is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【82ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【82ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.10.17

Byぱられる


【ぱられる】『雄飛のオラトリオ』発売後コラム
こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は9月26日に発売した最新弾『雄飛のオラトリオ』封入のカードについて、発売後のコラムを執筆いただきました!
今回はぱられるさんのコラムです!!

「雄飛のオラトリオ」収録で発売前より評価の上がったカードがあれば教えてください!
「緋閃」と呼ばれた少女 マリカ
今弾唯一の支援10のSRです。<ゼフィール>に続いて、支援10であることを考慮されているスペックの高さを感じます。2絆で戦闘力30上昇+未行動+敵撃破と使うコストに対しての見返りがてんこ盛りです。特に<エフラム>主人公の横では、3cで出撃できるため、支援10なんて気にならない働きを見せてくれます。
魅惑の魔道使い ドロテア
3c帯の魔導の中でも使いやすい1枚です。『次のお相手はあなた』で不要な男のカードを切って、3枚から1枚選べる効果は簡易版<SRイナ>という所。捨てるカードの範囲が広くなったので使いやすく、茶色のデッキに組み込みやすくなっています。級長は5-4がメインのため、間の3c帯を埋めるカードが多くあると思います。茶色以外ですと屍兵を捨てたり、ミラージュを捨てたり出来て色々と楽しめます。
修道院で暮らす乙女 フレン
こちらも茶色の3cでスターター限定収録です。ポイントはスキルのコストや効果で撃破されない回収ユニットです。場持ちが良く、回収コストも1絆と少ないので初心者の方でもこのカードは使いやすいと感じるのではないかなと思います。
「雄飛のオラトリオ」の発売により評価が上がった過去弾のカードはありますか?
4cミラージュ(クロム、シーダ、ヴィオール、サーリャ)
霧亜>が行動済みになることで退避から呼んでこれるユニットです。4cという重さをカバーしながら盤面を広げる事ができて、状況に応じたユニットの選択をできます。神速回避不可、味方移動、相手の神速回避抑止、2c以下無限送りと効果も様々で今後の追加ミラージュにも期待が出来ます。
天真爛漫な愛妹 エリーゼ
主人公と同色を回収できるので茶色主人公で気軽に<ベレト>を回収出来ます。高コストのカードを拾ってこれるカードが茶色は少ないため、ベレトを使い回すのをサポートしてくれます。主人公戦闘力を+10も素の戦闘力が70揃いの茶色と上手くマッチします。
芳花のダンシング・ソード アズール
追加が出る度に評価されるテキストをしているこのカードですが、前回の<エマ>に続いて、支援30の使いやすいカードとして<ティアモ>と<イングリット>が出たのは大きいのではないかと...。アズール自体は戦闘力70しかないので支援を高めにしたい+射程を持てるが合わさっているので重宝します。
「雄飛のオラトリオ」環境で注目(組んでみたい、脅威に感じる等)の主人公は誰ですか?
新たなる覚醒 蒼井 樹
僕は基本的にもう1-4弾のカードを使わないで遊んでいるので幻影が追加されると蒼井樹を組み直すのが楽しくなっています。前までは<つばさ>主人公だったのですが、4弾が使えないとつばさは同名が8枚(CC後は6枚)しかないので『デビュースマイル』が使えないことが多くなり、お休み中です。霧亜のおかげで1cミラージュがデッキにいなくても上手く展開できるのでおすすめの主人公です。
双聖器を受け継ぐ王子 エフラム
序盤から終盤まであまりスキの無い動きをしてくる安定性のある主人公です。豊富な紫のカードプールで選択するカードは人によって様々でデッキ内容が読みにくいので戦いたくない主人公の1つです。CC後の展開は随一です。
復讐と妄執の王 ディミトリ
軽いコストで神速回避不可を使える主人公の1人です。対戦しているとじわじわと詰められている感じがして、とてもしんどいです。オーブ退避送りも攻撃が成功すれば、避けても避けなくても実質1ハンデスなので攻撃するだけでアドバンテージを取れるのが強いと思います。自分でも組んでみたいと思っています。

【担当】
以上で今回のコラムは終わりです! ぱられるさんありがとうございました!!

posted 2019.10.17

By近松


【近松】『雄飛のオラトリオ』発売後コラム
こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は9月26日に発売した最新弾『雄飛のオラトリオ』封入のカードについて、発売後のコラムを執筆いただきました!
今回は近松さんのコラムです!!

