is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【134ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【134ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

LYCEE超強化買取.jpg
Lycee Overture
買取強化カード紹介!!(8/30更新)


こんにちは!カードショップ-遊々亭-Lycee Overture担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!

是非、ご覧ください!


ゆずソフト 強化買取中!
"ゆずソフト"超強化買取!
買取ページはこちらから!
ゆずソフト1.0/2.0のカードを買取強化中です!
強化買取中!
SSP綾地 寧々(箔押し)
強化買取中!
SSP常陸 茉子(箔押し)
強化買取中!
SP綾地 寧々(サイン入り)
オーガスト 強化買取中!
"オーガスト"超強化買取!
買取ページはこちらから!
オーガスト1.0/2.0のカードを買取強化中です!
強化買取中!
SSP朝霧 麻衣(箔押し)
強化買取中!
SP小太刀 凪(サイン入り)
強化買取中!
SP土岐 のぞみ(サイン入り)

遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【リセ・オーバーチュア担当Twitter】 @yuyutei_lycee


posted 2021.08.25

Byでちん


【攻略コラム】とある科学の超電磁砲T&一方通行環境後半の振り返り【でちん】
どうも、いつもお世話になっております。でちんです。

今回は、記事の前半を書かれた緋色氏からのバトンを受け取りまして、
環境振り返り記事の後半戦を執筆させて頂きました。

自分も休出やらなにやらで地元の大型大会に全く出られていないため、
実感を伴った考察記事を書くには至りませんでしたが、記事を書く上でいろいろ考えられたので、
とある環境の復習として、いい機会になったかと存じます。

そういうわけで、お付き合いいただければ幸甚です。

とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行環境後半振り返り
7/17 リセフェスタ横浜
大会結果はこちら

前半の6/26 リセフェスタ名古屋でも宙単が優勝しており、
そのときのデッキもとあるのカードが採用されておりませんでしが、
今回もHOOKまでのカードで構築されたデッキとなっております。

名古屋で優勝された方との違いは<夕莉>の有無ぐらいなので、
この形が1つのアーキタイプとして綺麗に纏まったフォルムになのかもしれません。

7/25 リセオープン大阪2021決勝
大会結果はこちら

優勝、準優勝ともに日単ウィニーと、八面六臂の活躍が見られました。
しかして一敗ラインがほぼほぼ花で占められているため、花の人気も依然衰えてはいないと思われます。

そんな中、決勝に臨まれた両プレイヤーともに、日単ウィニーが苦手とされている中型花を越えているあたり、
(しかも、片や大会後半まで勝ち上がってきている対戦相手に勝ち、片やブロガーのらじお氏に勝たれています)
オープンに向けてしっかりと腕を磨かれていることが見受けられます。

日単ウィニーというデッキ自体のポテンシャルも高いですが、ここは使い手の方々に敬意を表したいところです。

8/1 リセフェスタ千葉
大会結果はこちら

優勝は月単になります。

今大会では一敗ラインにも月単が3人いらっしゃいまして、
残りの一敗ラインに花が2人の宙が1人で、日単は2敗ラインに留まっております。

月単は、ぱれっとの<春風>や<希亜>、HOOKの切り札を通じて徐々にパワーを高めていきました。
そこにとあるで追加された<食蜂>を中心としたカード群が優秀なこともあり、デッキの使用難易度自体は高いものの、
数値デバフをゴリゴリ付与できるポテンシャルの高いアーキタイプになったのだと考えられます。

8/8 リセフェスタ福岡
大会結果はこちら

優勝、準優勝ともに日単ウィニー...どころか、
壇上に登られた過半数の方が日単ウィニーを握られております。

優勝された方のレシピに「<きのこ>」を採用されているのが特徴的ですね。

エビ>→<エビ>の方が最大打点は高いですが、<きのこ>×2の場合は盤面に左右されず、
相手に<みなせ>を除外されることをケアしなくてもよいのがいいところですね。
バトルを介さないという点でも、<のみき>を考えなくて良いのはクレバーに思えます。

なかなかどうして唸らせられる選択だといえるでしょう。

8/15 リセフェスタ京都
大会結果はこちら

優勝の日単ウィニーから、一敗ラインに雪、宙、花、月が綺麗に並んだ結果となっております。

後半5大会中、3大会を日単ウィニーが制する結果になりました。あっぱれです。

せっかくなので日単ウィニーの強みを考えてみたいと思います。
本当はもっといろいろな要素が絡まっているとは思いますが、分かりやすい3点を以下に羅列しました。

  1. 先手でAF3体展開してもハンドを4枚抱えつつ、盤面にバフを振りまくエリアを設置できること。
    (<多乃実>→<>→<ゆり>などのルートがメジャーでしょうか)
  2. ゲームの展開が数値ゲーになりがちな中で、高APを低消費で作り出せること
  3. キャラ単体のスペックは低めなものの、ともかく投資コストが軽いこと
上記3点が挙げられる考えられます。

(1)においては、先手で3面展開+エリア2枚設置というマウントを取りつつ、
相手に後手1ターン目から大きなプレッシャーを与えられるという強みですね。

(2)においては、日単ウィニーには1ハンドAP2~3上昇の能力を持つキャラが複数搭載されており、
神への復讐>のような0ハンドから4点パンプを生み出せるカードなどもあることから、
低コストで高APの受け/攻めをちらつかせることが厭らしく強いポイントとなります。

