is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【177ページ目】ブログトップ

Brackets

デジモンカードゲーム 遊々亭Blog 【177ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.05.26

By八坂


デジモン デッキ紹介.jpg
めざせ最強進化! 第17回「5弾環境まとめ 前編」
こんばんは。八坂です。
早いもので5弾環境も大詰め、もういくつ寝ると6弾環境です。長かったような短かったような。
今回も環境まとめを書いていきたいと思います。お付き合い頂ければ幸いです。

5弾環境は時期によって流行りのデッキが大きく違うのでまずは環境の変遷から見ていくことにしましょう。

初期 新カードお試し期
発売直後は新しいカードを使った色取り取りの順当進化デッキが跋扈していました。
どのデッキも新しい動きがあり、そのデッキが本当に強いのか初見で対応できないわからん殺しを押し付けているだけなのかふわふわしていましたが、とにかく一通りのデザイナーズデッキが試された時期です。
この後あまり見なくなる<ディアボロモン>などもこの時期は多く、こういう時期に戦っておかないと不意に使われたときに困るのでちゃんと戦っておきたい。そんな時期でしたね。

初期~中期 ワンショットデッキの台頭
新しいカードのお試し期間も落ち着き、やはり前環境に引き続き除去環境との認識が固まりつつあった頃に台頭してきたのが青インペや究極合体を用いたワンショット系のデッキです。
ワンショットデッキとは、平たく言えば1ターンで相手のセキュリティを削り切ってそのまま殴り勝つデッキの事です。先に1枚くらいはチェックしておくとか、セキュリティは削りきるけどプレイヤーにアタックするのは次のターンになるとか、完全なワンショットにはならないけど一気にセキュリティを攻めるデッキも準ワンショットと言う事でまあ同じカテゴリでいいでしょう。
ワンショットデッキの魅力は決まってしまえば相手にターンを渡さずにゲームを終わらせる事で、相手と見えているキルターンに違いがある場合に特に強力です。
また、育成エリアで準備を進めて一気に決める動きは相手の除去に邪魔されないため、除去環境では活躍しやすいデッキでしょう。

青インペ>や<STウォーグレイモン>などいかにもワンショットと言った面子に混じって紫の究極合体デッキが出てきたのも恐らくこの頃かと思います。これも準備が整ったら一気にセキュリティを取りに行く動きがワンショットに通じるものがあり強力なデッキですね。

中期~ST7,8発売まで アグロとコントロールの流行
前回の記事でも紹介した黄色アグロの誕生からアグロが徐々に流行り始めます。これはじっくりと準備に時間をかけるワンショット系デッキに強いという環境的な背景もありますが、それよりも単純にデッキが強かったのが大きいです。
またその少し後からセキュリティコントロールを始めとしたコントロールデッキが流行り始めます。これもまたアグロに強いデッキなので環境的に有利という一面はありますが、それより恐らく強いコントロールデッキが生まれたので流行ったという方が正しいです。
これが3月後半~4月前半ごろの話ですが、アグロもコントロールも順当進化と比べてゲームプランが安定していて、相手をするのに専用の対策が必要になるため、戦い方を知らないと上手い人がずっと勝ち続けるなんて事になりがちでした。

ST7,8発売以降
新スターター発売による環境への影響はメモリーブーストと赤の除去が主なものだったと思います。
メモリーブーストは全色に配られたので見る機会は多いですが、元々のデッキの動きを大きく変えるものではないため環境が大きく変わったという感じではありません。既存のデッキそれぞれに気を付けるカードが増えたというくらいです。
ST環境で新しく出てきたデッキは赤の優秀な除去を活用したデッキです。<アトミックブラスター>の登場により、これまで<ガイアフォース>で捌けなかった横展開と完全体までのデジモンへの対応を同時にこなせるようになったので除去の質が大幅に向上しました。
コントロール系の除去の質が向上したのは勿論、除去に特化したタイプの赤デッキも登場し、これもまたゲームプランニングの段階で意識しておかないと勝ちにくいデッキでした。

