is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【80ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【80ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.06.12

Bykoyu@TWINT


【デッキレシピ】手札宣言花単はぴねす後【koyu@TWINT】
手札宣言花単はぴねすタイム!
大幅な追加を貰って手札宣言もようやく取捨選択ができるようになりました。
ということでさっそく見ていきましょう。

デッキレシピ
手札宣言花単はぴねす後
EX2
56
EX1
4
2枚
2枚


前回までの手札宣言
学園長の1人娘 寿々苗 穂海
穂海>を場に出すことで手札宣言を強く使おうというコンセプトでした。これ以外に手札宣言キャラを場に出しておく意味がなかったので【中型花単】とのハイブリットとなっていましたね。
しかし、はぴねす!系のキャラで大幅に手札宣言関連効果が追加されたため、そちらのコンセプトを追加して構築することができるようになりました。
穂海>は変わらずにAFに配置するつもりでデッキを構築します。

キーカード解説1
ソプラノ 神坂 春姫
幸せの魔法
中央にしか配置できない手札宣言キャラです。<穂海>と配置が被るので、こちらはDFに出すつもりで組んでいます。
幸せの魔法>は、<月ヶ丘 蘭>や<イオ>のエリア配置の邪魔にならないように、左右DFのどちらかに配置します。
春姫>を扱うにあたってのメインは、<幸せの魔法>の任意のEX2キャラを横において、その手札宣言能力を使用する効果です。
相手ターンに<>を使うのが主な使用方法です。
しかし、<>は序盤には使用できないため、最初は<杏璃>の手札宣言能力を使用して<杏璃>を登場し盤面を整えます。
春姫>自体は、<幸せの魔法>と中央DFに配置する<フェアリス>を使用することでSP3でサポーター0コストになるため、左右を固めるのに使えます。

幸せの魔法>にはデメリットがありますが、これは能力(=特殊能力)による未行動効果にしか反応しないため、手札宣言能力である<築島 つくし>や<レゾナ>には反応しません。
しかし、前回のデッキに入っていたアタッカー、<望月 理奈>には刺さってしまうため、そちらは投入を諦めることになります。
攻撃性能を抑えて防御性能を増やした感じになります。

キーカード解説2
オトコノコ 渡良瀬 準
春姫>の箇所でも書きましたが、基本は<幸せの魔法>から持ってきて中央を止める使い方になります。
手札2枚消費で合計6点抑えるのは破格の強さですね。
登場時効果も悪くはないですが、無理に狙う必要はありません。

キーカード解説3
パエリア 柊 杏璃
こちらも<春姫>の箇所で書いた通り、<春姫>を出した後に<幸せの魔法>から持ってきて使用し、<春姫>で1ドローすることでコストを抑えながら登場できます。
登場後も手札宣言を使用するだけで1点飛ばせるため、出し易さの割には強めな行動ができます。
あと、ツインテールキャラの中でも上位のかわいさを持つため、そちらの方向でも活躍してくれます。

新カード解説
ロッシュ 姫川 花恋
メイン効果は手札宣言の方で、これは既存のカードと同じ運用方法のため、詳しくは省略します。
キャラとしての効果は、効果破棄orアグレッシブでの攻撃ダメージへのメタ効果なので刺さりそうなら登場する、という意識でいいでしょう。

アンペア 桐ヶ谷 璃乃
キャラとしての効果はパンプ+ボーナス付与です。今までの手札宣言系のカードは防御されると打点が通らずにパンプ損をすることが多かったのですがこのカードのおかげで多少は改善されます。
また、ひとつ目の手札宣言の効果は数値が異様に高く、ボーナスとDMG+1が同時につくのでかなり強めの効果となります。
穂海>と組み合わせて1列から崩していきたいですね。

人畜無害? 小日向 すもも
パッと見ではそこまで強力な効果はないのですが、切札があるため採用しています。
登場した場合は<春姫>にSP+1してサポート力を高めてあげましょう。

既存カードの解説
前回の記事】から続投しているキャラは説明を省略いたします。
どのカードにも言えますが、<幸せの魔法>があるためEX2、1コスト以上の手札宣言なら1枚採用でも持ってきて使用できます。<しろは>がその枠ですね。

オーブンの擬人化 レゾナ
DMG+の効果を使用したキャラで追撃を行うためのカードです。<幸せの魔法>の効果で能力での未行動ができないため、こちらを採用しました。
こちらはEX1なので<幸せの魔法>では使用できません。そのため素引きする必要がありますが、枚数を多くしても事故るので2枚程度にしています。

