is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【44ページ目】ブログトップ

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【44ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.09.30

By遊々亭@デジカ担当


digirank2.jpg
2024年9月売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@デジカ担当です!

2024年9月の売り上げランキングを大公開です!
今回は各レアリティの9月売り上げトップを発表いたします!!
(最新弾「クロスエボリューション」のカードを除いたランキングとなります)

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

SEC販売ランキング TOP

  • フェンリルガモン:建御雷神
  • 上段テキスト
    〔ジョグレス〕「フェンリルガモン」+「カヅチモン」:コスト0
    [トラッシュ]【自分のターン】「パルスモン」の記述があるLv.6の自分のデジモンが登場したとき、自分のデジモン2体でこのカードにジョグレス進化できる。
    【進化時】ターン終了まで、相手のデジモン1体をDP-16000。ジョグレス進化していたなら、メモリーを相手側の3にできる。その後、このデジモンの進化元にテイマーカードがあるなら、メモリー+1し、≪リカバリー+1《デッキ》≫。
    【アタック時】自分のセキュリティを上から1枚破棄することで、相手のセキュリティを上から1枚破棄する。

SR販売ランキング TOP

  • ミレニアモン
  • 上段テキスト
    〔ジョグレス〕「キメラモン」+「ムゲンドラモン」:コスト0
    【登場時】【進化時】相手のデジモン1体を消滅させる。その後、ジョグレス進化していたなら、相手のトラッシュから、Lv.の異なるデジモンカード1枚ずつをデッキの上に戻すことで、戻した1枚ごとに、メモリー+1。
    【消滅時】自分のトラッシュから、「キメラモン」と「ムゲンドラモン」1枚ずつをデッキの下に戻すことで、自分のトラッシュから、「ミレニアモン」1枚をコストを支払わずに登場できる。
    【デジクロス-2】「キメラモン」×「ムゲンドラモン」

R販売ランキング TOP

  • 風真照人
  • 上段テキスト
    【自分のメインフェイズ開始時】相手のデジモンがいるなら、メモリー+1。
    【自分のターン終了時】このテイマーをレストさせることで、相手のターン終了まで、自分のデジモン1体は≪貫通≫と≪ブロッカー≫を得る。そのデジモンが特徴に「ヴォルテクスウォリアー」を持つなら、そのデジモンをアクティブにする。
  • 下段テキスト
    【セキュリティ】このカードをコストを支払わずに登場させる。

U販売ランキング TOP

  • シーチューモン
  • 上段テキスト
    【登場時】≪1ドロー≫。進化元から登場していたなら、メモリー+1。
    〈ルール〉特徴:タイプ「水棲型」を持つ。
  • 下段テキスト
    ≪ジャミング≫(このデジモンはセキュリティデジモンとのバトルでは消滅しない)

C販売ランキング TOP

  • ガジモン
  • 上段テキスト
    -
  • 下段テキスト
    【消滅時】メモリー+1。


9月27日に発売された「クロスエボリューション」に関連したカードと現環境で注目されているカードが中心となりました!
最新ブースターが発売されて来月から新環境も楽しみですね!

次回のランキングもお楽しみに~


遊々亭公式X(Twitter)、デジカ担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews

【遊々亭 デジカ担当X(Twitter)】 @yuyuDigi


posted 2024.09.27

ByLOOK HAND


digideckTop2.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第113回「ルーチェモンX抗体」
こんにちは、LOOK HANDです。
今回は新発売の「クロスエボリューション」から<ルーチェモンX抗体(BT19)>を使用したデッキをご紹介します。


デッキレシピ
デジタマデッキ
4


動かし方
ルーチェモンのデッキは進化ルートが若干複雑なので、そこから見ていこうと思います。
まずは2種の<ルーチェモン(EX6)>、<(BT18)>の共通効果になっている、

【自分のターン終了時】[ターンに1回]Lv.6の自分のデジモン1体を自分のセキュリティの上に置くことで、このデジモンをトラッシュの「ルーチェモン:フォールダウンモード」にコストを支払わずに進化できる。

を使用して、<ルーチェモン:フォールダウンモード(EX6)>、<(BT18)>を目指します。

つまり、盤面にルーチェモンとLV6以上のデジモンをそろえる必要があります。

ルートは色々ありますが、
  1. ホーリーエンジェモン(BT16)>登場
  2. 登場時効果でセキュリティの<マスティモン(BT3)>か<ドミニモン(EX6)>に進化
  3. マスティモン(BT3)かドミニモン(EX6)の進化時効果でルーチェモンを登場
  4. ターン終了時ルーチェモンの効果でマスティモン(BT3)かドミニモン(EX6)をセキュリティに加えて、ルーチェモン:フォールダウンモードに進化。
このプランはセキュリティにマスティモン(BT3)かドミニモン(EX6)やルーチェモンがあること前提になりますが、
そこは<キュピモン(EX6)>+<ウッコモン(P)><BT16>で仕込んでいきたいですね。

