is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【26ページ目】ブログトップ

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【26ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.05.01

ByMISAO


digideckTop2.jpg
頂点を目指せテイマー達! 第六回「ピヨモン」
ついに発売された「WORLD CONVERGENCE」

今回はスタートデッキで追加されたアドベンチャーのカードを使ったデッキをご紹介します。

今回ご紹介するのは「ピヨモン」デッキです。

アドベンチャーデッキとしていろいろなデジモンを入れたスタートデッキですが、今回は「PROTECTOR OF LIGHT」に収録されているピヨモン系列のカードを既存のピヨモンデッキに入れて強化したデッキとなります。


デッキレシピ
デジタマデッキ
4


デッキコンセプト
デッキコンセプトは従来と変わらず、<ホウオウモンX抗体>と<武之内空>を使って鳥デジモンを登場させて、<鈴童アキホ>や<ガルダモンX抗体>で速攻を付与して一気に展開&攻めを行うデッキです。



デッキの基本的な動き
ホウオウモン>、<ホウオウモンX抗体>まで進化し、そこ効果でアタック終了時に自身の持つ消滅時効果を全て使います。

ホウオウモンX抗体自体がデジモンを効果登場+消滅させる効果を消滅時に持っており確実に1体は追加登場。

さらに<ピョコモン>の効果を使いトラッシュから回収したことをトリガーに<武之内空>の効果で追加登場できます。


アドベンチャーのカードが入って変わったことは主に<ガルダモン>の部分です。

登場時進化時にSA+1を持ち、アドベンチャーの登場や進化元効果で連携を付与できるようになった為、DPも高く、速攻を付与するデジモンの数を減らすことができます。

今までは2体出した場合2体とも速攻を付けなければアタックできませんでしたが、登場したガルダモンを<ガルダモンX>に進化して速攻を付与、速攻を付与していないデジモンを連携対象にして簡単に3打点が作り出せます。

うまくいけば1ターンで相手のセキュリティ5枚から倒しきることもできます。

このデッキだと<ピヨモン>と<バードラモン>は登場時効果がほぼ使えないため、進化元のDPアップ効果とガルダモン効果を使うためのアドベンチャーデジモンとして少数採用しております。


以前に比べて<鈴童アキホ>の役割が薄くなっており、アドベンチャーガルダモンのDP上昇効果が赤テイマー1色である為使えないので、アキホの枠を<八神太一>、<クールボーイ>や<アナログの少年>など別の色の相性のいいテイマーに変更するのもありだと思います。


まとめ
アドベンチャーのカードのおかげでパートナーデジモン達の既存デッキも強化されています。

是非あなたの好きなパートナーデジモンのデッキを組んでみたり、強化してみてください。

posted 2025.04.30

ByFuji


digideckTop2.jpg
絆で強くなる! 第6回「アドベンチャー」
こんにちは!Fujiです!

4月19日!

新弾「WORLD CONVERGENCE」が発売されましたね!


新弾のカード達により環境がガラッと変わりました!


まだ効果を理解していないデッキもあるので早く戦って動き方を把握したいところです、、、


そして同日!

スタートデッキ

PROTECTOR OF LIGHT【ST-20】
HERO OF HOPE【ST-21】
も発売となりましたー!


こちらのスタートデッキはアニメ「デジモンアドベンチャー」のキャラクター達が活躍するデッキです!

僕も一番好きなデジモン作品なのでカード紹介の段階から「絶対に組むぞ!」と決めておりました!

新しい特徴である「アドベンチャー」を持ち、構築次第で動き方は自由自在!
まさに可能性無限大のデッキです!

今日は「アドベンチャー」のデッキを紹介してみようと思います!

テーマとしては「誰でも使いやすいアドベンチャー」で考えてみたのでぜひ最後までお付き合いください!


デッキレシピ
デジタマデッキ
4
4枚


デッキの回し方
基本的には「連携」を使って高DPで一気にセキュリティを削り、勝利を狙っていくデッキです!


このデッキは組み合わせで様々なデッキタイプに寄せられるポテンシャルがあるのですが、
今回は<エンジェウーモン>、<アトラーカブテリモン>、<メタルガルルモンACE>を軸に戦う構築にしてみました!


まずアドベンチャーデッキはテイマーが肝となります。

アニメ同様にテイマーとデジモンが協力することで真の実力を発揮できるデッキなのです!(原作再現熱い)


なので序盤は手張り&カブテリモンの進化時効果を使用してテイマーを登場させましょう!

(例:後攻初ターン、コスト3で返ってきたとして育成進化→3コストで<ピヨモン>か<パルモン>登場で手札増やし→その後カブテリモン進化で<八神太一>を登場させられたりするとベストです!)

中盤以降で<トゲモン>or<バードラモン>の効果を使いたいので序盤で最低2枚テイマーを登場させて色を3色は確保したいです!
(「八神太一」と<石田ヤマト&高石タケル>はマストで欲しいところ!)

