is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【61ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【61ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.11.03

By緋色


20231103 rise top.jpg
【大会レポート】リセフェスタ東京 Mix花単(精霊召喚型)【緋色】
こんばんは、どうも僕です。
ついにユーザー期待の verゆずソフト3.0が販売されましたね!
新弾ではどの追加テーマも中々強力で、大会でも新弾カードを多く見て、実際の対戦シーンでも強力なカードが多かったんだなあと感じました。

今回は、先日10/29に行われたリセフェスタ東京に参加しましたので、そちらの話をしていこうと思います。

デッキについて
Mix花単 精霊召喚型 デッキ


今回も自分はMix花単(<精霊召喚>型)を使用しました。
新弾で<喫茶ステラ>を主軸にしたデッキタイプも登場しましたが、前回参加から日が経ったこともあり慣れているデッキタイプを選択しました。
今回は不採用だったものの<喫茶ステラ>型の花単を使用した選手も多々おり、横から見ている分にはとても楽しそうで、次回大会に参加するならそういう選択でも良いかなぁと思いました。
喫茶ステラ>型はキャラが離れることがかなりアドバンテージとなるため、新環境でかなり活躍した<魂の残滓を狩る死神/明月栞那>型雪単、<舞い降りた天使/白雪乃愛>型日単に比較的戦いやすいデッキになっているかと思います。

比べると<精霊召喚>型は<森羅を抱く懐深き女王/アナスチガル>+<精霊召喚>で数値勝負がしやすいためアイテム型宙単や<喫茶ステラ>花単に有利なゲームができるかと思います。

どちらも有利不利の相手が異なっているため、今弾では環境や自分の好みに合わせて自分の好きな花単を使用できてかなり楽しい環境ではないか、と環境初旬にも関わらずワクワクしています。

新カードについて
LO-4858 四季 ナツメ
待望の花SRはついに<河嶋桃>と取って代わる効果を持ったサーチカードが登場です。
使用感的にも<河嶋桃>の後継者という感じで、構築制限のデメリットもあるため完全に入れ替わる形となるかと思います。
一応<河嶋桃>との差別化としてAFに登場ができないため、エンゲージ効果を結構利用する<喫茶ステラ>型では配置に気を付けていく必要がある点を念頭に置いてプレイを進めていく必要があります。

LO-4904 明月 栞那
今回自分が使用したデッキには<喫茶ステラ>は採用していないものの、多数のメタ効果を持った強力なAFカードとして採用しました。
ただ、実際の対戦シーンでは想定していたデッキが少なく、メタカードとしての機能はあまり果たせませんでした。
自分はもっと、バーン型雪単や<学院のアイドル/三司 あやせ>型月単が幅を利かせた環境を想像していたためかなり優位を取れると考えていましたが、実際には先述した<魂の残滓を狩る死神/明月栞那>型雪単、<舞い降りた天使/白雪乃愛>型日単が多く、メタカードとしての性能よりドロー効果などコスパを上げる効果のほうが優先されてしまい、あまり登場するタイミングはありませんでした。
ただ、ペナルティ効果や誘発効果があるため、<喫茶ステラ>型花単ではメタカードとしての役割だけではなく普通に強いAFキャラとして活躍が見込めるでしょう。

当日の対戦について
リセフェスタ東京での大会成績は4勝3敗でした。
そのうち、アイテム型宙単に2敗、<魂の残滓を狩る死神/明月栞那>型雪単に1敗を喫してしまいました。
3,4回戦ともにアイテム宙単相手にはこちらのゲーム展開の理解度が低く、高速でAFキャラを3体展開し、2ターン目から3回攻撃+<アナスチガル><リンネ>で追加攻撃をし、ゲームスピードを可能な限り早くするのがセオリーと感じましたが、<アナスチガル>の能力より次のターンの準備を優先してアンタップ効果を使わない、などがあり相手にゲームのペースを握られ、じり貧の形で敗北してしまいました。
ただ、先述のように<森羅を抱く懐深き女王/アナスチガル>がいることで<喫茶ステラ>型の花単より勝率は幾らか高くなっていることも対戦を通して感じました。

また、最終戦の<魂の残滓を狩る死神/明月栞那>型雪単についても同様に相手にペースをつくられるゲームとなり、デッキ枚数で圧倒的有利な状況ではあるものの場では完全に負けている、という状況から粘りきれず敗北を喫してしまいました。
こちらのデッキに対しては宙単戦とは異なり<喫茶ステラ>型だったら誘発効果やドロー効果でかなり花単側が有利に進められるな、と対戦を通して思いました。

敗北した3戦から、ゆずソフト3.0での花単はどちらのタイプでもかなり戦うことは出来るが環境読みでどちらのデッキタイプに寄せるかがかなり大事な属性だと感じました。
それだけに、花単が絶望的な環境、という訳ではなく実力と環境読みさえできれば大型大会優勝も全然可能なパワーはあると思います。

