is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【130ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【130ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.09.21

By千秋


【千秋】14弾公開カード先行レビュー
こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は9月27日に発売する最新弾『瞳の見つめる未来』封入のカードについて、
現段階でのレビューを執筆いただく企画です!

こんにちは千秋です。
新弾情報に基づき個人的に気になる新規カードの考察を行っていきます。宜しければご一読ください。

真金の教導者 ティアマト


緑の色らしくレベルアップスキルをサポートするユニットのSRです。一枚リバースでレベル5までのレベルアップスキルを達成させることができますが、サポート幅が狭く現在有力なサポート先は<クルトナーガ>くらいでしょうか。まだ未判明のカードに期待ですね。能力は強いがプールが足りてないという現状の為、今後緑色の新規カードが出るたびに強くなる可能性を秘めた効果です。移動効果も単純に使い勝手がよく、十分に緑の主人公として今後の活躍できるカードかと思われます。

塗り替えられぬ伝説 ガウェイン


個人的に現在判明分のカードの中で最も主人公として強力なカードと思っています。レベル5を達成した場合の能力は凄まじく主人公に攻撃宣言するだけでオーブを破壊し、相手オーブが無い場合には相手の主人公以外のユニットを全て破壊します。つまり1枚まで削ってしまえば、毎ターン主人公を攻撃するだけで相手全体破壊となります。性質上支援30を複数枚積みやすく、相手主人公を攻撃し続けるだけでアドバンテージを獲得できるため、前衛で突っ張らないと効果を発揮しない射程1主人公キラーといった感じの印象です。緑には優秀な支援30ユニットのジルやエリンシアが存在し、1枚リバース相手ターンまで全体+10効果も相まって非常に硬く強いデッキとなると思います。

黎闇の魔道王 レオン


今までにない程の豪快な賢者メタカード。一枚リバースで魔法使いを全て撃破し次ターンに魔法書ユニットを一切出させないという類を見ない能力です。支援も20あり高コストながらどんなデッキい入れても活躍の可能性があります。主人公としての運用は多少癖がありますが魔法書ユニットを全く出さないデッキは少なく、活躍に期待できそうです。ただアル・アイク等のワントップ主人公やキヌ等の支援30が多く積まれたデッキには苦戦を強いられるでしょう。あくまでメタカードという点は頭にいれておきたいですね。
特に評価している点は、撃破スキルかつ相手主人公を攻撃できる打点がでるところです。
効果撃破はテンポ重視の効果です。アクションが伴う撃破能力あまりかみ合っていないと思っています。敵の後列を処理しながら主人公を攻撃することこそが効果撃破スキル持ちユニットを採用することの最大の利点です。

新たなる覚醒 蒼井樹


Rですが個人的には非常に評価が高いカードです。メインのスキルは退避からCFを一枚リバースで出撃させる又はCCさせる効果です。退避から出撃というのは非常に強力なスキルです。本来であれば一度ライブ等の回復カードを使用しその後出撃コストを払う手順が必要なところを手順をいくつも踏み倒して出撃させています。CF限定とはいえ戦闘撃破されない数種類のクロムや<CFシーダ>の味方移動のユニットを一枚リバースで退避から出撃させるのは非常に良コスパと言えますね。また最近は<制圧マルス>の活躍で単純に場のユニットが多い事自体がメリットとなりうる環境となっているのも評価の要因です。新弾Rカードの中では突出して主人公適正が高いカードと言えるでしょう。

希望を統べる女王 ルキナ


このカードに関しては、評価は非常に難しいです。構築次第という表現が正しいでしょうか。自軍戦闘力の底上げやドロー効果、CCコストを下げる能力をもっていますがどれも相手を含めた状況に左右され、単純に強いと表現はできません。とはいえポテンシャルは充分。ルキナで結果を残す人が現れればその人の構築が上手く参考になるという別の視点から見てみてもいいかもしれません。

未来からの来訪者 ルフレ(女)