「雄飛のオラトリオ」収録で発売前より評価の上がったカードがあれば教えてください!
道を征く皇帝 エーデルガルト
5cと少々重い主人公という印象が拭えなかったのですが、実際に使用してみるとCPを使用した後にドロー出来たり、相手のターンには80受け出来る点は優秀と感じました。そして何より「魔斧 アイムール」の存在が大きいです。相手の主人公が硬くてもアイムールで横を処理しながらオーブをしっかり破壊するので遅れを取り戻せます。また、アイムールを使用せずとも、横に撃破時に誘発するスキルを持っているユニットがいれば、相手への圧を更に重くさせる事が出来ます。色々な撃破トリガーユニットを採用出来そうです。
相手に常にプレッシャーを与えるエーデルガルトデッキが望ましいですね。
「緋閃」と呼ばれた少女 マリカ
支援力は低いですが、支援10分の働きはしっかりしてくれます。「本気の左剣」は緩い条件ですが+30・再行動、更に「清討の右剣」で主人公以外の敵を撃破します。条件とコストを見れば支援10の中では採用しやすいスペックだと思います。<エフラム>や<エリウッド>主人公のように、横に並べやすいデッキにサブアタッカーとして十分働いてくれるでしょう。
百人力の猛虎 ジスト
支援10で更にコモンカードと、ついつい甘く見てしまいますが、こちらも非常にやる気のある支援10カード。ジストを含めて前衛に3体以上ユニットがいるなら、前衛の味方が常時+10される「百戦練磨の団長」は強スキル。同じ紫に<エリウッド>もいるので常時パンプ+20も夢ではありません。
コストは重めですが、2裏で1cのユニットを1枚出撃出来ます。<ファ>、<ミルラ>は素で60の戦闘力なので、「百戦錬磨の団長」の条件を満たす為に出撃しても70と十分活躍出来ます。コモンカードで役割を持てるのは非常に嬉しいです。
「雄飛のオラトリオ」の発売により評価が上がった過去弾のカードはありますか?
天真爛漫な愛妹 エリーゼ
茶色のデッキを組むと、CPを手軽に回収する手段が欲しくなりますが、その悩みを一気に解決してくれるサポートカード。茶色主人公なら、茶色の好きなカードを1裏・行動済みで回収出来ます。<メルセデス>や<ベルナデッタ>など、CPにアクセスしやすくなるだけで茶色のデッキが回しやすくなると思います。
また、「永遠のきょうだい愛」によって自分ターンの主人公が+10される為、撃破時効果がある<エーデルガルト>や<ディミトリ>にとっても相性が抜群です。20弾の黒の強化に期待がかかります。
魔道の申し子 ニノ
こちらもエリーゼ同様、茶色のサポートとして評価が上がりました。
「家族は、あたしが守る!」で自分の主人公を手軽に回収出来る為、主人公が<ベレト>、<エーデルガルト>、<ディミトリ>、<フェリクス>の場合、CPを再利用しやすくなります。5cとCCが遅めのデッキもあるので、CC事故のケア手段として使っても勿論便利です。
烈炎の勇騎士 エリウッド
エーデルガルトの横に置けばCPを使わずとも敵の移動が容易になり、アイムールを狙いやすくなります。エリーゼ同様、撃破効果のある主人公がパンプされるのも嬉しい。
また、エフラムやマリカのように盤面を並べるデッキでは、打点を補強してくれるので打ち漏らしが減ります。特にエフラム主人公なら、手札のエリウッドが4cに減るので、絆が伸びた後にユニットを並べる動きが更に強化。
地を薙ぐ炎剣 レーヴァテイン
エーデルガルト>、<サーリャ>、<マリカ>といった盤面を除去しやすいカードが増えた中では、レーヴァテインの再行動が光る場面も多いのではないでしょうか。支援10ですが強カードだと未だに感じております。
3cなのもメルセデスCPで回収出来て採用しやすくなりました。また、エーデルガルト主人公が対面なら、「炎剣レーヴァテイン」で110スタートになるのも魅力。
凍土に咲く氷華 フィヨルム
レーヴァテインと同様、盤面除去によって「氷の聖鏡」が誘発しやすくなったと思います。5c主人公なら3ターン目にも出撃しやすく、痒い所に手が届くような良い無色のサポートです。
「雄飛のオラトリオ」環境で注目(組んでみたい、脅威に感じる等)の主人公は誰ですか?
ミストレス・オブ・カース サーリャ
ロングゲームになればなる程、強い部分が増える主人公になります。十分に回避を持ち、横の処理も容易になれば、中々手を付ける事が出来ません。<1弾SR>のルインも、相手のリソースを枯らす動きが相性良く、1cが暗闇である事も含めて、サーリャ名称というだけでもデッキとしての利点です。
光射す彼方へ カムイ(女)
3cであれば何でも回収出来るメルセデスと、3c出撃可能の<イングリット>が同じ茶色で追加されました。普段主人公の横にて活躍しやすい白カム子ですが、3cカードのサポートが一気に増えた為、思い切って主人公にしても面白いと思います。

