is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【51ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【51ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.06.18

Byぱられる


FE0新弾コラム.jpg
【ぱられる】21弾発売前カードレビュー
こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は6月25日に発売する最新弾『劫火の嵐』封入のカードについて、
現段階でのレビューを執筆いただく企画です!
今回はぱられるさんにレビューしていただきました!

皆さん。どうも、ぱられるです。
21弾もカードレビューになります。よければ、最後までお付き合いください。

21弾発売前カードレビュー(風花雪月)

  1. 薄闇を統べる者 ユーリス

  2. 夜明けを告げる翼 クロード(フォドラ)

  3. 目醒めし救国の王 ディミトリ

  4. 二つの貌を持つ魔翔騎 コンスタンツェ

  5. 天翔ける自由人 ヒルダ

  6. 正義の一矢 アッシュ

  7. 「清廉」の騎士 イングリット

  8. 慈愛の微笑み メルセデス

薄闇を統べる者 ユーリス

CP(クレストパワー)を使い倒す1枚
茶色の特色、CPを退避エリアから拾ってこられるカードです。 今までも3c以下のカードは<メルセデス>で拾ってこれましたが4c以上のCPは持ってこられませんでした。 特に1絆払えば<女神の意志>が使えるのは大きいです。
4c以上のCP持ちを主人公とするデッキは事故回避にもなります。
茶色の新たな主人公候補
抜け目ない賭け事で手札を増やせる可能性ある4c70主人公として、安定して手札を増やし続けることが出来るなら強いかと思います。


特に1cのユーリスは相手の攻撃支援を発動させない強みがあり、同じ絆スピードで立ち回りやすくなります。

夜明けを告げる翼 クロード(フォドラ)

茶色の味方は全て疑似トパック
主な効果はお互いのターン開始時に茶色の味方を移動できる「落星」です。自身も移動できるので射程2でありながら、<STクロード>と同様に毎ターン攻撃が可能になりました。
もう一つのスキルは飛行特攻。出撃させた場合のスキルは実質上の1つのため、心もとなさがあります。ですが、茶色の味方全てが<トパック>みたいに移動が出来ると考えると結構強そうです。(トパックはお互いのターン終了時なので正確には違います。)

クロード好きなので主人公を考えてみます。

目醒めし救国の王 ディミトリ

ワントップ主人公を生かすCP
茶色の味方2体+1絆で主人公を未行動にするCPです。<エーデルガルト>や<旧5cディミトリ>など、撃破時の効果が強い主人公を未行動に出来るのがいいです。 また、行動済みにする候補として、茶色には<ソティス>が無理なく入るので合わせて使っていきたいカードです。

二つの貌を持つ魔翔騎 コンスタンツェ

どんな色のデッキでも採用の価値ある敵移動
支援30で手札から自身を捨てるだけで後衛の主人公以外の敵を移動できるHNとは思えない汎用的カードです。射程1主人公なら入れて損は無さそうです。
飛行なので<前弾カザハナ>主人公との相性は抜群です。カザハナ主人公を使っていて不便な序盤の後衛処理が楽になります。 また後衛から1絆使えば、支援込み100打点にもなりますし、ドロー要因にもなり器用に動けます。

天翔ける自由人 ヒルダ

茶色に不足していた横展開を助けるカード
アーマー系収録かなと思っていたらドラゴンに乗ってきました。主人公としては1cは戦闘力40が良かったんですが、横で最上級CCを考えると支援30のほうがいいですね。
自身を行動済みにして、戦闘力70以上の茶色のカードを出撃できます。最速4ターン目(主人公の場合3ターン目)から茶色の5c以上を出撃できるため、相手の展開力に負けにくくなります。
自身が行動済みになる機会が多くて、必殺の覚醒を使う場面が少なそうなのがもったいないですね。<6cセイロス>や<5cエーデルガルト>で攻撃回数はカバーしていきましょう。

正義の一矢 アッシュ

繋ぎの3ターン目に攻撃を通しやすい3c弓
こんなにもシンプルに強いテキストあるんだ!?と思える1枚。
射程2-3、戦闘力40のスナイパーは<ベルナデッタ>や<クロード>と同様ですが、前衛の敵を攻撃している間は+30されて70になります。
3ターン目で絆も手札も使わずに後衛から打点が出るのは魅力的です。相手にとっては放っておけないユニットです。
海割りタクミ>から出せるのもポイント高し!