今回は<ホーリーエンジェモン(BT16)>の登場時効果からルーチェモンを登場する進化時効果まで繋げましたが、
登場時効果でルーチェモンを出せるカードもあるので
  1. ケルビモンACE(EX6)>か<マスティモンACE(EX6)>を登場
  2. 登場時効果でルーチェモンを登場
  3. ターン終了時効果でケルビモンACE(EX6)かマスティモンACE(EX6)をセキュリティに追加して、ルーチェモン:フォールダウンモードを進化
ということもできます。


「オーバーフローは?」と思われるかもしれませんが、登場時効果ですでに7メモリー使用しているので「7返しも10返しもそんなに変わらんやろ」と前向きに考えましょう。(真面目にいうとだいぶ違いますが、今はテイマーもメモリーを稼ぐタイプが多いので、3メモリー分は稼がれるのでオーバーフロー分は関係ないことも多いです。)


さて、実際のルーチェモン:フォールダウンモードの性能というと
登場時か進化時効果でデジモンかテイマーの除去か、リカバリー+セキュリティ破棄を相手に押し付けることができます。

また、ルーチェモン:フォールダウンモード(BT18)はバトルエリアを離れるときにセキュリティを1枚破棄することで残る耐性効果、

ルーチェモン:フォールダウンモード(EX6)はバトルエリアを離れるときに七大魔王を登場できるので<リヴァイアモン(EX5)>をトラッシュに落として圧をかけておきましょう。

ルーチェモンX抗体(BT19)>も七大魔王のLV6なので登場はできます。


そのままだとあんまり意味はないんですが、進化条件が

名称に「ルーチェモン」を含むLv.5以上:コスト3

となっているのでルーチェモンX抗体→ルーチェモンX抗体という感じで進化できるので自身の

【お互いのターン】[ターンに1回]このデジモンがバトルエリアを離れるとき、このデジモンの進化元に名称に「ルーチェモン」を含むカードがあるなら、お互いのセキュリティを上から1枚破棄することで、離れない。

という効果が使えるようになるので場持ちは無茶苦茶いいです。
実は、<ルーチェモン:ラルバ(BT18)>もルーチェモンX抗体に進化できるので

ルーチェモン:ラルバ(BT18)を出しやすい<ルーチェモン:サタンモード(BT18)>も採用しています。

大体、サタンモードとルーチェモンX抗体が1、2ターン盤面にキープできればリーサルはしやすいかなと思っています。
アナログの少年>はデッキのデジモンすべてに触ることができるので採用しています。
アンバーメモリーブースト>もウッコモンやルーチェモンラルバ以外はサーチできるので今回は採用しています。
イエローメモリーブースト>でも大体のカードはサーチできるのですが、リヴァイアモン(EX5)やマスティモン(BT3)やルーチェモン:サタンモード(BT18)などの採用枚数を抑えたいカードはサーチできなかったりするので今回は不採用にしました。

ただ、結構白のカードも入っているので、気になる方は変えてもいいかもしれませんね。(サーチを外すのが一番怖いですから)

興味がある方はぜひ遊んでみてください。

以上です。ありがとうございました。

posted 2024.09.26

By八坂


digideckTop2.jpg
めざせ最強進化! 第58回
「BT18環境まとめ」
こんばんは。
今回も環境まとめを書いていきます。
よろしくお願いします。


BT18環境考察
BT18環境はざっくり2つに分けられます。
制限前と後です。

制限前はGAO(グランドアジアオープン)までの環境と見て良いでしょう。
この結果を受けて直ちに制限改定が入りました。

この環境はどういう環境かと言えば、誤解を恐れずにいうなら前の弾と大体同じ、です。

環境のトップはヌメウッコ、エンガル、
一歩落ちてマグナモンX、ミラージュ、紫ハイ、赤ハイ、ドルゴラモン、フェンリルガモンなどなど
前環境のデッキの中に紫ハイと赤ハイだけは入ってるけどその他、黒ハイ、<スサノオモン>や<ラグナモン>などもデッキとしてはいますがそれほど多くないです。

環境が大きく動いたのは制限後。
ルイとPウッコモンを始めとした環境トップを狙い撃ちした制限改定は環境の勢力図を大きく塗り替えました。

ヌメウッコは<ウッコモン>と<ヌメモンX抗体>を、
エンシェントガルルモン、もといガブロは<ルイ>と<ハンマースパーク>を、
マグナモンX抗体は<黄金騎士の覚醒>を、

