is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【134ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【134ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.06.10

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
環境考察・デッキ紹介(2)
環境考察・デッキ紹介(1)から引き続いてデッキ紹介を進めていきます。

今回は刃虫、刃虫殻人、覇王の3デッキご紹介。


環境デッキ紹介【5】「刃虫」
新たに現れた刃虫と殻人の組み合わせ。

前もって<ドルク・エヴィデンス>が制限されたことが納得のいくキル速を誇ります。

ただ、緑のテーマは環境に左右され易くこれだ!と言う代表的なレシピが特にありません。

また環境に紫がいない為か疲労を生かす機会が少なくなり紫が強くなるにつれて緑も比例して強くなる傾向があるため今少し人気が少ないイメージです。

先ずはオーソドックスな刃虫メインをご紹介。

『刃虫デッキ』

出来る限り新規カードとのシナジーを優先して構築しました。

使いにくさは特に無く場に出してアタックすれば良いだけです。

ホッパー警部>とミラージュの効果に噛み合わせが悪いところがあるので、今後バランスを調整する必要があります。

また4コスト異魔神を採用したり、<英雄獣の爪牙>や<チェイスライド>と言ったカードを採用して<ネオ・ハンドリバース>のコストに使うのもお勧めです。



環境デッキ紹介【6】「刃虫殻人」
続けて個人的に使用している殻人を混ぜたバージョンのご紹介となります。

『刃虫殻人デッキ』

こちらは殻人を多めに採用したワンショット気味の構築です。

豪快にフィニッシュを決めたいと思い作って見ました。



環境デッキ紹介【7】「覇王」
現在多数のデッキテーマがある中でもかなりの安定した強さを誇り天敵である<スピッツァー>対策で<御盾>を採用する事により新しく調整されました。

『覇王デッキ』

調整に伴いやや早いデッキに不利になりましたがその他のデッキを抑える事ができるので総じて強くなったイメージです。

氷刃血解>が無い方は変わりに<絶甲氷盾>を採用してみて下さい。

このテーマは環境に合わせてバーストを柔軟に変更できるので恐らく今後も意識しないといけないテーマだと考えています。

またこのデッキは柔軟な対応力があるものの<白晶防壁>を撃たせてしまう難点からキルゾーンへの展開が難しく感じている人もいるかもしれません。

覇王で重視するのは出来るだけコストにコアを使わないで単騎からのバースト展開による攻撃を意識しましょう。

またバーストの使い過ぎによる手札の枯渇も敗因に大きく加担する為に使い分けも重要になります。



おわりに
ご覧いただきありがとうございます。

環境考察・デッキ紹介(3)の公開も予定していますので、公開されましたらぜひそちらもチェックしてください。


posted 2021.06.08

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
環境考察・デッキ紹介(1)
ご挨拶
どうもお久しぶりです!超兄です!

今年もまだ難しい状況ではありますが、ちきんと予防・防止の対策をしっかり行いカードゲームを楽しみましょう!

今回の新弾の影響により様々なデッキがより一層チャンスを得る事が出来る環境になりました。

世界の真実編でトップを飾るカード

オラクルXVII オーバースター

そして

ドラゴンズミラージュ

この2枚のカード達が現れた事により環境は変化していきました。



まずはオーバースター


このカードの登場でなんと特定のデッキのキル速度を落としたり、時間をかけてコンボするテーマに相性がいい為に至れり尽くせりのカードになりました。



そして効果が派手なドラゴンズミラージュ


このカードの登場で今まで安定していた足場の世界ネクサスシリーズや創界神がいとも簡単に破壊されるようになりました。

さて今回はこの環境で活躍する様々なデッキを紹介していきます。



環境デッキ紹介【1】「超星」
今回の新弾に伴い突如規制が入り向かい風になった人気テーマ超星。

アニメキャラの切り札でもありその豪快な効果は使っていて非常に強力!

しかし近年、破壊耐性を倒せない&墓地からの回収を妨害できないカードテーマが増えた為にあえなく制限されました。

がまだまだ強いです!

『超星デッキ』



環境デッキ紹介【2】「煌臨超星」
通称リペア型とも言われている超星。

基本的な動きは昔と変わらずひたすら引いて場に並べて構える。

プレイングが直接<ノヴァX>を召喚して押していく感じになりました。

勿論<コーディリア>からの煌臨も強いので後は環境に合わせて防御カードを変更して下さい。

また煌臨軸でのデッキタイプも存在する為に相手からするとどちらか判断しにくいのもメリットになります。

『煌臨超星デッキ』

実は僕も権利戦の時やられました。

見事なまでの連続煌臨でさっくりと...このタイプは対面次第で勝ち筋を変更出来るのも強みですが安定精度は落ちます。



環境デッキ紹介【3】「氷姫」
あいも変わらず完成度が高く強さを誇示し続けるテーマ。

『氷姫デッキ』
マジック
3
白晶防壁
3枚

弱点となる汎用マジックや耐性貫通も増え、またこのテーマの対策をする為に<アレックス>や<己械人シェパードール>も目立ちますがそれでも安定した強さを誇ります。

プレイングは特に変わらず使い込めば使い込むほど利点が見えてくるので先ずは使う事をお勧めします。

各カードのバランスは環境に合わせて変更しましょう!

