is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【101ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【101ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.04.13

By超兄


izaiza.jpg
初心者も必見!リペアイザイザを使おう!
始めに

本日紹介するデッキはリペアイザイザです!

ライウンオロチ>の禁止に伴い大きく弱体化するか?

気になる方も多いかと思います。

安心して下さい!
制限後のイザイザはビードダウン特化へ・・・


デッキレシピ
『リペアイザイザ』
マジック
9


今回こちらで用意したデッキはシンプルに引き込みシンプルに叩きまくる!

に特化した構築にしました。

ループが苦手だった方もこの機会に是非殴る!蘇生する!の爽快感を得られるイザイザを手にしましょう!


そもそもイザイザデッキとは?
イザイザは基本創界神が無くても勝てる程スピリットがトラッシュから湧いて出てきます。

コアが増え、召喚時を使い墓地を増やす事で手札、墓地からスピリットを召喚して闘うテーマです!

バーストも封じたり、絶甲氷盾を無効にしたりとかなり柔軟に戦えるテーマです。


その為対策としてゼロカウンターを多く採用したデッキも沢山出てきましたので、 できる限りケアするために創界神を配置して戦いましょう!


採用カード説明
各カードの採用理由と枚数、そして環境に合わせてのピックアップをいくつか紹介していきますので参考にしてみて下さい。


キングスコマンド

まずは現環境<スピッツァー>の採用率、そして赤白のテーマが人気となり召喚時は序盤で使う頻度が多くなりました。

そこでバランスを合わせる形でこのカードを3枚採用。
凍れる火山>を配置されても相手のターンでリソースを稼げる為非常に通りの良いカードだと思います。


絶甲氷盾Rv

イザイザ等の特定のテーマは1ターン耐える為にコアをフル活用してしまい、防御のコアを確保できない事があります。
なのでこのカードは使い勝手も良く最悪伏せる事で相手のリーサルをずらす事もできます。

グリードサンダー>、<女神顕現>の様なカードにも耐えれるので必ず手札に引き込みましょう!


黄泉ノ雷神ホノイカヅチ

現在このカードは採用しても1枚までと考えています。

2枚構築を目にしますがドローは<キンコマ>の方が効率も良く現在使う防御カードは殆どが手札からノーコストで発揮するものが多い為、 墓地に落ちて困った時にアクセスしてドローできれば充分かなって感じています。

イザイザはむしろ手札に抱え込むと使いきれない事が多い為、逆に墓地が増える方がデッキが潤滑になるので白晶が見えたらこいつでフタをする程度の為1枚


黄泉ノ兵士ヨモツイクサ

オロチ>でのループや蘇生が無くなった為、神託がやり辛くなりましたので墓地からアクセスするこのカードを採用。
常に墓地に送ることを意識しましょう。


黄泉ノ神子ヒルコ

こいつは序盤しっかり墓地落としをしてくれるので積極的に使いましょう!

慣れると枚数を減らして他のカードを採用してみてください。


反魂ノ黄泉路

このデッキの核となる蘇生マジックですので必ずこいつは回収しましょう!

シーカーで手に入れる優先度No.1です。


黄泉ノ鬼女ヨモツシコメ

器用に創界神か神産を回収できるので2枚採用もありですが、今回は1枚採用にしています。

またこのデッキでは唯一相手の創界神のコアを取り除く器用なカードですのでうまくフラッシュを駆使して使いこなしてみて下さい。


創界神イザナギ&イザナミ

初動ではできる限り貼らないでシーカーやコアブーストを優先して下さい。

またこのカードのバーストを使えない効果中にアタックしているスピリットを消滅させてスピリットの召喚時効果を使うと相手はバーストを発動できますので蘇生のタイミングと召喚時の効果は気をつけてください。


黄泉ノ獣ライウンシシ

中盤から器用に攻撃と召喚時で蘇生を繰り返し<オオヤシマ>の下準備ができます。


神産ノ大醒獣オオヤシマ|黄泉ノ醒獣帝ヨモツオオカミ
10096.jpg

強力なコアブーストと手札から召喚する事で場のコアを除去しつつライフを飛ばす!
重要なフィニッシャーです。


動きについて補足とデッキ調整について
10027.jpg10056.jpg

序盤のアクセスは各シーカーと<ジュモクマシラ>、緑の世界



相手のスピリットを突破するのは<ライウンシシ>、<オノゴロウ


10096.jpg

相手に触らないタイプは<オオヤシマ>で突破!

序盤から戦い方次第で大型が出てきて場を制圧する為、非常に使い易いテーマとなります。


BS22-080.jpg

また<アレックス>、フェーズチェンジを採用する事で<オオヤシマ>を擬似的に連続召喚してサイクルする事や <イワツチビコ>、<ホノイカヅチ>を使いドロー軸に変更したり、<カヤノヒメ>を採用して創界神テーマを対策できたりと器用にデッキを改良出来る為、 地域の環境に合わせて調整してみて下さい。


終わりに
ご覧いただきありがとうございました。

本日紹介したリペアイザイザいかがだったでしょうか?

