is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【79ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【79ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.12.03

Byキラ


marth-sup.jpg
【キラ】「赤緑無マルス」デッキ紹介
みなさんこんにちは、キラです。
前期地区予選が全て終了しましたね。
今年からレギュレーションが変わって古いカードが使えなくなり、デッキを組むのに困ったりした方も多いのではないでしょうか?
僕もそのうちの一人で今回は本当に頭を悩ませました。
そんな中で組んだのが今回のマルスです。
結果としては僕は中部地区で惜しくも準優勝に終わりましたが、これと同じデッキを使用してくれたカクシカさんは激戦区である近畿地区で優勝されました!

またマルスかよ、て思われる方もいるかもしれませんが、一番自分のプレイスタイルに合っていて何よりマルスで勝った時が一番気持ちいいんですよね(^ ^)
今回のこのマルス、自信作なので長くなりますがよければ最後まで読んで下さいね。
デッキレシピ
作成者:キラ

デッキコンセプト
制圧マルス>を軸としたデッキで、新レギュレーションでは唯一と言っても過言ではないコントロールデッキです。
マルスの効果によりハンドを増やしつつ相手とのリソースに差をつけ、最後に<オグマ>によるメリクルフィニッシュを決めるのがメインプランとなります。
新レギュレーションでは主に<サナキ>と<ゼフィール>、その他アグロ寄りのデッキが多いと予想したため、アグロに強い<ジェニー><デューテ>などの強力なOCに加え、サナキに対するメタとして<セネリオ>を採用しています。
苦手なサナキに対してはセネリオにスイッチすることで相性差を無くしていますが有利がつくほどではないです。
得意なデッキ、苦手なデッキ
実は明確には有利不利をはっきり言えるデッキはありません。
プレイヤーの腕次第で有利にも不利にもなります。
先ほど書いたようにアグロ全般に対しては強いですが、うまく立ち回らないと下級が40、CCしても70しかないので簡単にやられてしまいます。
各カードの解説・採用理由
こちらはレシピを見てもらっての通り、かなり種類を散らしていて一枚一枚解説すると長すぎるので記事内に出てくるカードは割愛しますが、それ以外のカードを何枚か紹介します。
愛と勇気の英雄王 マルス

事故った時用で、事故以外では乗りません。
ソフィアの姫 セリカ

1、2ターン目に最も出して強い札。
赤のユニットを寝かせることで射程3を得て後衛から後衛を処理できるので、3ターン目に制圧にCCしたときのドローがしやすくなります。
寝かせるのはマルスで良いので主人公も無色ではなく赤にしています。
地味に希望の紋章も強力です。
4枚入れていないのは他のカードとの枠の関係と後半引くと弱いので減らしています。
悠遠なる未来に向かって チキ

主に絆を回収するための札。
5コスと重たく感じ戦闘力60と場残りしにくいですが、無色で出しやすいこと、<クルトナーガ>で拾えるコスト帯であること、いざと言うときに火力を上げて攻撃できるなど利点もあります。
また絆を伸ばす効果も持っており制圧ドローと効果タイミングが同じなので、制圧ドローを見てから絆を回収もしくはブーストが選べるのでかなり勝手が利きます。
ハンドに余裕が出てきたときはブーストして次の展開できるユニットのコストを増やしたり表絆が増えているのでジェニーが使えたりします。
序盤に引くと色がなく低コスユニットが出撃しにくいので2に減らしています。
立ち回り方
まず考えることは盤面を必ず取ること。
盤面を有利にすることがライフの維持とリソースの確保に直結します。
かといってむやみやたらに序盤から展開するとハンドを消費しすぎてしまうのでそこのさじ加減はその時の状況によります。

もう一つは常に<オグマ>でのフィニッシュタイミングを伺うこと。
中盤はOCなどがメインではありますが、そればかり狙っているといざ揃わない時に動けなくなります。
マルスは自身の効果により毎ターン2ドローしているので、そこで引けるであろうカード、これを引いたらどう動くのかを退避や自分の手札などから予測することが重要になります。
まあ要するに「欲しいカードが引けた時と引けなかった時の2プランを常に用意する!」
これが大事です。
ゼフィール対面の立ち回り

さて、今環境もっとも多く使用され、一番皆さんが対策に頭を抱えたのがこちらのゼフィールデッキではないでしょうか?
このマルスも決して有利ではありません、てか不利です笑
でも勝ち筋はしっかりと持っておりそれを通した時に勝てる確率がかなり高いです。

ではどう戦うか?
基本的には先ほど書いた通りリソース勝負に持ち込むことです。
しかしゼフィールは竜人による早乗りや暗闇によるハンデスがあり、こちらの良いようには動かせてくれません。


