 唯>or<P-056 琴吹 紬>のいずれか1枚と<P-066 山中 さわ子>2枚を手札に加える。

最後に6.で加えた<P-066 山中 さわ子>は、<P-054 田井中 律>や<P-062 秋山 澪>を登場させるために使いましょう。
中盤以降にコストの捻出に困る場合が多いデッキのため、序盤のうちから、なるべく3ソースのカードをコスト用に残したり、必要以上にドローソースを使わないように意識したりすると、スムーズにデッキを回せると思います。

2ターン目からの動き
P-050 平沢 唯 P-052 秋山 澪 P-054 田井中 律 P-056 琴吹 紬

P-050 平沢 唯><P-052 秋山 澪><P-054 田井中 律><P-056 琴吹 紬>の<>テキストを使って、<P-058 中野 梓>に+10/+10コインを4個以上乗せましょう。
P-071 あずにゃんへのプレゼント>で<P-058 中野 梓>を場に出すことができていれば、1個乗っている状態のはずなので、あとは上記4人で3回以上アプローチすることができれば、4個貯めることができます。
このデッキを使う上で一番相手からの妨害を受けやすい部分ですが、ここを乗り越えれば勝利は目前なので、なるべく早く4個乗せることを第一に考えて立ち回りましょう。

終盤の動き
P-058 中野 梓

P-058 中野 梓>にコインが4つ乗ったら、相手を倒しに行きます。
P-065 中野 梓>を登場させることで、<P-058 中野 梓>が「アプローチを妨害されない」「カードの効果の対象にならない」「アプローチがヒットすると追加で2ポイント与えられる」キャラになります。
P-065 中野 梓>が持つ「追加で2ポイント与える」部分だけは、1ターンに1回しか発動しないのですが、1度追加ダメージを与えた後、効果を使い終わった<P-065 中野 梓>を盤面からどかして、別の<P-065 中野 梓>を登場させることで、もう一度「追加で2ポイント与える」効果を使うことができます。
これを利用して、以下のような動きで一気に7ポイントを与えます。

  1. P-058 中野 梓>でアプローチし、<P-065 中野 梓>のテキストと合わせて3ポイント与える。
  2. P-058 中野 梓>を<P-070 もういっかいっ!>で活動状態にし、再びアプローチさせ、1ポイント与える。
  3. メインエリアに<P-067 平沢 憂>や<P-054 田井中 律>を登場させ、メインエリアにいる<P-065 中野 梓>を押し出して捨て札に置く。
  4. P-053 秋山 澪>のテキストを使い、手札の<P-065 中野 梓>を場に出す。
  5. P-058 中野 梓>を2枚目の<P-070 もういっかいっ!>で活動状態にし、再びアプローチさせ、<P-065 中野 梓>のテキストと合わせて3ポイントを与える。

ワンショットに必要カードの種類数や枚数が少なく、相手の防御札の影響も非常に受けにくいため、恐ろしく成功率が高いコンボとなります。

守り方
けいおん!では、基本的にはサポートエリアに配置した<P-053 秋山 澪>や<P-051 平沢 唯>、もしくは<P-067 平沢 憂>や<P-054 田井中 律>などの自由登場を駆使して守っていきます。
他にも相手の動きを阻害する各種〔割り込み〕や、<P-054 田井中 律>によってターン終了時に全員活動状態に戻すことができるものの、守り札の採用枚数が少なくなりがちで防御は比較的薄い方なので、基本的には「やられる前にやれ」スタイルとなります!

蛇足
"採用枚数が少なくなりがち"やら"比較的薄い方"やらと、言葉を濁したような表現をしてばかりなのですが、というのも、いかんせんカードプールが非常に広いため、どれだけ防御を固くするかは、デッキを構築した人の好みに依存するところがあります。
例えば、<P-059 中野 梓>で山札の上に仕込むと強力な〔ブレイク〕持ちイベントが複数種類あったり、<05-029 ティーパーティー>などの防御札も完備されています。
そのため、防御札や割り込み札を全く入れてない人もいれば、今回紹介した構築のように防御に若干寄った構築をしている場合もあるわけですね。
基本ギミックさえ変わらなければ、デッキとしての強さはそれほど大きくブレないので、どんな相手を想定しているかで構築を自由に変えられます。
けいおん!を相手にする場合は、相手のデッキがどれだけ攻めに寄っているか、守りに寄っているかを相手の使用カードを見て予測しながら対戦すると良いでしょう。

おわり
今回紹介したデッキは、「仮にけいおん!を使って全国大会に出るならどんな構築をするか」という話をされた時に組んだデッキとなります。
ベースとしたデッキは、東京全国の調整の時に仮想敵としていたminatoさんが新年会で優勝した時の構築だったのですが、その構築から、初動の安定性を落とし、その分ミラー等を意識して妨害面を強化した形になります。
個人的にはこのデッキが一番使いやすく、やりたい動きもしやすいのですが、人によっては安定性に欠けていると感じたり、難しいと感じることもあると思います。
ですので、もし、構築が肌に合わなかったら、自分の好みに合わせて色んな構築を試してみてください!

相手に構築内容を悟られにくいことは、カードプールの広いデッキにとって大きな強みとなりますので、カードプール上に多数ある強力カードを使ったさまざまな構築を楽しんでいただけたらなと思います!

......ということで、今回は「けいおん!」デッキのご紹介でした。
それでは、また次回に。
Icon