is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【66ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【66ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.02.20

By近松


chikaitu.jpg
【近松】デッキ紹介「幻影異聞録 #風花雪月 蒼井樹デッキ」
皆さんこんにちは。

FEとATLUSのコラボ作「幻影異聞録 #FE」のSwitch移植版として、2020年1月「Encore」が発売されました。
また同月には、スマブラのDLC1弾の最後の参戦キャラが「風花雪月」ベレト・ベレスに決定し、新年からFEのプッシュが早速熱いです。

そんな中、ゲームをきっかけにサイファを知ったり触ったりされる方がいたら嬉しいのですが、
スターター以外に一からデッキを作るのは中々大変な事だと思っています。

そこで、「風花雪月」「幻影異聞録」のカードを採用したデッキが今回の記事です。
デッキレシピ
作成者:近松

デッキの主人公は幻影異聞録の主人公・蒼井樹です。
キーカード解説
キーカードは、<4c樹>と多数採用されているクロム、そして<5cベレス>になります。
4c樹

「縁の下の力持ち」によって、カルネージフォームのカードを退避エリアから1枚出撃させるか、CCさせる事が出来ます。 CCすると、ボーナスによって1枚カードを引く事が出来る為、出来るだけ戦場にクロムがいるタイミングで使用したいスキルです。 樹によって退避のカルネージフォームのクロムをどんどんCCさせて、まずは手札を増やしていきましょう。
敵を処理しやすくなる「<マスターロード>」、火力重視の「<オーバーロード>」の2種類の上級職カルネージフォームクロムがいますが、状況によって使い分けたいです。
攻撃で敵を撃破出来た場合は、「勝利のチャクラ」によってデッキから1枚引き、1枚退避に置きます。
手札に余っているカルネージフォームクロムを退避に置きながら、出撃フェイズで出撃させたいカードを手札に残しましょう。

クロム
1cクロム4cカルネージフォームASクロム

1cは幻影の紋章で特殊な出撃方法が出来ます。樹主人公なら抜きたくないキーカードです。
4cのカルネージフォームは樹の運用の中に書いてあるよう、4c樹のお膳立ての為に採用しています。
ASクロムは、クロムがCCした際に下に重なっているカードの枚数だけ、相手のターン終了時まで+20されます。
1cクロム、4cカルネージフォームクロムが重なっている場合に上からASクロムをCCさせると、樹かクロムのどちらかが+40され、中々撃破しづらくなります。
ASクロムによって、「縁の下の力持ち」でクロムをどんどん重ねていく意義が増えます。少しずつ地盤を固めるクロムはまさに縁の下の力持ちといった存在ですね。
「イーリスを導く者」によって、青の絆2枚を裏返して、クロムを退避から回収出来ます。

理想として、

出撃フェイズでASクロムCC、クロム以外の戦闘力アップ

「イーリスを導く者」で退避のASクロム回収

「縁の下の力持ち」でカルネージフォームにCC、戦闘で撃破されなくなる

次のターンも同様にASクロムCC......

と、戦場のユニットの戦闘力を上げながらクロムはカルネージフォームになり、撃破を防ぐという戦法が挙げられます。

また、ASクロムが手札に無い場合に、<リンハルト>を出撃させれば、手札の別のクロムを退避に置いて、退避のASクロムと交換する事も出来ます。
リンハルトは同名ユニットのカードが多いデッキに重宝します。


総進軍クロムは、戦場に既にクロムがいる場合、4ターン目から総進軍クロムにCCさせる事が狙えます。
CC出来ず素出しでも、茶色のユニットを手札から踏み倒す事が出来るのでシンプルに強力。
5cベレス

「炎の導き」によって、デッキの上から5枚捲って、戦場のユニットの上にCCさせます。
CCコストを持つクロムは、このデッキには合計14枚入っている為、そこそこの確率で何かしらのクロムにCC出来ます。
ASクロムにCC出来ると大当たりです!
ベレスのような、ワクワクするカードは使っていて楽しいですよね。
「炎の導き」はコスト不要のスキルなので、何かCC出来るだけでも無償で手札を1枚増やす事が出来ます。
その他カード解説
フレデリク

ユニットをCCさせる機会が多いデッキである為、採用。
ベレスによってクロムをCCさせた際に出撃すると、一気に盤面が並ぶので、攻撃的な展開を作る事の出来るアグレッシブなカード。
ノノ

絆を裏返す事のない、アタッカー・回収カード。
樹、クロムで絆を多く裏返す為、貴重なコスパの良いアタッカーです。
ティアモ

天空の運び手として採用。青の運び手ならお好みのキャラで大丈夫です。
19弾5cエーデルガルト

樹とクロムが戦場にいる事が多い為、相手のユニットより味方の方が多くなる場合があります。
その時にエーデルガルトがいれば、常時80になれるアタッカーとなります。
また、「狂嵐」は1裏で再行動という、シンプルな強力アタッカーになれるスキルを持っています。
リンハルト

クロムの項で解説した通り、退避のクロムとの交換要員になります。
それ以外にも、CPによって手札を入れ替えながらキーカードを探し当てる能力にも長けています。
セイロス