「清廉」の騎士 イングリット

R版5cシグルーンみたいなスキル
上級シグルーン>の2枚目と1c40のイングリットです。主人公運用がしやすくなりました。 上級はCCSで自ターン中戦闘力が+20されて、神速回避不可がつきます。相手の主人公の戦闘力が高い場合などはこちらに乗ったほうが戦いやすくなりそうです。
また退避エリアから出撃コスト1の茶色のカード出撃出来ます。1絆で出せるのでたとえ運び手であっても効率は良いと言えます。 <リシテア>から<リシテアCP>なんかも使えます。
個人的に評価しているのは1cイングリットです。先攻1ターン目から後衛に射程1を待機させておけるので2ターン目の攻撃に拍車をかけていけます。

慈愛の微笑み メルセデス

茶色に不足していた横展開を助けるカードPart.2
ヒルダ、イングリットに続いてスキル出撃が多い今回の茶色です。自身行動済みと2絆で退避から3c以下1枚、1c以下1枚出撃させる破格のコストをしています。 色指定が無いため、茶色のデッキ以外でも使われるカードだと思います。
茶色の主人公の場合は、メルセデスを上下でいれることで最速4ターン目の横展開+女神の意志使用で戦闘力をあげた主人公を 必殺から守りやすくなる祈りが積めるので有効な使い方を考えていきたいです。
最後に
まだ、全てのカードが見えていないので具体的な組み合わせは定まっていません。発売後になったら相性の良いカードを交えて考察していきたいと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

【担当】
以上、21弾公開カード先行レビューでした! ぱられるさんありがとうございました!!

posted 2020.06.17

By近松


FE0新弾コラム.jpg
【近松】21弾公開カード先行レビュー(1)
こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は6月25日に発売する最新弾『劫火の嵐』封入のカードについて、
現段階でのレビューを執筆いただく企画です!
今回は近松さんにレビューしていただきました!

ブレーダッドの嗣子・目覚めし救国の王 ディミトリ

1cは相手主人公を攻撃していると+10。ビートダウンの主人公でも序盤のサブアタッカーとしても使いやすいです。


5cでは、ディミトリの攻撃でオーブを破壊出来ると主人公以外の敵を破壊出来ます。 条件が限られているものの、無償で撃破出来るスキルは強力です。

加えて、「王の凱旋」によってオーブの数が相手より多いなら宣言のみで1ドロー出来ます。 茶色の場合<2cソティス>のCPで攻撃回数が増える事が多くなるので、オーブの破壊を積極的に狙えます。

ディミトリを主人公に据えた場合、相手のオーブを0にすると恩恵を受けづらいSRになりますが、<18弾5cディミトリ>にCCし直せば神速回避不可の攻撃が刺さります。 <19弾3cディミトリ>も優秀である為、ディミトリという主人公自体の圧力が大きくなりました。

CP「掲げよ、騎士の旗を!」は1裏・茶色2体行動済みとややコストが重めですが、手札から宣言する事で主人公を未行動に出来ます。 主人公には色指定が無い為、茶色以外でも出張出来るCPです。勿論、茶色でもソティスと合わせれば一気に3回攻撃も可能です。
リーガンの後継者・夜明けを告げる翼 クロード(フォドラ)

1cは未行動時に移動出来る弓ユニット。射程2なので移動手段を有しているのはありがたいです。


5cは<18弾5c>同様に支援30の戦闘力70と高いスタッツ。 お互いのターン開始時に茶色のユニットを移動させる事の出来る「落星」はクロード含め射程付きユニットを後衛に移動させたりと器用なスキルですね。 クロードを出撃させた時にほぼほぼ活躍出来るスキルになっています。

CPは茶色のカードを手札から1枚退避に置くと、敵を3体まで神速回避不可にさせる事が出来ます。 <7cアイク>や<ラインハルト>と相性が良いCPです。
灰狼の学級のリーダー・薄闇を統べる者 ユーリス

1cは灰狼のユニットのバルタザール、コンスタンツェ、ハピとユーリス自身が攻撃されていると相手の支援スキルが発動しなくなります。 序盤の竜人の紋章を初めとする、強力な支援スキルを封じ込める点ではユーリス主人公は一定の役割を持てます。


4cになると「抜け目ない賭け事」でデッキトップを公開して、CPを持つカードの場合、無償で手札に加える事が出来ます。 何かしらの手段でトップにCPを置いたり、CPを大半とするデッキに構築すると、宣言する事で手札を1枚増やせると思うと破格のスキルですね。 ただし、CPを持つカードは多い訳ではないので、片っ端からCPを採用する訳にもいかない点が難点です。

ユーリス自身のCP「華麗なるトリック」は、1裏で手札のユーリスと退避のCPを交換します。 CPを持つカードを主人公に据える場合、主人公のCCを安定させるので是非採用したいですね。 今まではCPを回収する為に<4cメルセデス>を採用する事がありましたが、ユーリスは出撃コストの制限が無く、CPを持っているなら回収が可能となります。 デッキに応じて、回収手段を選択したいです。
神将の意志を継ぐ騎士 エリウッド