テイマーを貼りつつ、ピヨモン、パルモン、オプションカードを使用して素材を集めておきましょう!


ではここで中盤以降に必要な基本の動きを一つ載せておきます!


※盤面にテイマーが2枚(「八神太一」と「石田ヤマト&高石タケル」で3色とします)
+レベル3デジモンが2体いる状態
  1. レベル3の一体をトゲモンorバードラモンに進化

  2. トゲモンorバードラモンの進化時効果で【テイマーの色合計が3色以上】なので手札のエンジェウーモンに進化

  3. エンジェウーモンの進化時効果で横のもう一体のレベル3からトゲモンorバードラモンに進化

  4. トゲモンorバードラモンの進化時効果で【テイマーの色合計が3色以上】なので手札のアトラーカブテリモンに進化

  5. 進化時効果発揮後、エンジェウーモンのターンに一回効果で「連携」を付与してアタックに行ける効果を起動

  6. 「連携」を付与した方でアタック宣言して「連携」の2点チェック!

という動きを多く使います!

レベル3が2体場にいる状態というのは少し要求値が高そうに思えますが、「八神太一」以外のアドベンチャーテイマー共通の効果で

【自分のターン】自分の手札から、特徴に「アドベンチャー」を持つデジモンカードが登場するとき、このテイマーをレストさせることで、支払う登場コスト-1。

という効果もあるので育成のデジモン+コスト軽減を使用すれば割と楽に盤面は整います!

そしてそのターンに登場したレベル3だったとしても、レベル5に進化した時点で「石田ヤマト&高石タケル」効果で【速攻】を持つのでそのままアタックが可能です!強すぎ!



更に今は一つの例として載せてみましたが、先ほどのもう一体の進化もアトラーカブテリモンではなくエンジェウーモンに進化させると

先に進化していたエンジェウーモンからタダで<ウォーグレイモン>orメタルガルルモンACEに進化させることも可能です!
ウォーグレイモンであれば相手デジモンを消滅させた後「連携」を使用したら一気に3点チェック、

メタルガルルモンACEであれば相手デジモンをデッキ下に戻した後、アタック時効果でトラッシュからレベル4以下のデジモンを登場させることが可能です!(その後「連携」で2点チェック)

相手のデッキやこちらの盤面の状況に応じて択が選べるのもこのデッキの強みですね!


上記の効果を上手く噛み合わせればとんでもない展開力を発揮できるゴキゲンなデッキです!


注目カード
ST21-11 メタルガルルモンACE
このデッキの主役の一枚!超強力なカードです!

相手デジモンをデッキ下に戻す効果ももちろん強いのですが、アタック時効果でトラッシュから登場させられるのが本当に強い!


例えば場に<メタガルACE>のみ(進化元に<アトラーカブテリモン>or<エンジェウーモン>がいる)の状態だったとしても、
  1. アタック時効果で<トゲモン>or<バードラモン>を登場させ効果でアトラーカブテリモンに進化。

  2. アトラーの進化時効果でメタガルACEをアクティブにしてその後進化元効果の「連携」を使用して今出てきたアトラーと連携で2点チェック

  3. 手札からトゲモンorバードラモンを登場させ効果でアトラーカブテリモンに進化。

  4. アトラーの進化時効果で先ほど「連携」する際にレストしていたアトラーをアクティブに。

  5. ターンが越えていなければ、メタガルACEでまた「連携」して2点チェック

  6. 石田ヤマト&高石タケル>がいればレベル5以上は【速攻】を持つのでアトラーで1点チェック

  7. 最後にレベル5以上のデジモンを登場させて、残っているアトラーの効果で出てきたデジモンに「連携」を付与してそのまま【速攻】でのダイレクト!


というワンショットを決めることも可能です!割と再現性も高めです!

メタガルACEの注意点としてはデッキ下に戻せるレベルが自陣テイマーの色数によって変わるという点です!

ここはしっかり準備してから使用することを気を付けておきましょう!

BT21-102 八神太一
お次は言わずと知れた最強の主人公、<八神太一>です!

3コスト保証はもちろん偉いのですが、この子のおかげでアタック時にお手軽ドローが出来る様になりました...神すぎる...

しかも特徴指定がないのでどんなデッキにも入れられる最強の汎用テイマーと言えます!

更にメイン効果を使用してアドベンチャー/ヒーローのデジモンをタダで出すことが出来ます!

しっかり他のテイマーも準備できていると<メタルガルルモンACE>をタダで出すなんてことも出来ちゃいます...強すぎない!!?

出来れば初ターンに出しておきたいカードです!

ST20-14 勇気をひとつに
アドベンチャー専用のオプションカードも登場しました!

このカード、メチャクチャ強い!!!

《ディレイ》で自分の手札から、特徴に「アドベンチャー」を持つLv.5以下のデジモンカード1枚をコストを支払わずに登場できる効果があるので、

トゲモン>登場→<エンジェウーモン>進化→横のレベル5を<ウォーグレイモン>or<メタルガルルモンACE>に進化させて相手盤面を一気にひっくり返すことも可能です!


