is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【152ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【152ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.03.21

Byぱられる


前回の続きです。
前回の記事→【デッキ紹介&解説】白黒赤青無カムイ女 前編

カード採用理由と枚数について
白夜王国の王女 カムイ(女)

主人公です。水着カムイ女にしたのは<3DSLLのプロモ>持ってないからです。
可愛いです。50攻撃も出来ます。

黄昏を進みし王女 カムイ(女)

初期の3-2のくせに強いですよね・・・。70で攻撃も防御もできます。
カムイ男が泣いてます。乗れば支援失敗しない限り<ユベロ>通らないので乗り得です。

未来を選びし王女 カムイ(女)

常闇>のコストにするために黒一択です。ダメージレースする相手なら引きずり出しが有効になることもあります。
調整で3枚にしましたが、70にすることが大事な局面もあるので4枚だったなーと後悔している点です。

昏き闇竜の神子 カムイ(女)

常闇の翼で横をお手軽処理しながら全体パンプをして、攻撃出来ます。最強です。
表絆も毎ターン2枚作れます。

狭間を彷徨う心 シグレ

白黒の特権の白黒絆です。支援と天空の紋章要因です。序盤壁にしたら、まあまあ強いけどこのデッキはほぼ出せません。
白の絆が大事ですのでむやみやたらと絆にはおかないようにします。

在るべき路の果てに シグレ

サクラ>や<ミコト>と一緒に出撃すれば、<常闇>と合わせて<チキ><ノノ>同時に処理出来ます。
移動効果は多色のこのデッキではインクの染みみたいなものです。

空飛ぶ暗殺者 ベルカ

黒の1c支援30でおなじみの相手の1cを必ず撃破するウーマンです。去年に続きお世話になってます。
ただ、なるべく序盤に1絆を使いたくありませんので使う条件は3-2がいないときの1ターン目<ユベロ>のみになります。

白夜に舞う桜花 サクラ

11弾には入っていないカムイ女の方が少なかった<治癒サクラ>ですが、以前より減ったと思われます。

入れている理由はリソース勝負に勝つためです。どのデッキも同じ効率で<ジェニー>の退避回収をする中で、同じことやっては安定して勝つことに繋がらないと思っています。
ましてや毎ターン常闇の翼で手札を1枚絆エリアに置かないといけませんので、それをいかに手札に戻せるかがゲームを決めていくのに重要になります。
あとはカムイ女が苦手とするハンデス相手にサクラ1枚挟むことにより、有用札が退避に落ちることを防ぎやすくなります。

何よりもジェニーのおかげで治癒が最後まで使えるスキルになり、+10パンプも生きるようになりました。
対マルスやアルでは数値を10上げて同値もしくは上から受けることで、攻撃を弾けることも多く、あるのとないのでは大きく違います。

白夜王国の女王 ミコト

絆に埋めたカードを山札に戻すためのカードという役割で使っています。回収札は主にジェニーになります。
支援30や、やむを得ず埋めたジェニーとデューテを治癒で引けるように山札に戻して上手く圧縮していきたいです。
ocエフィ>に同値で攻撃出来るのも評価高めです。

ノーヴァの幼きシスター ジェニー

1cジェニーです。祈りの紋章とリカバーで助けます。
無駄遣いしないように手札に温存ですが、余った1cで<6cカムイ女>を拾うのに出したり、一縷の望みにかけて必殺飛ばしたりも出来ます(通るとは言ってない)

究極の聖女 ジェニー

環境ジェニーを作り出した調子いい張本人で、やりすぎた効果だと思っています。ですが、このカードのおかげで次のターンに負けないラインを作りやすいため好きです。
オーブに埋めるのは状況によってジェニーかカムイ女で相手によってはデューテになります。
ジェニーは4枚づつ安定かなと