総進軍クロムにCCした場合に、手札から是非踏み倒したいです。
英雄総進軍は、茶色のユニットが既に戦場に要る場合には、セイロスを出撃させる事が出来ないので、要注意。
最後に
ここでは風花雪月&幻影異聞録デッキの一例を挙げましたが、お気に入りのキャラを多く採用しても全く問題ございません。
サイファを触れたり、色々なカードを探してみるきっかけになれれば幸いです。
余談として、是非幻影異聞録の続編で、風花雪月のキャラがカルネージフォームになったゲームは遊んでみたいなと記事を書いていてひしひしと感じました。
幻影異聞録は、明るいゲームが好きな方には胸を張ってオススメ出来る作品ですので、もし未プレイの方がいましたら是非そちらも遊んでみて下さい。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

posted 2020.02.17

Byキラ


kiraeiri.jpg
【キラ】デッキ紹介「エイリークデッキ」
皆さまこんにちはキラです!

今回は僕の1番の推しでもあるエイリークデッキの紹介となります。
今弾になって新しく組んだデッキとなりますのでフリーなどでよく使っています。
デッキレシピ
作成者:キラ

レシピはこちらとなります。

紫、黄色の2色デッキとなります。
デッキコンセプトとしては竜人、聖血紋章から絆を増やしていき、
「竜人の紋章」「聖血の紋章」
シグルドやリーフでの大量展開によるワンショットを狙うデッキとなります。
シグルド
「語り継がれし勇者」
リーフ
「トラキアを統べる者」
エフラム>のTSにより盤面が2体いる状態からリーフなどに繋げられるのが強みです。
回し方・マリガン基準
3コスの<エイリーク>がキープ基準です、それ以外は特にありません。

回し方は基本横処理をしつつライフを詰める、といった一番オーソドックスな動きをします。

その中で竜人や聖血紋章でブーストをかけていき<エフラム>の着地から、
リーフ>・<シグルド>に繋げます。

5絆は基本有利な状況の時だけエフラムを出しますが後衛のユニットを処理したいときなどは、
エリウッド>が優先となります。

6絆でシグルドからエフラム出撃などの動きでエフラム単体出撃のテンポロスをなくしましょう。

マシュー>が入っていますが基本フルリバースは避けるようにして下さい。
シグルドやリーフは絆の表2枚を必要としますので。
最後に
あくまでエイリークが好きな僕のファンデッキとして組んだものでCS向けとしては組んでおりません。
聖魔が大好きな方々にショップ大会やフリーなどで使っていただけたら嬉しいです(^^)

posted 2020.02.17

By-遊々亭- サイファ担当


FE0販売ランキング.jpg
2/1~2/15 売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@FEサイファ担当です!

2/1~2/15 期間内の売り上げランキングを大公開です!
SR、Rのみでの集計となっています!

遊々亭では今どのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非チェックしてみて下さい!!

販売ランキング TOP3
第3位
SRブレイブ・プリンセス ナンナ

獅子の血脈
【起】【1ターンに1回】【リバース2】自分のデッキの上からカードを2枚公開して、絆エリアに裏向きで置く。

魔法剣 大地の剣
【常】自分の絆カードが6枚以上の場合、このユニットに<魔法>と射程1-2が追加される。

闇裂く勇姫
【BS】【絆】【自】このカードが自分の絆エリアに置かれた時、自分の絆カードを1枚選び、手札に加えてもよい。

今回の3位はブレイブ・プリンセス ナンナがランクイン!
リバース2は重いが手札消費なしで2枚絆を加速させられる効果は優秀!
絆加速により必然的に射程1-2も付与され、さらにBSスキルでは手札の自身と絆カードの入れ替えが可能!

第2位
SR目覚めし竜王の娘 チキ
チキの出番!
【自】このユニットが攻撃した時、それがこのターンの1番目の攻撃の場合、戦闘終了まで、このユニットの戦闘力は+30される。

高まる竜力
【自】このユニットの攻撃で敵を撃破した時、自分のデッキの1番上のカードを公開して、絆エリアに置いてもよい。

神竜の姫
【常】自分の絆カードが7枚以上の場合、すべての<竜>の味方の戦闘力は+10される。

今回の2位は目覚めし竜王の娘 チキがランクイン!
自身の戦闘力強化により戦闘力100で攻撃し、撃破時には絆加速が可能。
味方の竜に対する戦闘力+10効果は絆7枚以上の条件があるが、撃破時の絆加速スキルと相性が良い!

第1位
SR炎をその身に宿せし者 ベレト
炎の教示
【常】このユニットが前衛の場合、他のすべての味方の戦闘力は+10される。

天帝の覇剣
【起】【<女神紋>の絆カードを1枚裏向きにする】このユニットが戦場を離れるまで、このユニットに射程1-2が追加される。

女神の意志
【CP】【札】【起】【このカードを退避エリアに置く】<女神紋>の味方を1体選ぶ。次の相手のターン終了まで、その味方の戦闘力は+30される。(【札】はこのカードが手札にある間だけ使用できる)

1位は炎をその身に宿せし者 ベレトがランクイン!
戦闘力・射程の強化はもちろん、相手ターンまで味方の戦闘力を+30出来るCPスキルが非常に強力!
徐々に20弾のカードが公開され期待も膨らむ中、次回もベレト先生がトップを守れるか気になるところです!

次回は
どのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 サイファ担当Twitter】 @yuyutei_fe0


Icon