前回のデッキから抜けたカード
ほっとできる清楚な幼なじみ 園池 桜子
このカード自体は強力なのですが、配置制限の都合で抜けてしまいました......こればかりはどうしようもありません。

優先順位
穂海>、<春姫>の2体が手札宣言の消費を抑える効果があるため優先です。
その次に攻撃性能を高める<イオ>、サーチ効果のある<月ヶ丘 蘭>のティンクセットが優先です。
その後は手札宣言による手札交換(【前回の記事】のその他のカード解説3を参照)を駆使して<幸せの魔法>からの<>でスローペースなゲーム展開を意識していくことになります。
最終的には溜めた手札で<レゾナ>や<穂海>の手札宣言で1列の攻撃を通すパターンになります。

春姫>らしい、防御メインの魔法で戦う原作再現デッキになりますね。いいぞ。

以上です。
今回でかなり満足しているのでしばらくはこれで遊んでいこうと思います。
それでは何かあればまた、いずれ。

posted 2023.06.09

Byかきみ


【大会レポート】リセフェスタ東京チーム戦 Mix月単【かきみ】
皆様こんにちは、かきみです。
最近ラノベの「問題児たちが異世界からで来るそうてすよ? YES!ウサギが呼びました!」を読みました。
3人の主人公達が同時にノーゲーム・ノーライフみたいな世界に転生して持ち前のスキルでゴリ押しをしていく物語で、途中で登場する黒うさぎがとても可愛かったです。
ヴァイスシュバルツには参戦しているようなのですが、リセもとあるシリーズのようにラノベが参戦した実例はあるので、いつか参戦してほしいなーと思います。

と言うことで今回は大会レポートです、先日6/4に開催されたリセフェスタ東京チーム戦に参加してきましたのでそれについて記述しようと思います!YES!

デッキについて
Mix月単(カウンター) デッキ
EX2
39
4枚
SR鳳 鳴
4枚
4枚
4枚
4枚
3枚
3枚
3枚
2枚
1枚
1枚
EX1
21


僕がいつも普通のリセフェスタ等で使っている、アイギス2.0のカードを軸に盤面を制圧する型のカウンター(打ち消し)月単を使用しました。
理由としては、先日発売の新弾うぃんどみる1.0で様々なデッキタイプが強化された事もあり環境読みが難しいと判断したので、3ハンドキャラを展開するデッキにはとりあえず有利のつくカウンター月単を使おう、中でも一番いろんな対面に対応力のあるアイギス2.0型にしよう!と思ったからです。

採用カードについて
八乙女 いろは
桧山 璃子
小太刀 凪
カウンター月単と言う名前の由来である3枚です。
相手のドローソースをこの3枚で無力化し、相手の出鼻を挫く事で序盤〜中盤のゲームメイクを有利に進めるカウンター戦術がこのデッキの基本の戦い方になります。

相手の1ターン目に使いたいカードなので、基本的にこの3種のどれも手札にない時は引き直しをします。(合計12枚あるので引き直し込で1〜2枚ほどは引ける見込み)
例外として2コスト以下のカードしか入っていないデッキにはこれらのカードは刺さりにくいので後述の<クゥイル>や<ヤシマ>の数値操作のみを駆使して闘う事が多いです。

クゥイル
ヤシマ
このデッキのメインアタッカー達になります。

どちらも相手キャラのAPかDPを1下げる能力と、手札宣言を持つキャラが効果で登場すると追加で2下げる効果を持ちます。
リズリー>、<グリム>等のカードと組み合わせる事で盤面の支配を可能とするカードになります。

クレリア
実質月の<小日向響

今までこのデッキに不足していたEX2の軽量アタッカー枠と4回復切札(ルール上は回復効果ではありませんが)持ち枠をどちらも補ってくれる夢のカードになります。
雪が環境に多いと思っていたので雪に強い軽量アタッカーを増やす意図もあり採用しました、またこのカードはコストが月4な為EX1のカードと相性が悪いので、デッキからは以前よりEX1のカードが少なくなっています。(それでも21枚入っていますが)

ドローできないのはあくまで他のドロー効果かコスト発生効果を使用したターンのみなので、<SR香坂春風>や<天女の舞>などの「手札に加える」効果を使用していてもドローはできる点や、相手ターンにも誘発する点は忘れがちなので要注意です。