その他新カードについて
LO-4859 墨染 希
ここまででかなりの回数名前が挙がっている<喫茶ステラ>をサーチできる新弾のメインテーマカードです。
喫茶ステラ>のサーチだけではなくコスト発生、<リンネ>互換の離れるメタ効果と、コストパフォーマンスだけではなくメタカードとしての側面も持っており、かなり優秀な一枚と言えるでしょう。
年下の幼馴染/墨染希><喫茶ステラ>が3コスト以上のカードなので、<精霊召喚>型のカードと構築制限があわず共存はできませんが、それだけのパワーを持つカード、デッキテーマとなっているかと思います。

喫茶ステラ
先述の<年下の幼馴染/墨染希>からサーチできる、新弾テーマであるエリアカードはリソースとデッキ回復どちらも兼ね備えた、キャラのスタッツではなくデッキ差に直結するカードです。
2回誘発で1枚ドローができ、それも2枚から選択できる、とかなり融通の利くドロー効率、回復効果も毎ターンに近いレベルで誘発できる回復で、回復効果が誘発しなくとも「喫茶ステラと死神の蝶」キャラのペナルティ効果等でかなり下のカードがたまっていくため、場をロック気味に動かれてもドローができるタイミングは何度も訪れることになるでしょう。

エリア効果の性質上、相打ちを多用してくる日属性、除去を有する雪属性にかなり刺さっており、特に雪属性相手には前述したようにデッキ枚数でかなりリードはついているものの場で負けていて、逃げ切りができない...というゲームが多発しがちなので大きく改善するかと思います。
そのため、花単を使うなら
日、雪属性には<喫茶ステラ>型が有利
月、宙属性には数値勝負になる(一方ダウンを取りたい)ため、<精霊召喚>型が有利

と、タイプによって有利不利をつけることができ、強力なデッキの中でアーキタイプが増える形となりました。
新弾が出ると毎回エリアが追加されている気がしますね...

おわりに
以上です。今回も楽しんでいただけましたでしょうか。
普段の追加弾では花属性は「大型」「小型」「ハイブリット型」でどれかのテーマのみ大きく強化され、その他のアーキタイプはあまり...という感じだったので、今弾では環境で戦えそうなデッキタイプが複数ありかなりうれしいです。
また、公式大会参加者もかなり増え、ゲームとしての盛り上がりもあり今後の公式大会、公式イベントも楽しみですね!
他のカードゲームのようにこういった記事や、主催大会等が増えてより盛り上がってほしいですね...!

それではよきカードゲームライフを~

posted 2023.10.31

Bykoyu@TWINT


20231031 rise top1.jpg
ゆずソフト 3.0 カードレビュー 花属性編【koyu@TWINT】
久しぶりのゆずソフト!
ゆずソフト花単は割と好きだったので今回で強化を......喫茶ステラ単だと!?
とりあえずカードを見ていきましょう......

今回のSRカードについて
孤高の撃墜王 四季 ナツメ
今回一番衝撃を受けたカードです。<河嶋桃>さん......
EX2キャラをサーチできる効果があります。構築制限はありますが、それを加味してもかなり優秀なカードです。
ダウン時効果も持っており、サポーターまであって本人がEX2なので腐らないのが優秀です。
優秀オブ優秀です。

年下の幼馴染 墨染 希
喫茶ステラ
年下の幼馴染/墨染 希>はエリアの<喫茶ステラ>を配置する効果、コスト発生効果、メタ効果2種類を持っているシステムキャラです。
エリアの<喫茶ステラ>は様々な条件でカードを下に貯めていき、貯めたカードを2枚消費して手札を1枚増やす効果があります。
本人と<喫茶ステラ>の効果でコストを稼ぎつつ小型キャラを出していく小型ビートに使える効果ですね。
中央DFにしか出せないのでそこだけは注意ですね。

明るく元気な元水泳部員 火打谷 愛衣
小型アタッカーの1種です。
登場時かAFキャラの破棄時にコスト2点以下のAFキャラにAP+2/DP+2する効果、同じ場所からの2回目の攻撃に反応してDMGを下げる効果、味方AFキャラが場を離れたら1ドローする効果があります。
+2の上昇を気軽に振れるので使いやすく、1回限りの1ドロー効果で手札を確保できるのでまさに小型アタッカーに最適です。
花の固めは移動攻撃や連続攻撃に弱いので、DMGを下げる効果もその対策になっていて噛み合っていますね。

ゆずソフト3.0の花構築限定について
ゆず3.0の花単は、『喫茶ステラと死神の蝶』単となりますが、カードプールを見る限りでは喫茶ステラ構築限定のカードを抜けば過去弾も混ぜられます。
まずは喫茶ステラ単の方を見ていきましょう。

【喫茶ステラ構築限定】
喫茶ステラ単の特徴は、小型キャラでビートし、ダウン時に起動する効果でアドバンテージを取っていくデッキになります。
構築限定カードには「このキャラの登場時、このターン中に味方AFキャラが破棄されている場合、アグレッシブを得る」アタッカーが複数いますので、それらも意識して使っていきましょう。