森の村の火の玉娘 デューテ

魔術紋章がたまに捲れると強いです。1ターン目の後衛処理に優秀です。
確率は低いですが、たまに<ユベロ>も討ち取ってくれます。

闇まとう魔道少女 デューテ

CCするだけで3アド取れる頭の悪いハンデスです。対OCには死の微笑でパーツを引き抜くのが手っ取り早く強いです。
上でも書いたように相手が次に使いたいカードが見えたタイミングにあてられるようにするとテンポを取れます。
ちなみに対カムイ女ミラーでは最強ですが、このカードは絆を使えるカードではありませんので3枚づつに抑えています。

同盟軍の王子 マルス

2ターン目にcc以外で何か強い動きがないかなーと思っていた時にふぇるさんのサザに入っていて思い出したカード。
使い方にも納得し、ピン投したら強かったので序盤しのぐためにも2枚になりました。
ユベロ><ボーイ>や後ろの弓に主人公押し込みとやれることは多く見直しました笑

永遠の幼子 ノノ

ノノです。このデッキのノノは絆に埋めたカムイ女を退避に落とさずに回収するために入れています。
支援失敗しない射程1-2の80アタッカーという安心感が高いです。<ジェニー>の清冽な癒しで回収しましょう。

記憶をなくした軍師 ルフレ(男)

アイダホの暗闇デッキにわからされたのでいれました。最初は4枚入れていましたが、段々回りで暗闇使う人が減ったため2枚まで減らしました。
暗闇が入っているデッキに対してはオーブ差を意識しながら<サクラ>で手札を増やして、暗闇圏内のハンドにしながら戦うのが理想です。

閉ざされし皇姫 ヴェロニカ

元々は<3cマリア>がいましたが仙台のキヌを見るためだけに入れました。
今の環境は刺さる相手が少ないのですが地区予選で何と当たるかわからないのと実質3ターン目に出せる80打点ということもあり入れて正解かと

その他、調整枠
  • カムイ女の総枚数
  • ジェニーも回収出来る絆使用枠で<3cマリア>(かしわさんは入れていた状態のはずです。
  • 後攻4ターン目の後衛処理や相手の小粒必殺のケアで<メイドエリーゼ
  • 1c暗闇の紋章をピンで2、3枚
  • ベルカ>ではなく、<1cルッツ
  • 竜石使う相手に負けないための<黒アクア
まとめ

毎度のことながら長々とお付き合いいただき、ありがとうございます。
というわけで11弾環境最初から最後までお世話になったデッキを紹介しました。

本当に予選で結果を出してあげられずにデッキに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
東北地区予選1回戦で負けたときには悲痛な叫びを上げました。
両隣の卓にアイダホとあらいがいたのですが、なんで負けたのみたいな顔をされました笑

一昨年も一回戦で沈んだのでそういう年だったということで切り替えて来年頑張ります!
それと、ここはこうなんじゃないか?みたいな意見や批判はぜひツイッターとかで教えてもらえたら嬉しいです。
強くなりたいのでめっちゃ参考にしていきたいです。

新弾発売も間近ですし、サイファ楽しんでいきましょう!
では、今回はこの辺で


posted 2018.03.21

Byぱられる


どうも、ぱられるです。
皆さん地区予選、日本一決定戦お疲れ様でした!
まずはキラさん日本一おめでとうございます!あの構築は誰もやろうとしないですし、かっこ良かったです!

さて、僕はというと東北地区予選の一回戦で沈んでしまいました・・・。
デッキ自体は九州地区3位と東北地区2位でまともなはず(本当お二人には感謝です。
ですので、自分で結果は出していませんがほどほどに語ります。良ければ、おつき合いください。

デッキ紹介
白黒赤青無カムイ女


デッキ作成経緯
11弾のツイッターの公式カード紹介にて、<ジェニー>が公開されたときにこんなの赤カムイ女でしょ!←となったのがきっかけです。
地区予選直前ということで去年と同じ調整メンバーにて回した結果、強かったです

そんな中で連絡がきたのが去年と一昨年の九州代表のかしわさんからでした。調整しませんか?という内容にもちろんOK!
Skype対戦にて、カムイ女をぶつけたところでかしわさんも納得の強さということで2人ともほぼ握るデッキが決まった形になりました。