なんと退避から自分で出てくるカードです(笑) 前述しましたが、退避から直接出撃というのは2枚リバースでもコスパが良いと思っています。先行3tにでてきたらかなり厄介ですよね。支援も20と標準をキープ。無限エリアについては公式発表に基づいてから発信しようと思いますので割愛。

闇の去り行く暁 カムイ(男)


もう主人公として組んでくれと言わんばかりの主人公カードです。3t目にccしながら味方を出撃させることが可能な非常にテンポ重視のカードだと思います。DBも並べれば並べるほどに強くなる性質があり白夜の主人公らしくていいですね。ただ消費リバースも消費手札も自ずと多くなります。横に<制圧マルス>等を出撃させて手札消費を抑えたいところです。<6Cカムイ男>に繋ぐ主人公としてみても非常に強力でいずれのタイプか分からなくなる点がメリットとして生まれるかもしれませんね。

今回はこの辺で、また発売後の環境初期段階で記事を出すかもしれません。その際はおつきあい下さい。

【担当】
以上で今回のレビューは終わりです!千秋さんありがとうございました!!

posted 2018.09.21

Byクロイ


【クロイ】14弾公開カード先行レビュー
こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は9月27日に発売する最新弾『瞳の見つめる未来』封入のカードについて、
現段階でのレビューを執筆いただく企画です!
真金の教導者 ティアマト


グレイル傭兵団の副長にしておかん(あるいは姉さん)ことティアマトさんがついにSRになりました。レベル上げしないとあんまり強くない軟弱者共をシゴいて一時的にLvSを有効化させてあげる姿はまさしく姉御肌。キャラクターに合っている良い効果ではないでしょうか。私のLvSも有効にしてほしいです。

LvSを持つ主人公の横に出してLvSを有効にするという使い方もできますが、出撃コストが5と重いため基本的には主人公に据えて横ユニットの強力なLvSを踏み倒して使っていく運用になるかと思います。過去の弾で「黄金の教練」と相性が良いのは<5cアイク>、<4cワユ>、<4cクルトナーガ>などでしょうか。後述のガウェインのLvSも強力ですので、ぜひともティアマトさんが愛するガウェイン殿を並べて出してあげてください。

おまけのようについてる「紅の号令」ですが、昨今では<13弾4cマルス>を筆頭に、盤面の取り合いがかなり重要となってきているため、ノーコストで戦場の配置換えを行えるこの効果は実はかなり強そうな気がします。こちらを主軸にしたデッキを組むのも面白そうです。

希望を統べる女王 ルキナ


久しぶりとなるルキナのSRは、4弾から数えると実に10弾ぶり3種目となります。今回はルキナ初の5cであり<8弾5cクロム>と対となるようなイラストとなっていますが......聖女王って一体何なんでしょうね? また、初のCCコストがXのカードでもあります。

効果を見るに、ルキナを主人公に据えてどんどん相手のオーブを割っていき、ユニットを展開しつつ低コストでルキナをCCしながら全体を強化して殴りきるという速攻寄りのデッキを組ませるようなデザインを感じます。「人々に希望あれ」でルキナ自身で手札の補充ができるのも、殴りきるデッキとしては強みでしょうか。

青のCC補助カードと組み合わせれば、相手のオーブの数にとらわれず、また主人公以外でも効果的に使えます。1cルキナと<5cナーガ>を組み合わせればナーガ効果込みで全体に+30されますし、8弾5cクロムや<4cチキ>で2回CCさせればこれも+30となったりしますので、<凱歌>のような突然のショットを狙ってみるのもよいかもしれません。

塗り替えられぬ伝説 ガウェイン


アイクの父・グレイルが若かりし全盛期の姿・ガウェインとしてまさかのSR化。意外な人選に驚いた方も多かったのではないでしょうか。効果の方もアイクに負けず劣らずの強力なものとなっています。