今回は虹カードを強気に投入、厄介なアレックスにもワンチャン作れるカードを採用しています。

個人的には<白の世界>と各氷姫の転醒タイミングとカウントの溜め方を注意しないと後半戦で火力不足で負ける事がありますので注意が必要です。



環境デッキ紹介【4】「導魔」
こちらも完成されたテーマの為特に変更する点は無く手堅い強さになります。

機竜の登場により赤軸は機竜とのハイブリッドも出現した為総じて赤軸が苦手に。
また疲労にはとことん弱いので不利なテーマが増えたって感じですがまだまだ普通に強いです。

また導魔は<テスモポロス>の使用タイミング次第で場面作りが変わるのでプレイ難易度は高め。

とにかく使い込めば強さがわかるそんな玄人向けなテーマです。

『導魔デッキ』
マジック
4

41枚構築ですが導魔はデッキ消費が激しいので問題はありません。

フェデルマ>のシンボルを消す効果を有効に使いましょう。

また<リルラ>を序盤に出せるかで場面構築が変わってきます。

シーズグローリー>は<デメテール>の神域を解除しつつ不意打ち3点をもぎ取れるのでリーサルが取れ易くなります。

上手く使い分けてみてください。

また<渚のトリックスター>はカウンターからの<導魔神>により召喚し防御マジックを回収出来るのでオススメです。

ブラックスター>ですとデッキに戻せたり出来ますので双方どちらのワンチャンスを取りたいか?次第で採用を変更してみてください。

また<メルティプレッシャー>を採用するとトラッシュ交換、その後マジック回収とサイクルできるのも覚えておくといいと思います。



おわりに
ご覧いただきありがとうございます。

環境考察・デッキ紹介(2)の公開も予定していますので、公開されましたらぜひそちらもチェックしてください。


posted 2021.06.01

Byソルト


soltoライダー.jpg
仮面ライダーデッキ紹介
『フォーゼ・龍騎』
ご挨拶
皆さん、こんにちは。ソルトです。
今回は僕が使っている仮面ライダーデッキをご紹介します。

Twitterでどんな仮面ライダーデッキを紹介してほしいか募集したところ、複数のご意見を頂きました。
ありがとうございます。

余裕があれば複数記事に分けてご紹介していきますのでお付き合い頂ければと思います。

では早速紹介していきましょう。



デッキレシピ『フォーゼ』
『switch on!』
マジック
3



デッキ解説:フォーゼ

【仮面ライダーフォーゼ】は名称「モジュール」を含むブレイヴを複数合体させ複数シンボルで相手のライフを削るワンショット寄りのデッキタイプです。

【仮面ライダー電王】とブレイヴを多用する点や属性など共通点が多いですが、チェンジによる除去性能やカードの使い回しでアドバンテージを稼ぎやすくなっています。


仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ [2]>や<仮面ライダーなでしこ>など、 オープン枚数が多いサーチカードを<仮面ライダーフォーゼ エレキステイツ>や<仮面ライダーフォーゼ ファイヤーステイツ>で使い回しつつ相手の盤面を触れていきます。

モジュールブレイヴを溜め込みつつ、複数ブレイヴしたスピリットをチェンジさせて連パンしたり、<仮面ライダーフォーゼ コズミックステイツ>に煌臨して一気に5点狙う動きも選択できます。


アークの秘書・アズ>の登場で除去も兼ね備える足場を用意できるようになりました。(変身フォーゼ...?知らない子ですね。)



デッキレシピ『龍騎』
『SURVIVE』
ブレイヴ
3
マジック
7



デッキ解説:龍騎
【仮面ライダー龍騎】は赤をベースに各色の特徴を併せ持つ、ライダーコラボの中でも採用候補カードが幅広いデッキです。


僕は<仮面ライダー龍騎サバイブ>と<仮面ライダーナイトサバイブ>を軸にしつつ、


耐性を付与できる<仮面ライダーゾルダ>、バーストを封じる<仮面ライダーベルデ>を並べることでよりフィニッシュしやすい形にしています。


3コストのスピリットは<オープン>、<ドロー>、<コアブ>を3種類9枚採用しつつ、


ネクサス群も除去されにくい <ミラーワールド> や <ラー・カイラム[UC]> 、<赤の世界│赤き神龍皇>で固めて安定感を高めています。


サーチ可能なベントマジックで昨今のスピリット/ネクサス耐性にも対応できるのがGOODポイントですね。



終わりに
バトルスピリッツのコラボは原作を意識した効果が非常に多く、遊んでいて楽しいですよね。

次のウルトラマンコラボはどんな効果を引っ提げてくるのか楽しみです。
ウルトラマン、なんかオススメあったら教えてくださいねw(あんまり見たことないので)

それではまた次回。

最後までお読みいただきありがとうございました!

Icon