3種類目のエリウッドSRですね。背景にリンとヘクトルが描かれ、スキル名が全て原作の章の名前になっているのが嬉しいです。

2c以下の紫を手札から1裏で出撃出来る「比翼の友」は、エリウッドCC時に盤面を1体増やせて隙を減らしたりと小回りが効きやすい起動スキルです。
1cファ>や<ミルラ>は射程1、<1cドロシー>や<レイ>、<カナス>は射程2があるユニットとして出撃しやすいです。

他の3つのスキルは全て味方を行動済みにして起動出来るスキルになっています。 それぞれ、「主人公以外の敵を1体移動」「エリウッドの攻撃がオーブ2枚割りになる」「全体+10」という内容です。 どれも便利ですが、中でも全体+10はコストの割に恩恵が大きいリターンだと感じました。 ビートダウンが得意な紫とも噛み合っているパンプスキルです。

贅沢な欠点として、エリウッドという名称が挙がります。 他のエリウッド名称のカードが強力なものばかり揃っている為、戦場に1体のエリウッドしか出せないのがデッキ構築でも採用でも響きます。
幸夢を運ぶ少女 ピアニー

出撃コストは3ですが、絆が5枚以上あればなんと0コストに下がります。

出撃時に表の絆が3枚以上あれば無償で1ドロー出来る為、可能な限りその状況で出撃したいですね。 また、ピアニー自身を行動済みにして味方を1体+20パンプ。 ピアニー自身は戦闘力が低いですが、射程2もありパンプスキルがあるので戦場で放置しづらいユニットとなっています。 放置するとピアニーの再出撃でもう一回ドローが狙えます。

逆に、ピアニー自身の攻撃を通せる敵がいなかったり効率良くパンプを狙える味方(戦闘力40~60程度)がいないと手札交換のみで終わってしまいやすいので、 状況に応じて出撃のタイミングは考えなければなりません。

無色の魔法持ち支援30なので、様々なデッキへの採用を検討出来ます。

【担当】以上、21弾公開カード先行レビュー(1)でした! 近松さんありがとうございました!!


posted 2020.06.16

By-遊々亭- サイファ担当


FE0販売ランキング.jpg
6/1~6/15 売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@FEサイファ担当です!

6/1~6/15 期間内の売り上げランキングを大公開です!
SRのみでの集計となっています!

遊々亭では今どのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非チェックしてみて下さい!!

販売ランキング TOP3
第3位
SR次代の竜鱗の王 クルトナーガ

集え、黒翼の下に
【起】【1ターンに1回】【リバース1】自分の退避エリアから『クルトナーガ』以外で出撃コストが5以上のカードを1枚選び、手札に加える。

新たなる竜王
【常】出撃コストが5以上の味方1体につき、このユニットの戦闘力は+10される。このスキルはこのユニットが前衛でなければ有効にならない。

今回の3位は次代の竜鱗の王 クルトナーガがランクイン!
出撃コスト5コスト以上のカードを回収可能なスキルは優秀な高コストの多いメダリオンで非常に有用です!

第2位
SR復讐と妄執の王 ディミトリ

魔槍アラドヴァル
【起】【1ターンに1回】【リバース1】ターン終了まで、このユニットの戦闘力は+20される。

死をもって罪をあがなえ
【自】【1ターンに1回】【リバース2】このユニットが攻撃した時、コストを支払うなら、戦闘終了まで、このユニットの攻撃は神速回避されない。

亡霊たちへの手向け
【常】このユニットの攻撃で相手のオーブが破壊される場合、相手はそのオーブを自分の手札に加える代わりに退避エリアに置く。

今回の2位は復讐と妄執の王 ディミトリがランクイン!
21弾にも5コストのディミトリが参戦しますが、こちらはより攻撃特化なフィニッシャーとして優秀!女神紋のカードプールが増えるためさらなる強化が期待されます!

第1位
SR赤心の神竜騎 ジル
己に恥じぬ生き方
【起】【1ターンに1回】【リバース2】自分の退避エリアから出撃コストが4以下の<牙>のカードを1枚選び、出撃させる。

紅き信念
【常】自分のターン中、このユニットの戦闘力は+20される。

戦下の友情
【自】このユニットの攻撃で敵を撃破した時、味方を1体まで選ぶ。自分の退避エリアからその味方と同じユニット名のカードを1枚選び、その味方の下に重ねて成長させる。(成長したユニットはレベルアップしているユニットとして扱う。【CCS】を持つ場合は【CCS】を使用できる)

今回の1位は赤心の神竜騎 ジルがランクイン!
牙を対象にした退避エリアからの出撃、自身の戦闘力強化、味方ユニットのレベルアップとメダリオンの特定デッキにおいてキーになる1枚!

次回のランキングではどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 サイファ担当Twitter】 @yuyutei_fe0


Icon