is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【154ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【154ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.09.22

Byhitoyasumi


BSデッキ紹介.jpg
デッキ紹介 ドラグーンを使いたい
ご挨拶
転醒編2章より登場した新アニメでの活躍が期待される転醒Xレア<ソーディアス・ドラグーン>を使用したデッキを紹介しようと思います。



デッキリスト
『ソーディアス・ドラグーン』



解説
新弾から約3週間が経過した現在、紫起幻のフィニッシャーとしては<クロノ・ドラゴン>、<ルシフェルド>または<ヴァルシャルク>を使うのが一般的となっているようです。
しかし、あまり採用率の高くない<ソーディアス・ドラグーン>にも採用の余地はあるだろうということで考えていたリストが上記になります。



上記リストを考えるに当たって、ソーディアス・ドラグーンができることと他のカードとの差別化点を考えました。

その結果、

1.ライフバーン
2.専用的なサポーターの存在
3.アルティメットを含む全体除去

以上が差別化点に挙げられるかなと思います。



まずライフバーンですが、単純に考えたら無条件のヴァルシャルクの方が便利です。しかし、クロノ・ドラゴンと比較すると一度裏返すというタイムラグがない点では、ヴァルシャルクと類似して使える紫のライフバーンという点で価値がある思います。
そして転醒後のドラゴニック・アーサーにもライフバーン効果があるため最大値の面ではクロノ・ドラゴンには劣りません。

除去とバーンを兼ね備えているのはこのカードならではの利点といえるでしょう。



続いて、専用的なサポーターの存在ですが、具体的にはヴェルザリスの存在です。
veruzarisu.jpg
このカードはトラッシュから紫の転醒スピリットカードを1コスト払って召喚でき、名称:竜騎士を持つ転醒スピリットのアタック時に条件達成で条件を無視して転醒できます。

このカードのお陰でソーディアス・ドラグーンをリアニメイトできる、つまりはフィニッシャーに繋げることができる他、コア2個以上のスピリットにブロックされないと転醒できないソーディアス・ドラグーンの弱点を補完してくれる上にアルティメットを破壊できるこのカードの利点を活かしやすくなります。

フィニッシャーをトラッシュから利用する比較対象となるであろう、<拾ったカードは弱い>と比べると、コア管理がずっと楽になるため、拾ったカード+ヴァルシャルクの組み合わせよりも、ヴェルザリス+ソーディアス・ドラグーンの方が早く出していける組み合わせだと思います。

最後のアルティメットの除去は紫起幻においては唯一性があります。説明するまでもなく、起幻への対抗手段としてアルティメットが使われる環境でも対応できます。



これらの理由から起幻中心の環境ではなく、旧環境の覇者である創界神を中心としている環境、要は速度のあるデッキやアルティメットと言った多様なデッキがいる環境でこそ活躍しやすい、対応範囲(デッキ)の広さをこのカードの利点として考え、不利をなくすことを目的としてデッキを考えました。以下では採用カードについて書いていきます。



採用カードの話
ここからは採用カードの話をしていきますが、パイオニアや<ヴィーナ>など分かりやすいところや既に説明をしたところは省いています。



魔竜シュバルツィオーネ│蒸気魔竜シュバルツィオーネ
このカードは召喚時効果を選べる都合、手札にメインで打てる除去カードを持っていればメインステップ中でのバーストの破壊を行うことができます。
裏面の装甲色に青を含んでいることから<青の世界>への対応も可能な点も強く、起幻への対抗策としても強いです。

なお、「-し、-できる。」というテキストのため、召喚時効果の破棄の部分は強制であり、召喚時バーストのケアはできないようです。注意しましょう。



蒼の公爵ヴルンハルト
レベル2からの耐性付与が強力です。
転醒後スピリットであれば色を問わないことから、ソーディアス・ドラグーン転醒後の<ドラゴニック・アーサー>も効果範囲対象であり、ドラゴニック・アーサーのバトル終了時の回復効果を強く使っていくことができます。



ディオニュソス・パスト│ディオニュソス・フューチャー
召喚時のドローを持ち、ヴェルザリスの釣り上げ先としても使えます。
またこのデッキの場合、<スネークビジョン>の追加効果を使うための紫1色の創界神としても利用できます。



吸血伯爵エル・サルバトール
紫起幻においては<アレックス>よりも優先されると思います。
紫の世界>等の転醒をトリガーとした相手のコアを縛る攻めとしての活用、<青の世界>併用による防御手段としての活用ができ、カウント増加時で開けるのが非常に強いです。



紫電の霊剣ライトニング・シオン
スピリット/ネクサス以外の除去手段の一つとして。
フィールドのコアを除去できるアクセルも強力ですが、アタック時効果の無色化がソーディアス・ドラグーン│ドラゴニック・アーサーと相性が良く、ドラグーンのバーンを発揮させやすくしたり、アーサーの全体除去を無色にして装甲の上から除去を狙うなど活用の範囲は広いです。