当日の対戦について
  • うぃんどみる限定花単 後攻 個人 チーム
  • MIX宙日 後攻 個人 チーム
  • MIXアイテム月 後攻 個人 チーム
  • HOOKSOFT限定月 後攻 個人 チーム
  • 移動日単 後攻 個人 チーム×
個人戦績 4勝 1引き分け
チーム戦績 3勝 1敗 1引き分け
入賞には一歩届かずでした。
以下レポートとなります。
勝利した試合は全てカウンターを上手く当てれてという試合だったのであまり見どころがないのですが、参考までにHOOKSOFT限定月単対面と移動日単対面の2つについては詳細に解説したいと思います。

1戦目 うぃんどみる限定花単
相手のドローソースにカウンターを合わせ、相手がカウンターメタを引いていなかったのでそのままこちらのみ一方的にドローソースを展開してハンド差を付けて勝利しました。

2戦目 MIX宙日
相手の<木下きらら>をカウンターするも、追加で出てきたアタッカーへの対処が難しく序盤は不利進行に。
途中から<クゥイル>と<ヤシマ>を並べてこちらの有利進行が作れた所で時間切れで引き分けとなりました。
あと2ターンほどで終わりそうでしたが、相手が詰め札を引くか次第で勝敗はまだ分からなかったですね。

3戦目 アイテム月単
序盤は自分の<テュト>とアイテムでDMGの上がった相手の<クレリア>とで3対4の微不利交換をしましたが、中盤に<クゥイル>と<ヤシマ>を揃える事で数値操作で有利を作り勝利しました。

4戦目 HOOKSOFT限定月単
お互いに引き直しは無し、こちらの手札には<小太刀凪>・<八乙女いろは>。

相手の1ターン目 相手の手札 8枚
対戦相手がHOK限定のカードを使用代償に<小瀬葉月>を登場宣言、自分は対応で<八乙女いろは>、相手も対応で<八乙女いろは>、自分はさらに対応で<小太刀凪>を使用し<小瀬葉月>のコスト発生能力を消すことに成功し相手は手札2枚残しでターン終了。

自分の1ターン目 自分の手札 4枚
佐倉雨音>を残し<クレリア>を登場。
もしも<佐倉雨音>を出す場合、<佐倉雨音>の効果でEX2を引けると<クレリア>も登場できるのですが、このデッキはEX1が多いので事故を嫌って断念しました。
クレリア>の数値操作とサポートで<小太刀凪>が<小瀬葉月>と相打ちを取れるようになったので攻撃し、相手は<小瀬葉月>でブロックをして相打ちに。
結果として3ハンドの<小瀬葉月>を2ハンドの<小太刀凪>1枚で相打ちしたので1ハンド得しつつ、<クレリア>の2ドローを最速で行うことに成功しました。
クレリア>ドロー込で手札2枚でターン終了。
相手の2ターン目 相手の手札 4枚
桧山璃子>登場から<王城茉莉愛>、<桧山璃子>、<田寄多乃実>を回収。
これで相手の手札は<王城茉莉愛>、<桧山璃子>、<田寄多乃実>、まだ見えていない1枚、の4枚なのが分かりました。
まだ見えていなかった<桜坂悠月>を使用代償に<田寄多乃実>のDF移動の手札宣言を<クレリア>に。
ここで見えてなかったカードが使用代償として見えたので、残りの手札が<王城茉莉愛>、<桧山璃子>のみになった事が分かりました。
せっかく盤面に出た<クレリア>がDFに下げられて攻撃できなくなっていまいましたが、<クレリア>は実質1ハンドのキャラなので2ハンドの<田寄多乃実>の手札宣言を使われる分にはこちら側が差し引き1ハンドの得をしているので、序盤なら問題ありません。
さっきの<小太刀凪>と<小瀬葉月>の相打ちも含め、この時点で2ハンド分の有利になりました。
相手の手札2枚でターン終了、終了時に自分は<クレリア>でドロー。

自分の2ターン目 自分の手札5枚
相手の手札が2枚しか無いので相手の<王城茉莉愛>の手札宣言を気にせず<佐倉雨音>を登場しました。

...その後の展開としては、相手の<桧山璃子>の攻撃を<玉泉日和子>で一方取りし、相手が持っている事がわかってる<王城茉莉愛>と<桧山璃子>をケアしながら<佐倉雨音>でリソース差を広げて無事勝利しました。

移動日単 後攻
お互いに引き直しは無し、こちらの手札は<小太刀凪>・<八乙女いろは>。
相手の1ターン目
木ノ本乃来亜>を登場。
続いて<武田 光璃 晴信>を登場宣言したので対応で<小太刀凪>宣言、相手は<木ノ本乃来亜>で1ドロー。
続いて<アリス>登場宣言に対応で<八乙女いろは>を当てる事で<武田 光璃 晴信>のドロー効果を使わせない事ができました、相手は手札1枚残しでターン終了。

