is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【309ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【309ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.12.15

By緋色


どうも僕です。
LyceeGPFinal~リセ名人戦~が終わり、今シーズンのリセオーバチュアも一区切りですね。
僕はと言えば午前の部で1勝3敗と、お世辞にも好成績とはいえない成績で幕を閉じてしまいました。
イブの日にリセフェス東京は控えていますが、自分はGPFinalが一つの区切りになると思っています。
今期、皆様は目標に対して満足のいく一年だったでしょうか?
今日は、そんな僕の一年の振り返りを記事にしていきます。

今年の振り返り
今年の僕の目立った成績は以下のような感じでしょうか。
  • リセフェスタ仙台 2位入賞(宙属性1位)
  • リセフェスタ大阪 3位入賞(月属性1位)
  • リセフェスタ大阪 併設シングル戦 優勝(FGO1位)
個人の成績としては、いろんなところに顔を出した割には奮っていないなぁ、という感想ですが、目標に対して、という点では満足のいく結果が出たのでは、と思っています。

というのも、リセオーバチュアがサポート始動してからの僕の目標は「人の目標になる」ということでした。
旧Lyceeをプレイしていた方なら誰しも思うことかもしれませんが、リセオーバチュアからはじめた人にもゲームを楽しんでほしい、あわよくば自分を目標にしてほしい、という気持ちが僕にもありました。
そのために個人ブログを開設しましたし、遊々亭ブロガーとして参加させていただいたときにはこれ以上ないくらいうれしかったです。
リセフェスタ仙台では宙月というカラーを、リセフェスタ大阪では継続高校月単というデッキを、それぞれある意味第一人者と言えるくらいの形にすることができたと思っています。

そういう意味で、名人戦での惨敗は悔しかったものの、満足のいく一年になったかな、と思います。
こういうことこそ個人のブログで書けって話かもしれませんがw

リカバリー、配置制限について
10019.jpg
さて、話は変わってVerゆずソフトでの新要素について。
僕自身、今の環境というのはどれだけデッキを考えても、花単FGOというデッキに2マナDMG3を三面展開され、次ターンに<エレナ>や<ナイチンゲール>などで通されるだけで敗色濃厚になってしまう、というのがあまり好きではありませんでした。
言い方は悪いですが、先攻で三体出したら勝ち!というゲームが多いことだけが気になっていました。

そういう意味では、先攻で三面登場すると、「リカバリー能力」を二回使われ、かつ後出しなので止められる、と抑止力になるのはいい能力だと思います。
実際にどれだけ「リカバリー」が効果があるのか、楽しみですね。

配置制限について、自分は旧Lyceeからプレイしていましたが、プレイしていた時期がかなり後期だったこともあり、配置制限が多くて頭を抱える、という場面にはあまり遭遇せず、なかなか困る場面が想像できない一面もあります。
後列に登場できないことが終盤足を引っ張って負け、というのも体験してみたいコンテンツかもしれませんね(?)

2018年参戦タイトルで気になっているもの
発表されている中では、神姫プロジェクトが楽しみですね。
何も知らない状態で、初めての出会いがカードになってしまう、というのは年齢の都合、旧Lyceeでよくあったので...
はじめての出会いがカードっていうのもなかなかいいですよ(?)

ということで、リセオーバチュアも一区切りですね。
すぐ来期は来ますが、目標が一つでもあるとリセフェスタに対する意欲一つも変わります。
仕事の話みたいになってますが、フェスタで入賞する、でもいいし毎月一回は店舗大会で優勝する、でもいいし、何か一つ、今年一年はこうなるぞ、という目標をたてて、皆さんは来年取り組んでみてください。

ではでは、良いカードゲームライフを~

posted 2017.12.13

Bykoyu@TWINT


どうも、koyu@TWINTです。

「Lyceeを始めたいけど何を買っていいかわからない」
「まだあまりカードを持っていない」

といった始めたての方のために、低レアリティのデッキ紹介&解説をしたいと思います。
今回は

スターターデッキのカード
コモン(C)
アンコモン(U)
わずかなレア(R)
で組みます。

タイトルにもある通り、紹介するのはFGOの花雪デッキです。
必要なのはFGO1.0とFGO2.0のスターター+コモン、アンコモン、わずかなレアです。

デッキレシピ
FGO低レアリティ デッキ
koyu@TWINT


2ハンドアタッカー(登場させるカードを含めて手札2枚を必要とするキャラ)を中心にAFに出して手札を温存し、余った手札をDFに登場させて相手のAFキャラを止めていく動きとなります。
このデッキの2ハンドアタッカーは以下の4種類です。

ランサー/エリザベート・バートリー
バーサーカー/フランケンシュタイン
キャスター/エリザベート・バートリー
アサシン/スカサハ
ランサー/エリザベート・バートリー>はスターターデッキに2枚しか入っていませんので、2枚しか持っていない場合は<キャスター/エリザベート・バートリー>、<アサシン/スカサハ>を1枚ずつ増やしましょう。