しかも《ディレイ》のタイミングが「【お互いのターン】Lv.5以上の自分のデジモンがバトルエリアを離れるとき」ときてるのが大分やってます...笑

スカルグレイモン>とのシナジーも良いので上手く活用したいカードです!

ただ3コスト使わなきゃいけないのがちょっと重いのでなるべく序盤で貼っておけるようにしましょう!


最後に
ということで今回は「アドベンチャー」のデッキを紹介させて頂きました!

上記には書かなかったですが<ガブモン>→<メタルガルルモンACE>へのワープ進化も非常に強い動きです!

一気にレベル6まで登って先ほどのアタック時効果から盤面を広げてリーサルまで持っていくことも可能です!

(アグモン/ガブモンは【自分のターン】のみワープ進化が可能です!ブラスト進化は出来ませんのでご注意を!)

このレシピはなるべく誰でも使いやすいようにと考えたつもりですが、<ウォーグレイモンACE>をメインに据えた構築にしてみたり、<スカルグレイモン>でループさせる構築にしてみたり、レベル3-5の組み合わせも合わせると本当に可能性無限大なデッキだと思うのでぜひご自身に合った構築を見つけてもらえたら嬉しいです♪

アドベンチャーライフ楽しんでいきましょうー!


最後まで読んでくださってありがとうございました!

posted 2025.04.29

ByLOOK HAND


digideckTop2.jpg
パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第129回「黄シャイン」
こんにちは、LOOK HANDです。
今回は、BT21「WORLD CONVERGENCE」で強化された、マサルダイモンのデッキをご紹介します。


デッキレシピ
デジタマデッキ
4
4枚


デッキコンセプト
まずは、今回の主役<ライズグレイモン(BT21)>を見てみましょう。
  1. 【登場時】【進化時】ターン終了まで、自分の「大門大」1体はデジモン・DP3000としても扱い、進化できず、≪速攻≫と≪連携≫を得る。その後、自分のデジモン1体でアタックできる。
  2. 【お互いのターン】[ターンに1回]黄/赤の自分のテイマーが消滅したとき、自分のトラッシュから、「大門大」1枚をセキュリティの上に置ける。
今回需要なのは、1.の効果になります。
簡単に言うと登場時、進化時に場の大門大と連携アタックができますと書いてあります。
バトルエリアに<大門大(BT12)>がいる状態で
ライズグレイモン(BT21)を登場させます。

登場時に大門大(BT12)をデジモンにし、速攻+連携でアタックします。 大門大(BT12)がアタックしたので、先ほど出したライズグレイモン(BT21)を<シャイングレイモン(BT12)>)に進化します。

シャイングレイモン(BT12)の効果で大門大(BT12)がDP6000のセキュリティアタック+1、そのあと、シャイングレイモン(BT12)をレストさせ連携、結果的にDP18000のセキュリティアタック+2で殴ってる感じです。

場に大門大(BT12)があるだけで速攻DP18000の3チェックがアタックしてくるようになた感じですね。

もし、大門大(BT12)がバトルエリアに2枚あった場合
  1. ライズグレイモン(BT21)登場
  2. 大門大(BT12)アタック、<ライズグレイモン(BT21)>を<シャイングレイモン(BT2)>に進化
  3. シャイングレイモン(BT2)の効果で2枚目の大門大(BT12)をレスト
  4. 2枚目の大門大(BT12)の効果でシャイングレイモン(BT2)を<シャイングレイモン:ルインモード(EX4)>に進化
大門大(BT12)が2枚あったら、ルインモードにつながるようにもなった感じです。
(この後、ルインモードをレストして連携する感じです。)


その他採用カード紹介
今回、黄色のドローソースにつながる<コロモン(BT21)>が収録されて、黄色の<トレーニング>が打ちやすくなったこともあり、LV6に黄色単色のシャイングレイモンを採用してみました。

シャイングレイモン(BT2)>はレベル7につながりやすく、新しい<ライズグレイモン(BT21)>を採用する都合上、大門大が貼りにくくなるので<シャイングレイモン(BT17)>を採用しています。
育成から<ジオグレイモン(BT21)>移動、そのあと<大門大(BT12)>と手札から登場
そこから、ジオグレイモンの効果で自身をライズグレイモン(BT21)に進化していくと簡単に3点チェックが作れたりするので優秀です。


まとめ
今までのシャインというと育成から出たデジモンで進化ラインをつなげて、殴り切るという感じだったなんですが、今回出た<ライズグレイモン(BT21)>のおかげで登場から3打点や<ルインモード>を作れるようになったので構築の幅が広がったように感じました。

シャインらしく、状況やハンドによっては2.3キルも起きることもあります。

興味がある方はぜひ遊んでみてください。

以上です。ありがとうございました。
Icon