「比類無き剣技」は凄まじい効果ですが、その分LvS5を達成する必要があります。<9弾4cアイク>のような自己成長効果なしでのLvS5は、結構手間がかかるものだと思っておいた方がよさそうです。<1cガウェイン>をパンプできる<1cエルナ>や、テンポロスのない成長効果を持つ<12弾5cミカヤ>あたりの成長サポートカードを使っていきましょう。

相手の盤面を更地に出来るため、<11弾4cリン>や<3cレーヴァテイン>がフィニッシャーとして相性が良いです。また「比類無き剣技」は主人公を攻撃する必要があるため、後衛に下がった相手主人公を引っ張る手段として<ST3cエリンシア>や<5弾1cワユ>なども採用圏内でしょう。

闇の去り行く暁 カムイ(男)


カムイ(男)のSRは4種目となります。4cのカムイ(男)は3弾以来です。元々よく使われていた<ST4cカムイ(男)>も弱くはなかったですが、今回は更に強く、現環境にもマッチした効果を持って登場したと言えるでしょう。また新スキル実験場と名高い白黒の新要素として、DBが新たに追加されています。

「汝、光の同胞よ」によってCC直後から盤面を取ったりテンポで優位に立てるのが非常に強いです。先攻取って3ターン目CC後に<2弾3cシャラ>踏み倒し、50で殴りつつ返しで相手がCCしたら1リバ70にしてもう1発、とかしてみたいですね。絆が伸びた後半では<3cカンナ(女)>を出すのも強そうです。

この4cをメインとするのではなく、あくまで<6cカムイ(男)>までの繋ぎとして考えるのであれば、<3cアリス>や<7弾3cディーア>などは6cカムイ(男)を回収しつつテンポを損なわずに殴ることが出来るため、採用の余地がありそうです。

黎闇の魔道王 レオン


if白夜王国のゲーム中で暗夜王に即位したレオンがまさかのカード化。魔道王とは名ばかりに、マークス兄さんのジークフリートを格好良いポーズで持っている立派な剣ユニットです。どうでもいいですが、称号の「黎闇」は普通に読めば「れいあん」だと思いますが、少し捻ると「れおん」と読めなくもないので、ISスタッフのドヤ顔が目に浮かぶようです。

出撃コスト5の射程1ということで一見重く使いにくい印象ですが、効果で後衛にいる魔法ユニットを撃破しつつ次のターンの出撃抑制まで出来るので、これ1枚できちんと2ターン分の盤面の取り合いに貢献できています。昨今の魔法ユニットの採用率の高さを考えると、相手によっては腐るというパターンもほとんどないでしょう。総じて優秀なメタカードです。

問題があるとすれば、色が黒という点でしょうか。黒の主人公でよく使われている<6cカムイ(女)>や<2弾4cエリーゼ>などの横で使う分には無理なく採用できて強いと思います。しかしながら、元々サブでの使用率が極めて低い黒は=サブで有用なカードがあまりない色とも言えるので、他色の主人公が横でこのレオンを採用しようとすると、構築で頭を悩まされるかもしれません。いっそのこと、レオン主人公で組んでみても強いかもしれませんね。

ウイングド・ジャスティス シンシア


天馬枠からは母親のスミアを差し置いてシンシアが初のSR化となりました。また、イラストレーターの長浜めぐみ氏にとっても初のSRカードとなっています。

CCした時に後衛の敵を引っ張る能力は<ST4c樹>にも似た効果です。裏を返せば、樹主人公が今まで得意としていたCCを絡めつつ相手主人公を(後衛に逃げていたら引っ張って)確実にフルパンする動きが、シンシアを使えば別の主人公でもできるかもしれません。シンシア自身は戦闘力60と少し物足りないので、<8弾5cクロム>や<5cナーガ>と組み合わせると良いと思います。

また「簡単にはかわせないわよ!」は、オーブが0の相手主人公を攻撃する際に活躍できそうです。再行動後の追撃は必殺攻撃ができるから良いとして、初撃時にはやはり戦闘力をアップさせるサポートが欲しいところ。追撃に2リバの確保が必要ということなので、絆が2枚表でパンプの入る<6cカムイ(男)>や<6cカムイ(女)>の横なんてちょうど良いんじゃないんでしょうか。