その後はアイダホの暗闇デッキにわからされたので<ルフレ男>を投入して、ついでに<4チキ>とピン<ノノ>入れていました。
4チキは確かに決まれば強いのですが、チキ乗り出来なかった時の終盤のチキの役割の少なさと安定度から抜けていきました。
最終的にかしわさんからのアドバイスもあり、だいたい今の形になりました。
カムイ女に関して
前弾環境からトップメタの1つとして存在する主人公です。
コストが重いことを除けば、書いてあることが現主人公最強だと思っています笑
型の種類
地区予選や日本一決定戦でも様々な形のカムイ女が見受けられました。
主に白黒型、白黒青or黒青のビート型、暗闇採用の暗闇型、OC採用の赤型or青赤型に区分されるかと・・・。

どの型にも強みがあり、それぞれ弱いところと戦い方の違いで合うか合わないかが出てくるぐらいかと思います。
僕がこのカムイ女の型の中でOC型を採用した理由としては、どのデッキに対しても比較的優位に戦えるところがひとつ。
もう1つは自分が負けないラインの線引きをしやすいからです(僕の中では重要)。
白黒型

白黒型は関東地区準優勝のづまっちさんのデッキが1つの完成系だと思っています。
レポートを読んでいてもカムイ女の中では早いデッキに対応しやすく、支援30を多く積めるメリットがあります。
絆管理は楽にこなせるものの<海割りタクミ>や<3cキサラギ>などの特徴的な動きが多く、使いこなすのは難しいという印象です。
青型

4チキ>による早乗りとマムクートの高打点で仕掛けるタイプです。多分予選で一番多いカムイ女だったのではないでしょうか。
先攻とって、チキから乗って<ノノ>を何回も出せることが出来れば早々負けません。ですが、チキから乗れてもノノの枚数を握れなければ格段にレベルが下がります。
ノノを回収する手段があるかないかが勝因を大きくわけますが、中々その枠を避けないのも悩みどころです。
暗闇型

黒色の最大の特徴である有能な1c暗闇紋章を上の青型混ぜ込んだ形のカムイ女です。通称ムツさんカムイ女でしょうか。
序盤から1cのキャラを展開しながら攻撃出来、暗闇を上手に捲ればかなり幅広い相手に有利取れます。その分、後半のトップドローは弱めになります。
エメリナ>などの1cのライブを積むことで<チキ>乗りの安定度や終盤の大型ユニット獲得に繋げています。
OC型

主に今弾最強の<究極の聖女ジェニー>を入れたカムイ女です。6絆以降はOCの強さが際立ち、多くの流行デッキに有利を取れます。
日本一決定戦2位のえあさんは黒赤青のOC型で<3cマリア>を投入することにより、4ターン目までに<4チキ>と<6カムイ女>を揃えられるようにしています。
4チキで乗ることにより次のターンからは6絆で戦うので決まれば綺麗な流れになります。1cの暗闇紋章持ちも入っていますので退避も肥やしやすいですね。
デッキ解説
僕のデッキですがチキ乗りを諦めて、白を投入しています。暗闇も入っていません。
暗闇が強いのは使われて重々承知なのですが、僕が使うと下手くそなので本当に都合良く捲れないんですよね・・・笑
チキ乗りはかしわさんと<3cマリア>4投なども調整で試しましたが、4、5ターン目以降のチキの役割の少なさが1つ
最悪の場合4ターン目には絆の色が無くなることなどもあり、プレイスタイルも合わないのでやめました。
基本的な戦い方
初手のキープ基準は<3-2カムイ女>です。6絆以降に強いのに序盤の被弾で倒れては元も子もありません(倒れちゃいましたが
このカムイ女は相手によって、待つか待たないかを見極めるのが基本です。見極める上で考えることはダメージレースで勝てるか?リソースレースで勝てるか?