また、メインで相手スピリットを消滅させる手段として使えるため、<シュバルツィオーネ>ならバースト破壊、<紫の世界>ならコア除去を発揮させることができ、そこからさらに<エル・サルバトール>に繋げることもできます。



ヴァイオレットフィールド
創界神(というか遊精)に楽に対抗するならやはりフィールドマジックだと思います。
サーチしてこれるドロソでありながら、入れておくだけで対策ともなるので遊精を見る、または創界神デッキの動きを遅くさせるために忍ばせておくのはアリです。なお、自分の<ディオニュソス・フューチャー>のシンボルも消えるのは注意。



スネークビジョン
探せる対策マジックとして。<ディオニュソス・パスト>がほぼ必須のように使われてる紫起幻との相性は良く、スピリット/ネクサスで除去のできない<オモイカネ>や<キャバルリー・アーネジェウ>のような効果への対抗手段となります。
これらの耐性付与スピリットを除去してからソーディアス・ドラグーンを転醒、ドラゴニック・アーサーの全体除去で盤面をとる動きで不利な状況も打開でき、ソーディアス・ドラグーンを使うなら合わせて採用しておきたい1枚だと思います。



終わりに
ソーディアス・ドラグーンを使用した紫起幻を紹介しました。

正直な話、起幻環境が大分進んできており、現状だと無理にソーディアス・ドラグーンを使用するメリットがあるかというとそこまではないです、ガチ環境なら。
ただ、コア除去とライフバーンを同時に行える点やアルティメットを除去できるなどの唯一性は持ち合わせており、今後の強化次第では必要になる可能性は十分に秘めています。

特に名称:竜騎士を指定したサポートが少なからず増えてきており、3.4章と進むにつれてアニメ内での活躍も期待されるこのカードの価値も高まっていく可能性は高いと思います。今後のことを考え、注目しておくことをお勧めします。

それでは。

posted 2020.09.17

By遊々亭@BS担当


BS販売ランキング.jpg
バトルスピリッツ販売ランキング
(BSC36編)
どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは[BSC36]GREATEST RECORD 2020の販売枚数ランキングになります!

それでは早速ご紹介していきましょう!


販売ランキング TOP5
遺跡草原(BSC36収録/2020年度版)
第5位
遺跡草原(BSC36収録/2020年度版)
[Lv1-Lv2]『相手のアタックステップ』
自分のライフが減ったとき、減ったライフのコア1個につき、自分はデッキから1枚ドローできる。
[Lv2]
お互いのトラッシュにあるカードすべては、この効果以外の一切の効果を受けず、その効果を使えない。さらに、自分の手札は相手の効果を受けない。

緑らしいライフ減少をドローに変換するネクサス!
トラッシュ利用が多い導魔やハンデスを仕掛けてくる白起幻などが闊歩する環境では活躍の機会も多いのでは!?
海帝国の秘宝(BSC36収録/2020年度版)
第4位
海帝国の秘宝(BSC36収録/2020年度版)
[Lv1-Lv2]
自分の手札は相手の効果を受けない。
[Lv2]『自分のアタックステップ』
自分の青のスピリット/アルティメットの効果で破棄する自分の手札の枚数を-1枚する。
ダブルシンボルによる下地の確保と手札保護が嬉しいネクサス!
手札破棄枚数の減少もOOデッキなどでよく見るのではないでしょうか?
煌星竜スピキュールドラゴン(BSC36収録/2020年度版)
第3位
煌星竜スピキュールドラゴン(BSC36収録/2020年度版)
[フラッシュ]【アクセル】コスト4{赤}{赤}{赤}(この効果は手札から使用できる)
相手のネクサス1つを破壊する。
この効果発揮後、このカードはオープンして手元に置く。
[Lv1-Lv2]『このスピリットの召喚/破壊時』
自分のトラッシュにある系統:「星竜」を持つスピリットカード1枚を手札に戻す。
起幻デッキに搭載でれる各種転醒ネクサス対策に役立つ1枚!
星竜・超星デッキで非常に役割の多いスピリットですね!
秩序戦艦バチマン・ド・ゲール -戦艦形態-(BSC36収録/2020年度版)
第2位
秩序戦艦バチマン・ド・ゲール -戦艦形態-(BSC36収録/2020年度版)
[Lv1-Lv2]『相手のターン』
相手の効果によって相手の手札が増えたとき、増えたカード1枚につき、自分はデッキから1枚ドローできる。
[Lv2]『お互いのアタックステップ』
コアが1個以上のこのネクサスには、系統:「武装」を持つカードを、条件を無視して、《煌臨》できる。
白の初手として優秀な1枚!
配置後の行動抑制が効いてくると非常に動きにくくなります・・・先のスピキュールドラゴンの様なネクサス対策は多めに用意したいですね!
凍れる火山(BSC36収録/2020年度版)
第1位
凍れる火山(BSC36収録/2020年度版)
[Lv1-Lv2]『相手のターン』
相手の効果によって相手の手札が増えたとき、増えたカード1枚につき、相手は、相手の手札1枚を破棄する。
[Lv2]『相手のアタックステップ』
相手のスピリットがアタックしたとき、系統:「機獣」を持つ自分のスピリット1体を回復させる。
こちらも相手の行動を抑制する白ネクサス!
何を採用するかはデッキによって最良の選択肢を選びましょう!むしろ全部積むか・・・!?