ゼフィールとの試合は1、2ターン目の攻防が非常に重要となります。
ゼフィールの効果によりほとんどの1コスはこちらがCCしても打点を通してきます。
つまり、盤面を残した分だけライフが削られるので絶対に取るように、そしてCC札以外の回避札は序盤から使うこと。
ゼフィール相手に抱えていても抜かれてライフがさらに減るだけなので、序盤いかにオーブを残せるかが大事です。場合によってはマルスを下げることも必要です。

4t目以降は必ずハンドを効率よく増やせる強い札を2枚持つこと。
例えば<4コスクルトナーガ>と<5コスイレース>や<5コスイレース>と<5コスジル>など。2枚持つことで、仮に片方が抜かれてももう片方の札で盤面を返していく。 これを繰り返すことで、マルスの効果と合わせてリソース差をつけることができます。


特にイレースはゼフィール戦ではもっとも重要なカードです。ジェニーと同じ枚数ハンドを増やせるのに絆消費が1軽いのでかなり重宝します。
文字に書き起こすとこんな感じで、伝わりにくい部分もあると思うので僕が直接横で教えるのが良いんですが、まあそんなことすぐにはできないので本気で知りたい人は出会った際にでも直接聞いてもらえればお答えします。
まとめ
なるべく分かりやすく伝えたいのですが、このデッキは柔軟度が高すぎるが故に文章で伝えきる事ができたかわかりません。
この記事を見てパッと使ってもほとんどの方が地区予選優勝するほどのパワーか?と感じるかと思います。
しかし、使えば使うほど色んなことが見えて来て楽しくなってくるしプレイスキルはかなり向上します。
強くなりたい!勝ちたい!て人にはオススメの教材の様な物ですので良ければ使ってみてくださいね!





(このデッキを使用した中部地区予選レポートを読む)


posted 2019.12.02

By-遊々亭- サイファ担当


FE0販売ランキング.jpg
11/16~11/30 売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@FEサイファ担当です!

11/16~11/30期間内の売り上げランキングを大公開です!
今回はSR、Rのみでの集計です!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非チェックしてみて下さい!!

販売ランキング TOP3
第3位
SR烈火を継ぐ勇者 エリウッド

集いし炎
【常】自分のターン中、このユニットの支援に成功したカードが退避エリアに置かれる場合、代わりにあなたはリバース2してもよい。そうしたなら、その支援カードを出撃させる。

烈火の剣 デュランダル
【常】このユニットが<竜>を攻撃している場合、このユニットの戦闘力は+20される。

【支援スキル】勇者の騎行

戦闘終了まで、このカードの支援力は自分の戦闘ユニットの出撃コストX10になる

今回の3位は烈火を継ぐ勇者 エリウッドがランクイン!
リバース2で自身を支援したカードを出撃させることが可能。ランダム性は高いですが上級職が支援で捲れたときには非常に強力な効果になります。
自身が支援カードとして捲れた時には、支援されるカードの出撃コスト依存で支援力が決まるため中盤以降は強力な支援カードにもなります!

第2位
SR理想の騎士を目指して イングリット
貴人を護る翔騎
【常】このユニットと同じエリアに自分の主人公がいる場合、このユニットは射程に関係なく後衛の敵を攻撃することができる。

突撃の指揮
【起】【1ターンに1回】【リバース2】自分の手札から出撃コストが3以下のカードを1枚選び、出撃させる。

清廉な槍技
このターンにこのユニットの攻撃で敵を撃破している場合、このユニットの『突撃の指揮』のコストを支払わずに使用してもよい。

今回の2位は理想の騎士を目指して イングリットがランクイン!
相手を撃破することで『突撃の指揮』をノーコストで使用でき、出撃させるカードは19弾にも有効なカードがありそうなのでデッキ構築の幅も広がりそうです。

第1位
SR炎をその身に宿せし者 ベレト
炎の教示
【常】このユニットが前衛の場合、他のすべての味方の戦闘力は+10される。

天帝の覇剣
【起】【<女神紋>の絆カードを1枚裏向きにする】このユニットが戦場を離れるまで、このユニットに射程1-2が追加される。

女神の意志
【CP】【札】【起】【このカードを退避エリアに置く】<女神紋>の味方を1体選ぶ。次の相手のターン終了まで、その味方の戦闘力は+30される。(【札】はこのカードが手札にある間だけ使用できる)

1位は炎をその身に宿せし者 ベレトがランクイン!
9月の18弾発売から19弾直前のランキングまで継続して1位となりました!
主人公でよし、戦場にいてよし、手札にあってよしの万能なベレトが19弾環境ではどんな評価になるのか楽しみです。