序盤確実に攻撃を通してくるユニットの展開が少ない70以下主人公を例にします。
全体10パンプがある分後ろの魔法ユニットも同値で主人公に攻撃できます。<常闇>で横を飛ばしながら主人公への攻撃を増やせますので待たない方が良いです。

待つ相手はそれ以外のリソースが切れやすい、ウィニーやアル主人公になっていきます。

言ってしまえば、<治癒>、<ジェニー>、<ノノ>、<常闇>のおかげで大方のデッキにリソースレースで勝てるのですが、30分の試合時間がありますので考慮しないといけません。

調整の結果(初手3-2を握れている前提で)

待たない→マルス、アルム、ミカヤ、ニノ、チキ、白黒カムイ女、チキ無しのOCカムイ女

待つ→青カムイ女、暗闇カムイ女、カムイ男、キヌ、ウィニー

先攻後攻や相手の展開にもよりますがだいたいこんなところです。
戦いのポイント
①OCは無駄遣いしない!
主に素出し<ジェニー>をしないようにすることです。
ジェニーはOCすることでハンド消費をせずに出せますので辛抱強く待ちましょう。
②ババ抜きを制す者はサイファを制す!
どんな相手にも<デューテ>の死の微笑を1発タイミング見て、当てることで展開が変わります。
相手が回収効果を使用した返しが無難に強いです。
③表絆の色は残せ!
白黒絆があるとはいえ4色のデッキです。<ジェニー>の清冽な癒しを使えるからといってフルリバースは後ほど首を絞めます。
次のターン負けないのであれば余裕を持った絆管理を心がけます。
④カムイ女は絆に!
長く戦えるデッキですので山札を強くしましょう。思わぬ支援失敗を減らすためにもカムイ女は絆に埋めます。
回収は直接回収出来る<ノノ>が望ましいです。<ミコト>は支援30をデッキリフレッシュ前に戻すための手段で絆の枚数が減ることの方が痛いので積極的に使いたくはありません。
⑤絆は治癒へ回しましょう!
どうしても回収がとならない限りは雑にハンドを増やした方がリソースレース出来ますので<治癒>を使っていくのが望ましいです。
⑥ノノの着地へ!
青の枚数少ないのですが、<ルフレ男>は手札に維持しやすいカードですので青絆を生み出すことは出来ます。
後衛の80処理が苦手な相手には<ノノ>を置くだけでも有利を取れます。
対カムイ女ミラー
同デッキでなければ、リソース勝負では負けないのでそこを武器に戦います。
基本的に<6cカムイ女>に乗るまでは<サクラ>が起きるようなオーブ調整をしつつ、乗った後は早めに<デューテ>を1発与えてリソースを枯らせるのが理想です。

対青カムは<4チキ>の回避を与えてしまうのが一番良くないため、待って相手のハンドが切れるかもしくはデューテで<ノノ>を落としてからが本番です。
たとえ相手のハンドが無くても常に返しで90打点が3パン飛んでくると仮定しながら戦うようにするといいです。

対暗闇は正直、相手の序盤の捲りに依存します。自分が日本一決定戦に進めていたなら<ルフレ男>は4枚体制でなんとかしていたかなと
序盤を凌ぐことができれば相手のトップは通常の青カムイより弱くはなるので少しはやりやすくなります。

対OCカムイ女の勝負はどれだけ上手くダメージレースで勝てるかですので、デューテはもちろん<ジェニー>OCの回数が肝になります。
現状は先攻が有利でして、それをひっくり返すにはミラーを重ねた結果はジェニーという結論に至っています。

どのカムイ女にも絶対有利というわけではないのですが、相手に合わせて動きを変えられる点で今の形が私は気に入っています。

後編に続きます。
次回の記事→【デッキ紹介&解説】白黒赤青無カムイ女 後編

posted 2018.03.21

Byぱられる


どうも、ぱられるです。
皆さん地区予選、日本一決定戦お疲れ様でした!
まずはキラさん日本一おめでとうございます!あの構築は誰もやろうとしないですし、かっこ良かったです!