黄ワクチン型は<タケル>も追加で失っていますね。

ミラージュは・・・あれ、ミラージュは?
というわけで制限後の環境では規制を受けなかったデッキが勢力を広げています。


ちょうどcycle2の予選もあるという事で環境がわかりやすく可視化されていますが、
DC1を制したミラージュ、建御雷神を筆頭に

ドルゴラモン、赤ハイエングレ、インペ、魔王、タイラント、紫ハイあたりが多いようです。

結局のところBT18のデッキは紫ハイと赤ハイ以外は多くないですが、環境という意味ではこんなものでしょう。

また2色メモリーブーストのお陰でLegend-Armsや天地竜が台頭してきています。
2色メモリーブーストについてはまだまだこれから研究が進んでいく部分だと思いますので、過去の色々なデッキにスポットが当たる事でしょう。


BT18環境デッキ紹介
という事でBT18で生まれたデッキと目立ったデッキを見ていきましょうか。
例によって前からずっと環境にいるデッキはパスします。

紫ハイブリッド体
紫ハイ。
2種類の輝一とダスクベルグのパッケージが打点、除去、墓地肥やし、墓地回収、テイマー展開を兼ねているのでデッキを回す土台として非常に優秀。

そのためアグロ、デッキ破壊、マグナガルル、スサノオ型など多様なバリエーションがありどれも強力。

デジタマを必要としないエンジンなので<マザー デ・リーパー>や魔王と組み合わせる事も可能。

赤ハイブリッド体
赤ハイ。
BT17アグニモン>や<Pアグニモン>でエンシェントグレイモンに進化する形が一般的。
エンシェントグレイモンも<BT4>のものと<BT17>のものを混ぜてワンショット気味にも除去にもいけるのが魅力です。

既存の拓也がどれも強いのに加えて、<拓也&輝ニ>のハイブリッド体を進化元に入れる効果も応用が効くのでただ殴るだけのデッキと思うと痛い目を見るでしょう。

ヘクセミラージュ
前から強かったけど<スクランブル>と<ヘクセブラウモン>、<ファンクンモン>を使う今の型が確立して、その上で制限改定に引っ掛からなかったお陰で流行したのはこの環境のトピックの一つでしょう。

個人的にミラージュは規制がかかるかかからないかの境界線上を歩いてるような気がしてるのですが、気がするだけかもしれない。

銀河
前から知る人ぞ知るデッキという感じでしたが、GAOで3位入賞、また決勝トーナメントの放送で劇的な勝ち方を決めた事で一時ブーム的に使い手を増やした印象。

デッキの本質はライトファング、ナイトクロウのLv.3~Lv.5をぐるぐる回す事で1ターンでLv.3から赤か青のLv.6まで駆け上がれる土台を持ちつつ、メモリーに余裕があれば<コウサヨ>で進化コストを踏み倒す異次元の動きもできるデッキという感じです。
土台がダメにならなければ強いLv.6が増える度に強くなるデッキでしょう。

ラグナモン
新規<ベムモン>と<スナッチモン>、<ゼニス>を得た事で<ラグナモン>やデストロモンへの進化が格段にやりやすくなったデッキ。

元々<Pデストロモン>のテイマー処理性能はかなり高く、ラグナモンの耐性も悪くはなかったですが、新スナッチモンの立て直し性能とゼニスのお陰で攻める速度が出せるようになったのは大きいです。

Legend-Arms
2色メモリーブーストのお陰でかなり強化されたデッキの一つ。

強制アタックからの<ブラストジョグレス>で盤面をめちゃくちゃにする動きは勿論、自分から積極的に攻めていける<BT3ラグナロードモン>で果敢に殴っていくのも強く、 どちらも簡単には処理できない他、うかうかしてると神装で完全に除去をケアできるようになるためほぼ積みみたいな盤面を作れるデッキです。

天地竜
強力な登場時効果と進化時効果を持つ<ヴォルケニックドラモン>と<メタリックドラモン>の系譜を<栗原ヒナ>で最大限使い倒すデッキ。

レベル6まで行くとかなり強めの除去耐性と封殺効果を発揮するため、育成でしゃがみながら必要なカードを集められるメモリーブーストとの相性は抜群。

対面の理解がまだ進んでいないうちにしっかり練習して使えるようになっておきたいです。


こんなところでしょうか。
BT18環境のうちに新しく出てきたデッキと立ち位置が変わったデッキでした。

これは無いの?というデッキもいっぱいありますが独断と偏見と直近の栄光で選んでいます。悪しからず。

BT19では久々にデジクロスデッキが環境に上がってきそうで個人的に楽しみです。

それではまた次回の記事で会いましょう。お疲れ様でした。
Icon