コーヒーの研究 明月 栞那
死神の蝶
構築限定カードのセットです。
アイテムの<死神の蝶>はパンプ効果と、装備キャラが場を離れた場合に別のキャラに装備し直す効果があります。(コストは払います)
手札からの装備の場合は1ドローでき、装備し直す効果もあるので気軽に装備させることができます。
これを手札宣言でサーチできる<コーヒーの研究/明月 栞那>は条件付きでアグレッシブを得る系統のキャラなので、サーチするかどうかは状況によります。

新人ウェイトレス 火打谷 愛衣
こちらも条件付きでアグレッシブを得る系統のキャラです。
手札宣言でサーチするのは前述した、エリアの<喫茶ステラ>をサーチできる<年下の幼馴染/墨染 希>なのでそれに関してはそちらを参照してくださいませ。

ものぐさな性格 汐山 涼音
DFキャラで実質手札1枚で出せるキャラで、DPが4もあります。
DPパンプや切り札も持っているため、出しやすい上に出来ることが多いです。メインカードとまではいきませんが普通に強いカードですね。

貴族のケット・シー ミカド
『喫茶ステラ』店長 御帝 貴紀
相手の効果以外で破棄された時に相方を登場させることができるキャラ達です。
喫茶ステラのキャラは小型アタッカーにエンゲージ:シールド+1があるため効果は発動させやすいでしょう。
ミカド>は条件付きでアグレッシブを得るため、手札にアタッカーを抱えてエンゲージさせれば連続攻撃も可能となります。

喫茶ステラ単だとこの記事を書いている現段階ではカードの種類が18+1種類しかないため構築の幅は狭いですね......
(+1種類はゲーム特典プロモです)

【ゆずソフトの喫茶ステラ以外の花単構築限定】
上述した喫茶ステラの構築限定カードを使わなければ、過去弾で有用なカードを混ぜてデッキを組むこともできます。
ゆずソフト2.0までの構築限定花単を新弾で強化する形になります。

旃檀功徳仏 三蔵法師
いわゆる虚数(旧Lyceeの「サポート時にサポート対象のDMGを増加させる効果」の通称)効果を持っています。
虚数としては珍しく、ターン終了時まで続くので他のカードとコンボで使えます。
このキャラを中央AFに配置して左右のアタッカーでビートをするデッキとなります。

新弾では小型アタッカーの性能が格段に上がっているため、それだけでもシンプルな強化がなされています。
エリアの<喫茶ステラ>は使用できるので、そちらで手札を確保しつつ<三蔵法師>の効果を補助していきましょう。
また、<孤高の撃墜王/四季 ナツメ>の存在により過去弾ではサーチできなかった<三蔵法師>をサーチできるようになるのも無視できない強化です。
孤高の撃墜王/四季 ナツメ>の禁止カード指定ですが、入れられなくなるカードで気になるのは<いたずら紅葉/布良 梓>と<素直な従妹/白鹿 愛莉>でしょうか。
それらと<ナツメ>のどちらかしか入れられません。
現状では<ナツメ>のサーチ効果で安定性を取った方がよいでしょう。

元気妹 伏見 真姫奈
妹特権 千歳 佐奈
普通の女の子への第一歩 ムラサメ
喫茶ステラ構築限定のアグレッシブを得る系統のキャラを使えないので過去弾のアグレッシブを使う必要があります。
この3種類が全てですが、中でも<佐奈>がかなりの強カードとなっています。
新弾のAFキャラにはエンゲージがあるため、過去弾のアグレッシブを潰して別の場所に再登場させるといった戦法はできます。
昔は<伏見 真姫奈>を出すと放置されて邪魔になったのですが、エンゲージのおかげで処理できるようになりました。

意地っ張り 兼元 灯里
1弾からの個人的注目カードです。シンプルに<三蔵法師>との組み合わせが強力です。
三蔵法師>のDMG+3がターン終了時まで持続するため未行動効果と相性がいいですね。
こちらも<孤高の撃墜王/四季 ナツメ>でサーチが可能なので割と決まりやすいコンボでしょう。

他にも様々なカードがありますが長くなるので紹介はここまでにしておきましょう......
あとで記事を書くと思います。それほどまでに<意地っ張り/兼元 灯里>がお気に入りカードです。

以上です。喫茶ステラ単しか組めないと思いきや抜け道が用意されていて楽しい考察となりました。
しばらくはゆずソフト花単を考えていきたいと思います。それではまた、いずれ。

9LyceeOT ranking4.jpg
Lycee Overture 販売ランキング10/27~10/31
こんにちは!カードショップ-遊々亭-リセ・オーバーチュア担当です!

今回は10/27~10/31の間で人気だったゆずソフト3.0のカードの紹介です!!
それでは早速いってみましょう!


5位

  • SR常陸 茉子
  • 第5位は<SR常陸 茉子>!AP+能力、相手ターン中に移動する能力、さらにコスト発生能力も持っておりこれでもかと能力が詰め込まれております。

4位

3位

2位

1位


今回の販売ランキングは以上になります。 次回もお楽しみに!

遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews

【リセ・オーバーチュア担当X(Twitter)】 @yuyutei_lycee

Icon