さて、僕はというと東北地区予選の一回戦で沈んでしまいました・・・。
デッキ自体は九州地区3位と東北地区2位でまともなはず(本当お二人には感謝です。
ですので、自分で結果は出していませんがほどほどに語ります。良ければ、おつき合いください。

デッキ紹介
白黒赤青無カムイ女


デッキ作成経緯
11弾のツイッターの公式カード紹介にて、<ジェニー>が公開されたときにこんなの赤カムイ女でしょ!←となったのがきっかけです。
地区予選直前ということで去年と同じ調整メンバーにて回した結果、強かったです

そんな中で連絡がきたのが去年と一昨年の九州代表のかしわさんからでした。調整しませんか?という内容にもちろんOK!
Skype対戦にて、カムイ女をぶつけたところでかしわさんも納得の強さということで2人ともほぼ握るデッキが決まった形になりました。


その後はアイダホの暗闇デッキにわからされたので<ルフレ男>を投入して、ついでに<4チキ>とピン<ノノ>入れていました。
4チキは確かに決まれば強いのですが、チキ乗り出来なかった時の終盤のチキの役割の少なさと安定度から抜けていきました。
最終的にかしわさんからのアドバイスもあり、だいたい今の形になりました。
カムイ女に関して
前弾環境からトップメタの1つとして存在する主人公です。
コストが重いことを除けば、書いてあることが現主人公最強だと思っています笑
型の種類
地区予選や日本一決定戦でも様々な形のカムイ女が見受けられました。
主に白黒型、白黒青or黒青のビート型、暗闇採用の暗闇型、OC採用の赤型or青赤型に区分されるかと・・・。

どの型にも強みがあり、それぞれ弱いところと戦い方の違いで合うか合わないかが出てくるぐらいかと思います。
僕がこのカムイ女の型の中でOC型を採用した理由としては、どのデッキに対しても比較的優位に戦えるところがひとつ。
もう1つは自分が負けないラインの線引きをしやすいからです(僕の中では重要)。
白黒型

白黒型は関東地区準優勝のづまっちさんのデッキが1つの完成系だと思っています。
レポートを読んでいてもカムイ女の中では早いデッキに対応しやすく、支援30を多く積めるメリットがあります。
絆管理は楽にこなせるものの<海割りタクミ>や<3cキサラギ>などの特徴的な動きが多く、使いこなすのは難しいという印象です。
青型

4チキ>による早乗りとマムクートの高打点で仕掛けるタイプです。多分予選で一番多いカムイ女だったのではないでしょうか。
先攻とって、チキから乗って<ノノ>を何回も出せることが出来れば早々負けません。ですが、チキから乗れてもノノの枚数を握れなければ格段にレベルが下がります。
ノノを回収する手段があるかないかが勝因を大きくわけますが、中々その枠を避けないのも悩みどころです。
暗闇型

黒色の最大の特徴である有能な1c暗闇紋章を上の青型混ぜ込んだ形のカムイ女です。通称ムツさんカムイ女でしょうか。
序盤から1cのキャラを展開しながら攻撃出来、暗闇を上手に捲ればかなり幅広い相手に有利取れます。その分、後半のトップドローは弱めになります。
エメリナ>などの1cのライブを積むことで<チキ>乗りの安定度や終盤の大型ユニット獲得に繋げています。
OC型

主に今弾最強の<究極の聖女ジェニー>を入れたカムイ女です。6絆以降はOCの強さが際立ち、多くの流行デッキに有利を取れます。
日本一決定戦2位のえあさんは黒赤青のOC型で<3cマリア>を投入することにより、4ターン目までに<4チキ>と<6カムイ女>を揃えられるようにしています。
4チキで乗ることにより次のターンからは6絆で戦うので決まれば綺麗な流れになります。1cの暗闇紋章持ちも入っていますので退避も肥やしやすいですね。
デッキ解説
僕のデッキですがチキ乗りを諦めて、白を投入しています。暗闇も入っていません。
暗闇が強いのは使われて重々承知なのですが、僕が使うと下手くそなので本当に都合良く捲れないんですよね・・・笑
チキ乗りはかしわさんと<3cマリア>4投なども調整で試しましたが、4、5ターン目以降のチキの役割の少なさが1つ
最悪の場合4ターン目には絆の色が無くなることなどもあり、プレイスタイルも合わないのでやめました。
基本的な戦い方
初手のキープ基準は<3-2カムイ女>です。6絆以降に強いのに序盤の被弾で倒れては元も子もありません(倒れちゃいましたが
このカムイ女は相手によって、待つか待たないかを見極めるのが基本です。見極める上で考えることはダメージレースで勝てるか?リソースレースで勝てるか?