初めてでもわかる!序盤の動かし方
マリガンの基準
上述の2ハンドアタッカー+<アサシン/ジャック・ザ・リッパー>のうち2枚以上登場できるなら手札キープです。
初手の動かし方
先攻ならあまり深く考えずに上に挙げた2ハンドアタッカー+<アサシン/ジャック・ザ・リッパー>のうちから2枚をAFに出しましょう。基本的には左と右のAFに登場させて中央を空けるとよいです。

※なぜ中央を空けるのか?
次の相手のターンにDPの高いキャラを合わせられた場合、左右どちらに合わせられたとしても中央AFにサポート用のキャラを出せるからです。

初手で出せるキャラが3種類あるなら3種類ともAFに出しておきましょう。混色なので出せたらラッキー程度です。
その場合、<ジャック>や<フラン>が中央にいることが望ましいです。
ジャック>は能力で中央が空き、<フラン>はガードキャラを合わせられやすいので相打ちとなり、中央が空けやすいです。

※EXに気を付けよう!
花属性のアタッカーが軒並みEX1なので、アタッカーが複数いたとしても出せない状況になりやすいです。

後攻の場合は、相手にDMGの大きさで負けないように出せるなら出しましょう。
ただし、序盤はある程度ダメージを受けるつもりでDFを空け、手札の質を優先しましょう。
SP止め(サポートをしなければ倒されてしまう合わせ方)は極力避けます。SP止めをしなければならないレベルの相手のアタッカーは中盤あたりで止めにいきます。

アタッカーは相打ちにする?
2ハンドキャラはDPが低いため、簡単にキャラを合わせられてしまいます。
そうなった場合は相打ちにはせず、SPを生かして場を埋めることを考えましょう。
このデッキは混色のため、ターン開始時の2枚ドローでキャラを出せないことがしょっちゅうあります。
なので場が動かないならそのままにして手札を溜めた方がいいというわけですね。
ただし、<バーサーカー/ナイチンゲール>の効果でアタッカーが耐えられるのなら優先的に登場させましょう。

花雪コンボを決めよう!
このデッキは花雪の混色ならではのギミックをいれています。

なんどもダウンしないコンボ
キャスター/アイリスフィール(天の衣)>は場にいる限り1度だけダウンしない効果があります。
そのため、相手のアタッカーを2回止められます。
場を離れれば再使用できるため、2回目の防御時のバトル中に<キャスター/ジル・ド・レェ>の能力で手札に戻せば再利用できます。

絶対ダメージを与えるマン
アヴェンジャー/アンリマユ>は防御してお互いにダウンしなければ相手に反射ダメージを与えられます。
このキャラを相手のDMGが高いキャラに合わせて登場し、<シールダー/マシュ・キリエライト>を登場させれば確実にダウンしない状況にできます。
これで相手が攻撃を躊躇してくれれば計算通り。中盤あたりでいやらしい仕事をしてくれます。
特に、<アンリ・マユ>は手札2枚から確実に登場できるカードなので出しやすいです。。
なるべく<マシュ>でサポートできる状態にし、<マシュ>の列は通すつもりでいきましょう。

最終兵器・フランちゃん
アサシン/呪腕のハサン>の攻撃で<バーサーカー/フランケンシュタイン>のDMGを5にし、<セイバー/ベディヴィエール>で未行動にすれば一気に10ダメージを与えることができます。
(コストは多いけど<令呪>でも可)
手札さえあれば<アサシン/ジャック・ザ・リッパー>で確実に通せるのでできそうなら狙うのも手です。

構築制限をフルに活用できる!
構築制限のカードは各色2種類ですが、混色にすれば4種類になります!(今回のデッキでは3種類のみ使用していますが......)
アサシン/ジャック・ザ・リッパー>が破格の性能を持っているため、FGO単の花雪はかなり動かしやすいデッキになっております。
花の構築制限はステータス上昇系です。相手が除去をしてこないと判断できたなら<女神の加護>を装備していきましょう。

以上で低レアリティ中心で組めるFGO花雪デッキの解説を終わります。 後編ではレア(R)、スーパーレア(SR)を多く投入した構築と混色デッキの考え方を解説したいと思います。 それではまた。

こんにちは!カードショップ-遊々亭-リセ・オーバーチュア担当です!

今回の販売ランキングは11/24~12/8の間で人気だったカードの紹介です!!
それでは早速いってみましょう!

Lycee Overture 販売ランキング TOP5

月属性らしいウェイクアップを妨害する1枚、AFでもDFでも強力です。

わずか1コストでDPを+2出来る、手軽にDPを上げられるのはとても便利です。

宙属性にしてはめずらしいサポート時に効果を発揮するカード、相手のサポート計算を難しくさせます。

簡単に驚きのスペックになれる花属性の筆頭カード、これからも花属性を支えていくでしょう。

アタックしたキャラをサポートに回せる、サポートしたキャラでブロック出来る。とにかく便利なカードです!


遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【リセ・オーバーチュア担当Twitter】 @yuyutei_lycee


Icon