ひだるき大賢者 イレース


9弾で謎の<2cイレース>を刷られてから苦節1年......ついにイレースがファン待望のSRで登場です。ちなみに称号の「ひだるき」とは「空腹の」「飢えてひもじい」という意味で、イレースにぴったりの面白い称号だと思います。

コストに必要な手札を自分で調達できる点が優れており、単体でデッキに入れても仕事はできそうですが、手札を増やしやすいデッキとはより相性が良いでしょう。手札を増やしまくると言えば<4cギムレー>による屍ギミックを連想させますが、正直<4弾4cマルス>や<13弾4cマルス>くらいのドローソースでも十分かなと個人的には思います。特に盤面を取るという意味では制圧マルスとの噛み合わせもGoodです。

気になるのはアクションコストが必要という点と、出撃コストが5という点でしょうか。その2点に見合うテンポの働きをするとなると、「お腹の空く雷魔法」では最低でも2体以上は撃破を狙いたいところ。一気に盤面を覆せるカードですので、出撃するタイミングは上手く見計らいたいです。

未来からの来訪者 ルフレ(女)


なんだこのポーズ!? ルフレ(女)というユニット名にはなっていますが、このシチュエーション的に本来はギムレー名称が正しいのでは......? まあルフレ(女)名称のお陰で支援20があると思えば許せる気もしますが、なんとなくカードプール調整という名の大人の都合を感じる1枚となっています。

単体で退避から踏み倒し出撃が可能な60の射程1-2という点が評価できます。青メインのデッキに数枚忍ばせておいて、盤面を取りたいここぞという時のタイミングで出撃できると強そうです。<3弾4cカムイ(女)>の頃から比べると、絆フェイズ開始時・絆色指定・前衛指定・再利用不可とISの反省を感じずにはいられません。

また「死ね、希望と共に」は、3弾4cカムイ(女)が踏み倒す<3cギュンター>や<6弾3cピエリ>、あるいは<5cジル>が踏み倒す<3cイナ>などを狙うと効果的でしょう。<4cジェニー>を撃破出来ればジェニーの使い回しもある程度は邪魔できます。多様なメタカードを少しずつ採用するような<2弾4cエリーゼ>主人公相手にも有効な場面がありそうです。<N異形の兵士 屍兵>や<12弾1cシェイド>を狙うのもアリですが、4cのルフレ(女)がそれらを攻撃する分テンポが損なわれているのが気になるところ。また下手なデッキ圧縮は逆に相手に利する可能性もあるため、取り扱いには注意が必要です。

小さな頑張り屋 ンン


Rのカードの中から代表してンンをピックアップしました。<3cノノ>と見比べるとカード査定の闇に呑まれそうになるので注意が必要です。まあ3cノノはデメリット能力(?)があるから多少はね......?

やっていることは要は1リバで裏絆からカードを1枚回収してます(表絆だと2リバ相当)。1リバで任意のカードを1枚手札に純増できているので、コスト効率は十二分に良いと言えるでしょう。絆が6枚以上の時の戦闘力は3cノノに劣るものの、必要であれば更に1リバで戦闘力を上げられる点、また絆が5枚以下でも仕事が出来る点から総じて小回りが利かせやすい優秀なカードだと思います。余談ですがこのR+の絵めちゃくちゃ好き。

教団最強の駒 ???


HN以下のカードの中から代表して???をピックアップしました。<8弾3c???>とは明らかに別人ですが、男女の区別もなく同じユニット扱いとなっております。

覚醒の敵ユニットらしく覚醒(青)の特徴でもあるCCをメタったカードであり、その実は現環境を席巻しているオーバークラスのメタでもあることが読み取れるカードです。支援30なのでメタの対象がいなくとも支援要員として腐りにくく、またコストは軽くはないですがいざという時には70で殴れる点も評価が高いです。<7弾4cオボロ>でお化粧直しした後の1cオボロのオーブを自壊する動きは面白いと思いました。

【担当】
以上で今回のレビューは終わりです!クロイさんありがとうございました!!

posted 2018.09.21

Byぱられる


【ぱられる】14弾公開カード先行レビュー
こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は9月27日に発売する最新弾『瞳の見つめる未来』封入のカードについて、
現段階でのレビューを執筆いただく企画です!