【担当】
以上で今回のコラムは終わりです! 近松さんありがとうございました!!

posted 2019.10.16

Byクロイ


【クロイ】『雄飛のオラトリオ』発売後コラム
こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は9月26日に発売した最新弾『雄飛のオラトリオ』封入のカードについて、発売後のコラムを執筆いただきました!
今回はクロイさんのコラムです!!

「雄飛のオラトリオ」収録で発売前より評価の上がったカードがあれば教えてください!
柔らかく包む聖笑 メルセデス
前弾で<17弾3cカムイ(女)>がリバなしで3c以下を回収していたのがとても印象的だったので、リバありで回収するこのカードは初見時にはそこまで評価が高くなかったです。
しかしながらいざ使ってみると、出撃する必要がなく手札から発動できる点がとても便利に感じました。出撃テンポを損なわずに手札の質を上げられるのは大きな利点と言ってよいでしょう。タッチで採用しやすいのも○。
同色のシナジーとして各種CP札が対象にできるほか、<4cイングリット>の攻撃が通ったのを確認してから出撃させたい3c以下を回収するなど、柔軟な活躍ができる良Rカードだと思います。
ミストレス・オブ・カース サーリャ
当初は主人公運用がメインであると考えていましたが、横から出てきても十二分に強かったので評価が上がりました。再利用されやすい<7弾4cオボロ>や<5cトパック>を無限送りにしつつ、自身の回避札も確保するので返しで倒すのも一工夫必要になり想像以上に厄介なユニットです。
また主人公として使っている人も想定よりも多く見かけました。<4cジェニー>・<4cデューテ>のOCを使う赤、<6弾4cディアドラ>等で絆を回復する黄などと組み合わせてゆっくりと待って戦うデッキタイプが主となっているようです。今後の台頭があるのか注目していきたいところです。
「雄飛のオラトリオ」の発売により評価が上がった過去弾のカードはありますか?
天真爛漫な愛妹 エリーゼ
5cエーデルガルト>・<5cディミトリ>主人公の横での採用価値が高いカードだと思っています。自ターン中に主人公の戦闘力を上げられるのが両者ともに需要の高い効果であるのに加え、どちらも主なCCターンが2絆目・4絆目なので3cなのがマナカーブの面でも適しています。また効果で主人公と同じ色が回収できるので、CC先の5c・3cCP札・<5cベレト>の3種が回収できるのがとても強力です。
エリーゼを採用するのであれば白黒にして<5cアクア>なんかもオススメです。
破滅と絶望の竜 ギムレー
CPの登場によって主人公札を回収できる<4cニノ>などのカードがより活躍しやすく採用されやすい環境になったと考えているので、それを阻害できるこのカードには密かに注目していました。味方と敵両方を無限送りにする効果もあるので、<18弾4cサーリャ>・<18弾5cギムレー>との相性が良いのも評価が上がってきている一因です。
5c支援0と扱いにくいカードであることに変わりはないですが、うまく運用できるデッキがないか目下模索中だったりします。
「雄飛のオラトリオ」環境で注目(組んでみたい、脅威に感じる等)の主人公は誰ですか?
覇道を征く皇帝 エーデルガルト
個人的には茶色で主人公を組むのであれば1番強そうだなと思っています。<18弾3cエーデルガルト>のCPによる崩しと撃破時効果による盤面処理能力の高さ・受け80の安定感が魅力的です。既に様々な色と組み合わせている構築を見かけているので、多様性もあり組み甲斐もありそうです。
自分は今<13弾5cエリウッド>や<4cニノ>などを採用した茶紫でデッキレシピを考えつつ調整中です。機会があればショップ対戦会などで使ってみたいですね。

【担当】
以上で今回のコラムは終わりです! クロイさんありがとうございました!!
Icon