以上の変遷を踏まえると、5弾環境は色ごとの環境と言うよりは様々なデッキタイプが入り乱れる環境だったというのが個人的な意見です。
アグロやコントロールの革新的な強いレシピが生み出され、それらが広まった事で専用の対策が必要になり、その変化にうまく対応できたかどうかで差がついていた印象です。要するに上手い人が勝つ環境だったと思います。
とは言え、上手い人同士がぶつかると多少のプレイヤースキルには左右されないデッキ同士の相性が浮き彫りになるはずで、それを以て環境考察とするべきなのですが、生憎のご時世で大きい規模のCSが減ってしまったことで腕自慢のプレイヤー達が鎬を削る機会も失われてしまい、デッキのポテンシャル議論までメタが回らなかったと個人的には感じています。

デッキタイプ別概要
順当進化
順当進化は他のデッキタイプの隆盛があったとは言え、デッキタイプの観点で言えば依然として一番多く、環境の大枠を定義していました。
その中身も多種多様で、5弾環境は色による格差が比較的少なく、黒を除けばどのデッキも勝ちを狙える良環境だったと評判です。

アグロ
アグロデッキは前環境から致命的な全体除去や、あまりにハードルが下がった小回りが利く除去のせいで息を潜めていましたが、<スパイラルマスカレード>のお陰で環境に上がってきました。
アグロであっても除去を持つことは非常に強力な武器になるとわかった事から、アグロと言うべきか悩むぐらいに除去をゴリゴリ積んだ構築も生まれて結果を残しています。まあその構築いつの間にかほぼコントロールみたいになってたりもするみたいですが...

コントロール
コントロールは元々根強い使い手がいるアーキタイプでしたが、5弾環境で新しく使い始めた人が増えた印象があります。
それに伴い細かい型もどんどん増えていき、セキュコン、オメガコン、黒コン、赤コンなどとただでさえ一筋縄でいかないデッキタイプなのが日を重ねる毎に混沌としてきている印象です。
そうなる理由はコントロールデッキの自由度の高さにあります。
順当進化は進化を繋げる必要があるので構築上どうしても枚数比や色などで縛りができてしまう一方、コントロールは相手のやりたい事を潰しつつ自分のやりたい事を通して勝つ以外に縛りが無いので、採用候補のカードか無制限にあるためです。
ちなみに相手のやりたい事が揃う前にゲームを終わらせるのがアグロなので根っこは似たようなものです。

さて、個別のデッキ紹介に行きたいと思いますが、ちょっと量があるので今回はここまでです。
次回もお付き合いください。

posted 2021.05.25

Byきなこ


デジモン デッキ紹介.jpg
1から学ぶデジモンカード 第4回「デッキ紹介:きなこイエロー」
こんにちはきなこです!!
5弾環境もそろそろ終わりですね!!
最後という事で僕が5弾環境メインで使っていたデッキの紹介をします!

デッキレシピ
デジタマデッキ
5
4枚
1枚

黄色の主なアタッカーの<ウォーグレイモン>と<ロードナイトモン>どちらのプランでも戦える二刀流戦術が強みです。
ウォーグレイモンでの短期決着
ロードナイトでの盤面制圧
どちらもできるので臨機応変に相手によって立ち回りを変えることが出来ます。
ブシアグモン>のタダ出しに特化した構築になっているのでゲームスピード自体はかなり早くなるデッキになっています。
カオスモンヴァルドゥルアーム>を究極体枠を多くとってしまった枠の都合で不採用としているので大型デジモンの処理が普通の黄色デッキよりは難しいので大型デジモンになる前の相手のデジモンを倒しながら早めの決着を目指しましょう。

キーカード
ウォーグレイモン
このデッキのアタッカー兼盤面の処理要員<エンジェウーモン>と合わせる事で無限の可能性を作れるカード、ただパワーが11000と低いので<メガログラウモン>でパワーを増やしたりしないと簡単にセキュリティで落ちてしまうので注意。