どうもー!ぱられるです。
テリウス大陸好きなのでメダリオンの先行公開カードをピックアップしてみました。
真金の教導者 ティアマト


前回<R+>での収録をもらえたのでSRでびっくりしたティアマト姐さんです。とても勇ましくなっている気がします。最上級職の黄金騎将なので5-3の70-10です。最近の5cは何かと戦闘力80以上になってくれるのですが、基本70ラインはちょっとつらいかもしれません。

黄金の教練
次の相手ターン終了時まで味方のレベル2~レベル5までのレベルアップスキルが使えるようになります。ティアマト自身もレベル3のスキルを持っていますので1絆払えばいつでも使えます。横で絆を払ってでもレベルアップスキルを使いたいと思えるカードが少ないのが現状です。『<神速回避不可のワユ>』『<80の2枚割のアイク>』『<全撃破のクルトナーガ>』『<牙全体+30のスクリミル>』『ラグズの化身』『今弾収録のガウェイン』広い目で見てこのあたりかと...。スクリミルの牙+30と化身の組み合わせは支援値をカバー出来れば面白いかもしれません。

紅の号令
レベル3からは行動フェイズの任意のタイミングで味方を好きな数だけ移動出来ます。書いてあることは単純ですが使用コストもなく、レベル3の軽さからは使いやすい移動効果ですね。このスキルによる盤面維持が基本の戦術となるでしょう。

まだ見えていないカード次第では化ける可能性はあり!ティアマト好きな人にとっては主人公として、使いやすくなりました。新規の1cティアマトはグレイル支援で70~90出るので構築によっては選択肢の1つになるのが良いですね。

塗り替えられぬ伝説 ガウェイン


続いて公開されたのは、ガウェイン!大方の予想を裏切るSR選択じゃないでしょうか。色々なキャラのSRが増えるのは好ましいです。北千里さんの若いガウェインが見られる幸せ...。3cは支援20、4cが支援0とばらつきがありますがパラディン系統ですので支援10になります。ガウェインは自力で80になれますので5cの80ユニットとして扱っても良さそうです。

伝説の神騎将
1絆でメダリオンの味方(自身含む)は相手のターン終了時まで+!0されます。シンボル指定とはいえ、コストも軽くかなり強いパンプ手段です。ガウェインを主人公にするのであれば、毎ターン起動させていけるような構築にしたいですね。

比類無き剣技
レベル5で発動し、相手の主人公に攻撃をした時点で相手のオーブを1枚割ることが出来ます。効果破壊で撃破でもないため、防ぐ手段がありません。オーブが全て無くなれば怖くないのが普通なのですが、このスキルはオーブが無い主人公を攻撃するだけで主人公以外の全ての敵を撃破出来ます...(何言っているかわからない)ガウェイン側は常に相手主人公を攻撃出来るように敵移動が重要になります。逆に対ガウェインは相手が敵移動にリソースを吐き続けるように立ち回らないといけません。

次環境の目玉主人公になりと予選では対策必須になるかと思われます。中継である3-2も戦闘力70で支援20というスペックにより、序盤の攻撃を防ぎやすいのが厄介です。

神懸かりの一射 シノン


待ち望んでいた新規のシノンです。欲を言えば神射手で主人公使用したかったのですが、使える上級もらえただけ満足しています。スペックは4c弓の標準ですね。

達人の風読み
主人公がメダリオンであれば、射程に関係なく後衛に触れることが出来ます。実質、戦闘力査定が下がらない射程2-3になります!シノンの戦闘力を上げられるミカヤやミスト、ガウェインなどの横では有効に使えます。僕は主人公をなんとか組もうと考えています。