次回は19弾発売後1週間のランキングを発表予定です!
どのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 サイファ担当Twitter】 @yuyutei_fe0


posted 2019.12.02

By近松


sanaki.jpg
【近松】中部地区予選使用
「ジルチキサナキ」後編
前編に戻る

基本プレイング
マリガン基準は<新4cサナキ> or <旧4cサナキ>+<6cサナキ>。
ただし、新4cサナキに乗って6cサナキが退避に落ちた後は、必ずしも「つかみ取る未来」を使用せずとも<2cリアーネ>を3ターン目に出撃させて絆を使わず回収する事もあります。<チキ>が手札にあればいいのですが、無いと絆が若干厳しいまま6cサナキにCCする事になります。
相手が<セネリオ>主人公だったり、セネリオが採用される事が予想されるデッキの場合は、序盤から<1cトパック>、<1cクルトナーガ>、2cリアーネを出撃させ積極的に手札を使って攻撃していきましょう。<ジル>を採用している事により、殴り切りのプランが立てやすい為、序盤の攻撃も無駄にはなりません。
6cサナキにCCした後は、上記のジルチキムーブの他にトパックCCやセネリオでの妨害等でリソースを枯らさずに攻撃していきます。サイファの基本に則ってプレイすれば問題無いのですが、気を付けたい点は絆の置き方。支援30や1cのユニットを絆に置くことが多いと思いますが、このサナキにおいては序盤からパワーカードを絆に置くようにすると強力です。<ナンナ>以外にもチキで絆から回収する手段があるので、後半絆に置いておいてよかった~と思うタイミングが絶対訪れます。また、サナキの「受け継がれし双神剣」もあるので、1cクルトナーガはついつい絆に置いてしまいたくなりますが、我慢して手札から退避に置けるように意識してみてください。

採用カード
チキ>、<ジル>、<クルトナーガ>については割愛させて頂きます。
サナキ

本当は旧4cサナキも4枚入れたいのですが、枠の関係上3枚に。ただセネリオ等を減らして4枚にしても良かったんじゃないかなあとも思います。旧4cサナキは特効対象が広く、70打点になる方が嬉しい対面もあるので、旧4cサナキを4枚にする価値は十二分にあります。
トパック

説明不要のドローソース。
クルトナーガ、リアーネといった牙のユニットと同じエリアに出せば50になるので、16弾1cトパックを採用しています。3ターン目の動きとして、前衛に1cトパック+1cクルトナーガ、1cトパック+2cリアーネが挙げられます。フィニッシュで必殺絡めたい時にも50出るのは安心出来ます。旧1cトパックを増量させても勿論問題ありません。
不必要にトパックCCを繰り返すと、手札は増えても盤面の数は増えません。相手の盤面、次の展開を予想しながら2回目以降のCCを考えるようにしておきたいです。
セネリオ

ミラー先攻に出すと強かったり、スキル撃破無効の<ゼルギウス>や<エイリーク>相手に処理しやすくなります。ただ減らしても良いんじゃないかな? と思う対面が結構あったので、枚数は要調整。絆に置いたジルやトパックは積極的に回収されますが、セネリオは案外絆に残ったままが多いです。
ミスト

ゼフィール>相手に投げたいカード。3ターン目にリアーネを出している場合、4ターン目「新しき世界」の後にミストを出撃させると、「暖かな歌声」(無償)→リアーネ「再会の翼」で手札に戻す事も出来ます。覚えておきたいテクニックです。
リアーネ

ジルの項で様々なテクニックを説明しましたが、普通に1cトパック+2cリアーネ+トパックCCムーブも強力です。「受け継がれし双神剣」ですぐに捨てると、トパックCCムーブが連打出来なくなるので状況判断は必要。
エリウッド

強力支援X。コストの高いユニットが多いので、エリウッドの恩恵は受けやすいです。例え捲れなくても、相手のフルパンを迷わせたりと存在感の大きいカード。エリウッドが手札に来てしまった場合、絆に置かず出来るだけ「受け継がれし双神剣」「魔術の紋章」で退避に置いてデッキに戻したいです。
ナンナ

説明不要の重要カード。序盤から複数枚手札にナンナがあるなら、早い段階で絆に置いてしまいましょう。


ここまで3枚の重要カードを軸に、ジルチキサナキのメインギミックと各採用カードを解説しました。文章のみだと分かりづらい部分もあるかもしれないので、動画でも解説してあります。参考までにどうぞ↓

【FEサイファ対戦動画】 -40章- 全国進出!ジルチキサナキ!!


最後に
このサナキデッキの良い所として、8弾までのカードが<旧4cサナキ>と<エリウッド>しか採用されていないので、今後のレギュレーションへの対応が容易である点があります。20弾では緑の追加も決定しているので他にサナキに採用されるカードが増える事もあり得ますし、逆にサナキデッキが厳しくなるかもしれません。
しかしまだサナキでやっていけるなら、20弾からの店舗予選でも使用出来ます。半年後の話ではありますが、使用出来るデッキの候補は多いに越したことはありません。
また、僕自身も全国大会優勝する為に、19弾20弾でも力を抜かずに様々なデッキを作っていきたいです。3年前は6位で終わってしまった為、今度こそはリベンジです。
地区予選当日にTwitterやLINEで応援して下さった方、デッキを提供して下さったコグンさん、本当にありがとうございました。全国大会も頑張ります!

Icon