ロードナイトモン
自身のパワー上昇能力に加え、盤面の展開能力、展開からの除去に繋げる事が出来る展開能力で盤面の制圧が出来るカード。
ナイトモン>や<スターモン>で盤面の処理、<ブシアグモン>で追加得点を狙う事が出来ます。
このカード自身も<エンジェウーモン>と組み合わせると展開や面の処理能力が格段と上がります。緑色のデッキと戦う時だけは<バンチョースティングモン>や<ニーズヘッグモン>の的になりやすいので、上手く避けられる盤面を心がけるようにしましょう。

エンジェウーモン
このデッキの核となるカード。
進化元効果で<ブシアグモン>or<スターモン>を登場させることで、盤面の処理と追加攻撃に加担する事が出来ます。<ウォーグレイモン>と合わせることでこの進化元効果を2回行えるのでブシアグ×2で短期決着をつけたり、スターモンズ×2で盤面の制圧が可能になります。
進化時効果で実質ブロッカーにもなれるので盤面での仕事も出来ます。パワーが6000しかないのでミラーでのウォーグレイモンなので消滅しやすい点なのがあるのでそこは気をつけましょう。

ブシアグモン
詰め要員。
基本は<ロードナイトモン>の効果や<エンジェウーモン>の効果で出す事が多いです。
このカードへのアクセス方法が多いので、基本的に手札に残しておきたいカードなので育成から進化させる時は他の手札と相談して何に進化するか悩む事が多いです。

まとめ
結構選択肢の幅が広くて悩む盤面の多いデッキとなっています。
マイナス値を振り分ける回数が多くマイナス値の計算なども最初はなれてないと時間がかかる事が多いかもです。
慣れてくると結構簡単で臨機応変な対応が出来ると思うので皆さんも良かったら使って見てください!!
6弾環境でもまだ通用すると思うので参考程度になれば幸いです

分からないことなどがあれば@hegokinakoまでお願いします!!

posted 2021.05.22

By遊々亭@デジカ担当


デジモン 販売ランキング.jpg
5/1~5/15売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@デジカ担当です!

5/1~5/15の売り上げランキングを大公開です!
今回は各レアリティの売り上げランキングとなります!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

SR販売ランキング TOP
第1位
SRオメガモン
【進化時】≪進撃≫(メモリーが相手側の1以上のとき、このデジモンはアタックできる)【進化時】このデジモンをアクティブにする。
【お互いのターン】このデジモンが相手の効果で消滅するときか、相手の効果で手札、デッキに戻るとき、このデジモンの進化元のLv.6のデジモンカード1枚を破棄することで、このデジモンは消滅せず、手札、デッキに戻らない。

SR1位は白からランクイン!

5弾で登場した進撃効果を持つオメガモン!
相手の除去効果に対し耐性を持っており、強力なフィニッシャーです!

R販売ランキング TOP

第1位
Rブイモン
≪ジャミング≫(このデジモンはセキュリティデジモンとのバトルでは消滅しない)

R1位は青からランクイン!

ジャミング効果を持ったブイモン!

U販売ランキング TOP

第1位
Uグレイソード

【メイン】DP11000以下の相手のデジモン1体を消滅させる。名称に「グレイモン」か「オメガモン」を含む自分のデジモンがいるとき、代わりにDP15000以下の相手のデジモン1体を消滅させる。

U1位は赤からランクイン!

除去効果を持ったオプション!
グレイモンかオメガモンがいる場合、15,000と広範囲を対象にとることができます。

C販売ランキング TOP
第1位
Cザッソーモン
進化元効果:
【自分のターン】このデジモンが発揮した≪デジバースト≫でこのカードが破棄されたとき、メモリーを+1する。

C1位は緑からランクイン!

デジバーストで破棄されたらメモリーを+1するカード!
汎用性が高いためデジバーストの種類が増えるたび採用を検討したい1枚ですね。

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デジモンカードゲーム担当Twitter】 @yuyutei_digi


Icon