眉間を射抜く腕前
攻撃が主人公以外の敵に神速回避された場合に手札の弓を退避に置くと撃破出来ます。このスキルの強い部分は相手が避けた後にコストを払える点です。相手は弓を持っていると仮定して動くと回避をする行動が取りにくくなります。選択肢を抑制しながら相手のキャラを撃破出来る良い効果です。

飛行特効
いつもどおりです。このテキスト枠そろそろ簡易にしませんか??←

1cシノンは寝ると弓の味方の戦闘力を+10しながらレベル2のレベルアップスキルを有効にするため、<レオナルド>が60から攻撃出来ます。寝なかったら主人公楽しそうなのに...。必中の紋章はありがとうございます。

ひだるき大賢者 イレース


今まで一度もR以上もらえなかったのが不思議な子(<プロモ>とかはありましたが)ようやくSRで収録されます。最上級の大賢者で5-3の60-20です。注目すべきはスキルでしょう。

お腹の空く雷魔法
強大な魔法を使うほど、手札を消費して相手を撃破出来るイメージですかね?休息状態にして、手札を捨てた枚数分相手を撃破出来ます。メダリオンで単純な相手撃破は初なので、構築の幅が生まれそうです。手札があれば、後ろの厄介なユニットも前衛の壁も吹き飛ばせますので相手主人公を攻撃していきたい<SRワユ>やガウェインのお供になるかもしれません。休息になる部分と5cの重さをどうカバーしていくかになります。

美味しいお料理...うっとり
手札が4枚以下なら2絆で2枚引くことが出来ます。<メイ>の『サクサク倒して進むわよ』は3枚以下で1枚ドローの魔法+10パンプですが、一度に払える絆と引ける枚数の効率、元の手札の所持数を考えるとイレースはまた別用途のデッキで力を発揮します。手札0の状態から出撃するだけで手札を2枚確保して、上記の雷魔法にそのまま繋がるのは強い部分ですね。

戦闘力60の打たれ弱さと休息にするデメリットをカバーすることで主人公としての運用も可能です。手札を単純に増やすだけなら屍はありですが、イレースのドロースキルが効率よいため、支援値を持ちながら手札を増やせるマルスを横にするのも多く見受けられる気がします。

勝負!勝負!また勝負! ワユ


スリーブから判明していたワユで4cでした。イラストめちゃくちゃ好きです。というかワユが好きです。普通のソードマスターのスペックをしています。サインとフォントがダブルで入っています(イラストをもっと良くみたいです。

あなたが運命の相手?
ワユを1枚退避エリアに置くことで後衛の敵を移動させて、ワユ自身の戦闘力を+20します。捨てるのが同名なので移動効果を持った必殺みたいな感じです。緑の敵移動効果は<1cのワユ>や支援のある<3cエリンシア>などがあります。1cワユを積んでいるデッキであれば差しても良さそうです。

あたしは負けない!
神速回避をする場合にワユを捨てずに絆2枚裏返せば回避が出来る効果です。撃破効果を持っていない状況でこのワユを出されるとほぼ確実に次のターンまで盤面に残ることになるのが脅威です。支援値の低さが無ければ、様々なデッキで使用出来る余地がありましたのでRのスペックとしては絶妙な所ですかね...

今回のワユどんなだろうと思っていましたが、どう使えば強いか悩んでいます。ワユ好きとしてはなんとか形にしていきたいです。


今回も読んで頂きありがとうございます。
とりあえずほとんどのSRとRが見えているメダリオンをピックアップしました。ガトリーや3兄弟なども結構よさげです。
青は見えているカードが少ないですね(ルフレ女の使い方考えています)次弾は予選あるので秘密主義になるかもしれません←
では、またお会いしましょう!

【担当】
以上で今回のレビューは終わりです!ぱられるさんありがとうございました!!
Icon