ここなのですが、もしも<木ノ本乃来亜>のドロー能力を<小太刀凪>で消して、<武田 光璃 晴信>には何も当てず<アリス>を<八乙女いろは>でカウンターしていたら、<木ノ本乃来亜>のドローも<武田 光璃 晴信>のドローも発動させず相手の手札を0枚にできたので<小太刀凪>は<木ノ本乃来亜>に使用したほうが良かったのかもしれないと後から反省しました。
一応、その場合相手が<木ノ本乃来亜>を出した時点でこちらがカウンター月である事に気付くので、相手がカウンター月単を警戒するようにプレイを変えて(カウンター月に弱い<武田 光璃 晴信>を出さないようにする等)試合展開が変わったかもしれない事を考がえると一概に正しくないとは言えないかもしれません、プレイが難しいですね。
個人的にはこういったカウンター月独自の駆け引きは大好きです。

何はともあれ1ターン目に色んなカードを組み合わせて大量ドローを狙いたい移動日単の出鼻を挫く事に成功したので、
そのままこちらはAFを3面展開しながら相手の攻撃を<玉泉日和子>や<清源妙道真君>等の手札宣言で牽制し、こちらは6〜9ダメージ、相手は0〜6ダメージしか通らない状態を作り上げて無事勝利。
余談ですが<清源妙道真君>の読み方を千年戦争アイギスガチ勢の友人に聞いたところ、「せいげんみょうどうしんくん」と読むらしいのですが、アイギスプレイヤーからは読み方を省略し清原(キヨハラ)と呼ばれていると聞きました。

おわりに
と言うことで久しぶりのリセフェスタチーム戦でした!
チーム戦なので普段のリセフェスタでは見ないような方も多く参加していて盛り上がっていたので嬉しかったです。
それではまたの機会に!

posted 2023.06.09

Byかきみ


リセ 一押し.jpg
【新ブロガー参戦!!】自己紹介【かきみ】
20151019_1321390.png
こんにちは!カードショップ-遊々亭-リセ・オーバーチュア担当です!
本日は新たに攻略blogを執筆していただける-遊々亭-Bloggerのご紹介をさせて頂きたいと思います!
はじめに
こんにちは!これから遊々亭ブログの場でリセの記事を書かせていただきます、かきみと申します。
遊々亭は自分が初めて通販でカードを買ったサイトなので、当時からは想像もしませんでしたがここで記事を書かせていただける事はとても嬉しいです!
なにかと至らぬ身ですが、どうぞよろしくお願いします。

リセ歴
今から3年前、2020年発売のパープルソフトウェア1.0発売あたりから友人に誘われてリセのプレイを始めました。
初めてから現在まで3年間の実績は下記の通りです。
  • リセフェスタ 入賞1回(月属性1位)
  • リセフェスタチーム戦 優勝1回 入賞1回(どちらも個人戦績4-1)
  • おうちでリセフェスタ優勝(4-0)
最近は4-2や3-2等2敗ラインにいる事が多いので、あと一回勝てるようになって常に入賞するつよつよリセ選手になる事を目指しています!

活動地域
いつもは栃木県のきんこん館と言う、店の奥に行けば行くほどモダンなおもちゃ屋さんの最奥にあるデュエルスペースでリセをしています。


リセフェスタ等の大会がある時は東京や名古屋等にもよく行きます、現在オンライン環境が壊れてしまっているので参加できていませんが、一時期はおうちでリセフェスタにもよく参加していました。

LyceeOvertureで好きなカード
LO-2739-A 平坂 景子
この服の景子が一番好き、可愛いすぎる。

僕が一番好きなノベルゲームのヒロインで、初めて店舗大会で優勝した時に貰った景品でもあります!
ハピメア続編発売おめでとうございます!

LyceeOvertureに参戦を希望するタイトル
ブルーアーカイブ
20230605buruaka.png
ブルーアーカイブは美少女ソシャゲ、リセは美少女TCG。繋がったな(?)。
ガルパンのような各学校の限定構築と、学園関係なく生徒を纏めたダントラ単のようなシャーレ限定構築のどちらも両立する夢のシステムで実装されて欲しいな〜とよく妄想しています。

今後について 過去現在の物を問わず限定構築の解説や、大会で役に立つ(かもしれない)リセの情報まとめ等を発信したいです。
書けるものを精一杯書いていきます。
よろしくね!
Icon