(3)においては、日単ウィニーのキャラは素ではAP2~3のキャラが多く、DPに至っては殆どのキャラが「0」で、
五稜郭>と<謎のヒロインX>のDP1が最大値という、ひたすらにピーキーなキャラスペックとなっております。

その分登場コストなどが極限までそぎ落とされているため、
相手の2ハンドキャラと相打ちをとってもハンドアドが取れるという、
突出した投資コストの低さが魅力なのだと考えられます。

僕自身アグロ~中速(からギアを上げてショットに持ち込むデッキが)大好きなのですが、
日単ウィニーはアグロデッキにおける完成形と言っても過言ではないかもしれません。

カラーリングにおける総合使用率
前半/後半合わせての総合使用率結果は以下の通りになります。

(※公式サイトに掲載されている大会結果を集計したものになります。諸事情により実際の結果とは異なる場合がございます)
雪:52人(13%)20210825 rise.png
月:65人(16%)
花:101人(26%)
宙:63人(16%)
日:82人(21%)
多色:33人(8%)
シェア率だけで見ると花単が100人越え、かつ4分の1以上と抜きんでていますね。
ただ、後半の優勝デッキは宙、日、月、日、日となり、日ウィニーがかなり伸びてきているように見受けられます。

とはいえ1敗ラインには花単がなかなかに多いため、人気度とパワーは相対しているかと考えられますね。
多色のシェア率は10%を切ってしまいましたが、ver.Navelは混色やシングルにも力を入れているようなので、
これからの活躍に期待したいところであります。

最後にひとこと
さて、今回の記事は如何でしたでしょうか?

...私事ですが、仕事も落ち着いてきましたし、そろそろ地元のフェスタに顔を出したいところです。

まあなかなかその地元のフェスタが開かれないのですが...情勢が情勢なので、致し方ないところですね。

それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!

posted 2021.08.19

ByタマーMAX


【デッキレシピ】HOOKSOFT限定構築月単デッキ【タマーMAX】
今回は3月に発売されていて、少し前の限定構築になりますがHOOK月の記事を書かせて貰います。
同エキスパンションのHOOK雪との相性が悪いという部分があり、HOOK環境では使いにくかったのですが、とあるの限定構築が中型軸のデッキばかりだったのもあり、現在のシングル環境でかなり強いデッキの一角だと思います。
また8月のプロモで少し強化されたので、ネーブルの環境でどうなるかはわかりませんが、シングルのデッキの選択肢になるのではないかと思います。

デッキリスト
HOOKSOFT限定構築月単デッキ
EX2
32
EX1
28
4枚
4枚
4枚
4枚
U射会
4枚


デッキの特徴
軽いAFを展開して、カウンターで相手の中型を止める事でボードをロックして、殴り切るというデッキです。
かなりの速攻デッキとなっています。逆にいうと5ターン目以降はかなり失速してまうデッキですので耐え切られてしまうと息切れをしてしまう形となります。

序盤カウンター2回とAF3面置き→2~3ターン目は召喚をチラつかせながらの速攻。後半は少しSPをきかせて相手のDFのサポートを要求するといった感じになるかなと思います。

メインアタッカー
桧山 璃子
デッキに大きくダメージを受けてしまいますが現状最大のハンド効率で出るキャラです。
スペック能力と能力もこのデッキとは噛み合いがいいので是非登場させたいカードとなります。

王城 茉莉愛
カウンター件アタッカー枠です。
相手の2コス以下のキャラクターを最高効率でカウンターしながらキャラを出せるこのデッキで一番強いカードになります。

沢渡 弓月
コスト発生できるので実質ノーハンドキャラになります。
能力が強く召喚した際にマイナスを付与する効果がかなり強いです。

島津 若菜
限定構築の<河嶋桃>です。
ダメージが2あるためAFにおけます。サーチするのは基本的に上記の3種になります。

カウンター枠
桧山 璃子/王城 茉莉愛/八乙女 いろは
12枚のカウンターとなりますが、<桧山 璃子>は1枚アタッカーとして置きたいため基本的に<王城 茉莉愛>からカウンターをスタートしたい形となります。
2ターン目以降に出した<桧山>からカウンターを拾ってきてボードをロックしていく動きとなります。

番外 射会
シングルではあまり使わないかもですが、手札宣言と詰めイベントをカウンターできます。
次環境では、MIXでの採用も考えられるのではないかと思っています。
特殊召喚
沢渡 弓月/上良 朱音
こちらの2種が召喚となります。
基本的にはこのカードを1枚<桧山>から確保しておき、ハンドにある状態を作って見せかけの数値勝負をしてダメージを通していきます。

枝那森 千里/緒方 未央
特殊召喚の枠に入れましたが、中型以上のバウンスと2コス以下の除去といった使い方になります。
カウンター以外で相手のカードに触れるカードですので中盤以降で使っていきたいカードとなります。

ノーハンドキャラ
古塚 由依/比古咲 花蓮/青兎 みかも
こちらの3枚も困った時に出したり、ウィニー系へのブロッカーとして活躍できます。
みかも>は今月のプロモでAFにも置けるのでとても良いですね。

終わりに
3月に発売されたHOOKでは雪の限定構築が目立っていましたが、中型の限定構築が流行る環境であれば勝てるチャンスのあるデッキだと思うので、皆さんも是非使ってみて下さい。
このデッキのいいところは、良くも悪くも決着が早くつく所にあると思うので、ちょっと疲れたなーって時にオススメのデッキなので仕事などで疲れた時に、お家リセちょっとだけ出ようかなって時なんかは使ってみても良いかと思います。

それではこの辺でノシ
Icon