[BSC36]GREATEST RECORD 2020の販売ランキング1位は<凍れる火山(BSC36収録/2020年度版)>でした。

再録弾ということで汎用性の高いカードに人気が集中しました!
各種起幻デッキとの噛み合いも気になるところです・・・


では、また次の記事でお会いしましょう!

遊々亭公式Twitter、バトルスピリッツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】
@yuyutei_news
【遊々亭 バトルスピリッツ担当Twitter】
@yuyutei_bs


posted 2020.09.15

Byゲムルス


BS新弾コラム.jpg
[BS53]『神出鬼没』
黄青ネクサスコントロール
ご挨拶
お久しぶりです。どうもゲムルスです。

神出鬼没が発売してから起幻を組んでも組んでも改善点が見つかり、幾らでも直せてしまうので、とても楽しいです。
今回は黄起幻の青入りネクサスコントロールの紹介をしていきます。
まず、デッキレシピから。



デッキレシピ
『黄青ネクサスコントロール』



デッキの動かし方
今回はかなり1枚や2枚のカードが多いので、それらのカードの使い方や動かし方を紹介していきます。
ゴッドシーカーとパイオニアは基本<デメテール>と<メルガ>と<ヴィーナ>を回収する事を意識します。
デメテールとヴィーナは最低でも1枚ずつはフィールドに配置しておきたいので、速めに回収をしましょう。
メルガはヴィーナの神託で落ちたデメテールの回収や<テスモポロス>を回収する事をオススメします。デメテールは速めに配置する事でドローとトラッシュを肥やす事が出来、テスモポロスは序盤の防御カード、終盤のコントロールという2つの役割を持ちます。
ドルイドの姫フェデルマ>は序盤のドローソースとして用い、いざと言うときの防御カードとしても扱えるので非常に使いやすいです。
ドローに不安な時は回収も候補に入れておきましょう。
転醒ネクサスは基本防御カードとして扱うのと重要な役目として、カウントを1必ず速めに貯める事を意識します。

新しき世界>があるのなら相手のライフを削りに行き、<デメテールの魔導神殿>は相手が起幻だった場合、速めに転醒し相手が起幻では無い場合、相手の展開を妨害する事が出来るので、転醒は<黄の世界>、<青の世界>に任せましょう。

デメテールの魔導神殿の裏面は6コストの導魔なので、新しき世界のレベル2と<創界神デメテール>のレベル2の両方の対象スピリットになるので、攻守両方使えるカードなので攻めの時に使用したいです。
豊穣の女王神テスモポロス>で召喚出来る導魔は<ドルイドの怪力神官ベルネリタ>、<醒教皇メルティアナ>、導化姫ブラックスター、渚のトリックスターです。テスモポロス自身を出す事は可能ですがよっぽどの事が無ければ出す事は無いと思います。
ドルイドの怪力神官ベルネリタは破壊耐性と<アレックス>などのアタックステップ終了効果をメタる為に使用出来ます。
醒教皇メルティアナは召喚時で相手のフィールドのスピリット/アルティメットを破壊する事が出来、ライフ回復とライフバーンどちらかを選択できる使いやすさがあるので、基本出せるなら出すべきスピリットです。
brakku.jpgnagisa.jpg
導化姫ブラックスターと渚のトリックスターは両方マジック回収をするために入れてます。
kinngusu.jpgtousennbo.jpgnekusasu.jpg
キングスコマンドは<ヴァルシャルク>対策と序盤のドローソースとして、とうせんぼウォールは防御カードとして、<グリードサンダー>は吊られた古城対策として、ネクサスエクステンションはトラッシュにあるネクサスを配置と回収する為です。



入れ替えカード
基本青のカードを抜いて黄のカードを入れる事をオススメします。
1枚しか入ってないカードを増やしたり、オススメなのは<ドルイドの見習い魔女エルネーゼ>です。
ライフ回復と序盤のカウントを稼ぐのと、相手のスピリットを破壊しながら回復し高打点アタッカーとしてかなり優秀です。

キングスコマンドを抜く場合は、とうせんぼウォールか<グリードサンダー>がオススメです。ネクサスエクステンションは終盤ほど強いので、1枚でも入れておくと役にたつと思います。



最後に
起幻のデッキは非常に構築するのが難しく様々な形に変えられるので、是非他の方の意見を取り入れつつ自分の好きな起幻を組んで見てください!

Icon