is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

【新弾コラム】クインテットスペクトラムデッキ紹介「クロヱルイデッキ」

Brackets

【新弾コラム】クインテットスペクトラムデッキ紹介「クロヱルイデッキ」

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ホロライブOCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ホロライブOCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ホロライブOCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

【新弾コラム】クインテットスペクトラムデッキ紹介「クロヱルイデッキ」

posted 2025.01.15

Byかま


holodeck.jpg
クインテットスペクトラムデッキ紹介「クロヱルイデッキ」
こんにちは、EVホロカch.のかまです!
今回は沙花叉クロヱと鷹嶺ルイを組み合わせたクロヱルイデッキのご紹介です。


デッキレシピ
クロヱルイ
推しホロメン
1
ホロメン
42
サポート
8
エール
20
3枚
17枚


クロヱのデッキは大きく2つ軸があると考えています。
hBP02-040 2ndクロヱ>のギフト効果を確定で当てるための構築とそれ以外です。

hSD01-018 サブパソコン>や<hBP02-036 Debutクロヱ>のコラボエフェクト、<hBP02-080 秘密結社holoX>といった4ルックのサーチカードでデッキ下を確定させることで、ギフトを確実に狙うことが可能です。
ただ、プレイ難度の割にギフトを当てても勝ちというわけではないので、今回はギフトを狙いつつもしっかり戦えるシンプルな構築を紹介します!


デッキコンセプト
基本は<2ndクロヱ>で戦ってギフトを狙いつつ、若干耐久気味に戦っていくデッキになっています。
ギフトが当たれば相手のライフをマイナス1することができるので、そこでアドバンテージを取っていくコンセプトです。
hBP01-060 1stルイ>のドローと<hBP01-061 2ndルイ>の回収を入れることでデッキの安定感をあげています。

2ndクロヱはギフトが当たらなくてもホロメンが3枚捲れたら160点+白特攻50が出るので十分戦える火力があります。
hBP02-039 1stクロヱ>でエール加速もできて、推しホロメンはライフ6、それに加えてギフトが決まれば相当強い組み合わせです。
ギフトを確定で当てない構築ですが、Debutは23枚とデッキのほぼ半数を占めているため期待値も高く、十分環境でも戦える良いデッキです!


デッキの回し方
マリガン(引き直し)基準
秘密結社holoX>か<のどか>、<2ndクロヱ>を持っておきたいです。
Debutは多いので強気にマリガンしても大体Debutは引けます。

基本の流れ
試合展開は遅めを想定して戦います。
中盤に<2ndクロヱ>のギフトを1回、終盤にSP推しスキル使用後に1回は当てたいです。
2ndクロヱのアーツ使用時には一緒に推しスキルを使って少しでもギフトの期待値を上げたいので、ホロパワーは温存気味に戦います。

序盤の動き
序盤は順当にDebutを並べてブルームしていきます。基本はライフ6の利点を活かして後ろを育てていきます。
1stクロヱ>も<1stルイ>もあまり戦える性能ではないので、基本はDebutで戦います。
推しスキルはゲーム中2~3回程度使用する想定です。
最初の手札が悪く、相手も遅めのデッキの場合は、最初の1回を2ターン目に使用してドロソや必要なホロメンを探すのもありです。(1ターン目に使用しても良いですが、2ターン目のトップで引ける可能性もあるので2ターン目で良いかなと思います。)
残りのスキルは<2ndクロヱ>のギフトを当てるために残しておきましょう。
SP推しスキルにはホロパワーが3必要なので、思ったより推しスキルを使える機会がありません。

中盤の動き
中盤は積極的に<2ndクロヱ>を立ててギフトを狙っていきましょう。ギフトの効果は相手のホロメンをダウンさせられなくても発動するので、SP推しスキル分のホロパワーが残る程度に推しスキルを使って積極的にギフトを狙います。
明らかにDebutホロメンを多く引いていて期待値が低い場合は、早めにSP推しスキルを使用することも検討しましょう。

終盤の動き
終盤になるとほとんどデッキ枚数が残っていないと思いますので、SP推しスキルを使ってホロメンをデッキに戻しギフトを当てに行きます。
ただ、SP推しスキルを使う前に場とアーカイブのカード枚数を数えてギフトの期待値が高くデッキアウトしない場合は、そのままギフトを狙うのもありです。


注目カード説明
赤エール3枚 / hBP02-038 1stクロヱ / hBP01-061 2ndルイ
今回赤エールを3枚だけ入れています。
1stクロヱ>のブルームエフェクトで、エールデッキ上3枚を見て好きなエールをホロメンに送れるため、意外とゲーム中に赤エール3枚全てを見ることが多いです。
クロヱのアーツは3エールで使えてエール枚数には余裕があるため、赤エールが見えたらルイに送ってサブアタッカーとして運用するプランも取れます。
とはいえ基本はクロヱで戦うということと、クロヱのアーツに青2枚の要求があるため赤が捲れ過ぎるとアーツが使えなくなります。
そのため、調整した結果3枚に落ち着きました。

2ndクロヱ>が多く用意できるのであれば基本<2ndルイ>で戦うことはないです。

hBP02-040 2ndクロヱ
2ndクロヱ>は最低でも2~3枚は1ゲームで使用したいので早めに集めることを意識しましょう。
推しスキルや<hBP02-039 1stクロヱ>で落ちてしまっても、<2ndルイ>で回収できるので積極的に拾いましょう。
hBP02-036 Debutクロヱ>や<hBP02-080 秘密結社holoX>でも優先的に回収しましょう。


補足
デッキ切れについて
1stルイ>や推しスキルが相まってデッキ切れになる可能性が高いです。
デッキが切れる前にSP推しスキルで山に戻す必要があるので、ホロパワーの管理には気を付けましょう。


終わりに
今回ご紹介した構築はしっかりショップ大会などでも使える構築になっていると思います!

冒頭で記載したもう一つの型、デッキ下を固定してギフトを確定で当てる構築は個人的にはあまりおすすめしないです。。
ギフトを当てても勝てるわけではないので、ギフトを当てることが目的になって勝てないことが多かったです。

純粋にスロットを楽しんでいる方がプレイ難易度も低く、当たったときの喜びが大きいので使っていて楽しいのでおすすめです!

EVホロカch.ではクロヱデッキの基本的な動きを確認できる動画も出しておりますのでそちらもぜひチェックしてみてください!

Youtube:EVホロカch.
X:かま【EVホロカch.】(@kama_holoca)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう!
Icon