序盤確実に攻撃を通してくるユニットの展開が少ない70以下主人公を例にします。
全体10パンプがある分後ろの魔法ユニットも同値で主人公に攻撃できます。<常闇>で横を飛ばしながら主人公への攻撃を増やせますので待たない方が良いです。

待つ相手はそれ以外のリソースが切れやすい、ウィニーやアル主人公になっていきます。

言ってしまえば、<治癒>、<ジェニー>、<ノノ>、<常闇>のおかげで大方のデッキにリソースレースで勝てるのですが、30分の試合時間がありますので考慮しないといけません。

調整の結果(初手3-2を握れている前提で)

待たない→マルス、アルム、ミカヤ、ニノ、チキ、白黒カムイ女、チキ無しのOCカムイ女

待つ→青カムイ女、暗闇カムイ女、カムイ男、キヌ、ウィニー

先攻後攻や相手の展開にもよりますがだいたいこんなところです。
戦いのポイント
①OCは無駄遣いしない!
主に素出し<ジェニー>をしないようにすることです。
ジェニーはOCすることでハンド消費をせずに出せますので辛抱強く待ちましょう。
②ババ抜きを制す者はサイファを制す!
どんな相手にも<デューテ>の死の微笑を1発タイミング見て、当てることで展開が変わります。
相手が回収効果を使用した返しが無難に強いです。
③表絆の色は残せ!
白黒絆があるとはいえ4色のデッキです。<ジェニー>の清冽な癒しを使えるからといってフルリバースは後ほど首を絞めます。
次のターン負けないのであれば余裕を持った絆管理を心がけます。
④カムイ女は絆に!
長く戦えるデッキですので山札を強くしましょう。思わぬ支援失敗を減らすためにもカムイ女は絆に埋めます。
回収は直接回収出来る<ノノ>が望ましいです。<ミコト>は支援30をデッキリフレッシュ前に戻すための手段で絆の枚数が減ることの方が痛いので積極的に使いたくはありません。
⑤絆は治癒へ回しましょう!
どうしても回収がとならない限りは雑にハンドを増やした方がリソースレース出来ますので<治癒>を使っていくのが望ましいです。
⑥ノノの着地へ!
青の枚数少ないのですが、<ルフレ男>は手札に維持しやすいカードですので青絆を生み出すことは出来ます。
後衛の80処理が苦手な相手には<ノノ>を置くだけでも有利を取れます。
対カムイ女ミラー
同デッキでなければ、リソース勝負では負けないのでそこを武器に戦います。
基本的に<6cカムイ女>に乗るまでは<サクラ>が起きるようなオーブ調整をしつつ、乗った後は早めに<デューテ>を1発与えてリソースを枯らせるのが理想です。

対青カムは<4チキ>の回避を与えてしまうのが一番良くないため、待って相手のハンドが切れるかもしくはデューテで<ノノ>を落としてからが本番です。
たとえ相手のハンドが無くても常に返しで90打点が3パン飛んでくると仮定しながら戦うようにするといいです。

対暗闇は正直、相手の序盤の捲りに依存します。自分が日本一決定戦に進めていたなら<ルフレ男>は4枚体制でなんとかしていたかなと
序盤を凌ぐことができれば相手のトップは通常の青カムイより弱くはなるので少しはやりやすくなります。

対OCカムイ女の勝負はどれだけ上手くダメージレースで勝てるかですので、デューテはもちろん<ジェニー>OCの回数が肝になります。
現状は先攻が有利でして、それをひっくり返すにはミラーを重ねた結果はジェニーという結論に至っています。

どのカムイ女にも絶対有利というわけではないのですが、相手に合わせて動きを変えられる点で今の形が私は気に入っています。

後編に続きます。
次回の記事→【デッキ紹介&解説】白黒赤青無カムイ女 後編
Icon