是非皆さんも使ってみたください!

posted 2022.04.06

By遊々亭@BS担当


BS超強化買取.jpg
バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!

どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。

それでは早速いってみましょう!


赤属性

紫属性
紫属性
黄泉ノ神子ヒルコ紫属性の強化買取ページはこちらから!
強化買取中!
ベルゼブモン ブラストモード
強化買取中!
六冥魔導ディエス・レイス
強化買取中!
十式戦鬼・死鬼若丸
強化買取中!
ロクテンヘイ

緑属性

白属性

黄属性

青属性



皆様の買取お待ちしております!


遊々亭公式Twitter、バトルスピリッツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】
@yuyutei_news
【遊々亭 バトルスピリッツ担当Twitter】
@yuyutei_bs


posted 2022.04.01

By超兄


ツヴァイ.jpg
新制限発表と新環境について
ご挨拶
皆様日々バトスピを楽しんでいますか?

新制限が発表されましたね!

新環境についてふれる前に、まずは各制限カードについておさらいしましょう。


無制限→制限へ変更となったカード
まずは大きくダメージを受けた青緑グッドスタッフから以下のカードです。

スワロウテイルRv

言わずとも知れたミラージュ最強の召喚時効果を無効化してしまうカードが遂に制限に、手札に余ればドローソースにもなる便利さから青緑を軸とするデッキに大活躍でした。

このカードの影響で無理やりライフを狙うと半端なコアを与えてしまうので大型による場の制圧を受けてしまうし、とにかく遅延の助長でした。

おまけとも言えない神託無効も更に煌臨編からのテーマカードを台無しにしてしまうほど・・・

このカードがリリースされたとき、てっきり昔の場に出して疲労してドローしたりするカードを多く作り出すのかな?って思っていましたがどうやら違いましたね。


セクシーバズーカ

同じ目的で類似カードの為仲良く制限に・・・

指定系統でドローでき、1体をフラッシュでレベルマックスにする効果は地味に強く過去にもこの効果を使いワンショットするデッキなどもあり、 こいつが野放しになると似たデッキが結局大暴れする為事前に蓋をしたという感じでしょうか。


宇宙海賊船ボーンシャーク号|宇宙海賊船ボーンシャーク号 -襲撃形態-
10072.jpg

リリース当初から様々なデッキで<青の世界>とセットで使われてきました。
同じく現環境の召喚時、信託を止めてしまいやはりゲームのテンポロスの原因でもありました。

転醒して場面に安全に煌臨元として居座るので序盤の足場としては最高のカードでした。


そして超星からは遂に・・・

滅神星龍ダークヴルム・ノヴァX

こいつの保護効果は現在の環境では突破できる回答が少なく、特に起幻環境では破壊しても転醒してしまうことから破壊して効果を使えなくする。という除去カードに代わっていきました。
そのため一切触ることが出来なくなると突破できない、そんなカードが次々に場面に出てくるのは恐怖でしかありません。

更にほぼ無条件での滅界放コアブースト、相手のターンに除去と現代のカードバランスからみてもやりすぎなカードに昇格してしまいました。


次回の新システムに伴う制限&禁止
まだ新システムの詳細は明らかになってはいませんが、カウントが5以上に増える新ギミックの登場によって以下のカードがまとめて制限になります。


新ギミックによる制限カード4種

・<醒龍皇リバーサルドラゴン

・<醒海皇ヴァルシャルク

・<星霊黄龍ファンロン

・<吸血伯爵エル・サルバトール

他にもカウントが増えることによりメリットになるカードはある為、おそらく最低限の様子見といった感じでしょうか、環境次第では解除されそうな気はします。


一方新ギミックのあおりをもろに受けてしまったのはこちら

蛇皇龍ガルメジャード

紫デッキの相棒といえるこいつは流石に禁止に・・・

結構スペック的に現代の紫らしい効果を沢山詰め込んだカードでしたが、やはりボイド送りのカードは軒並み禁止の為、こいつも渋々新世代に託してお蔵入りしてしまいました。


ループ等を理由とした禁止カード
黄泉ノ皇蛇ライウンオロチ

ゲーム中のループ処理に関するルール改定と共にしっかりと杭を打たれた<イザナギ&イザナミ>デッキですが遂にこのカードが制限から禁止に昇格しました。

これによりイザイザ対面は確実なる死亡フラグから解放されワンチャンス作ることが他のデッキにもできるようになりました!

このカードの便利なコアシュート、回収効果、蘇生効果はむしろリリース当初から何故作られたのか?そこそこ疑問を持つ方が多かったですが、やはりテキストを詰め込みすぎたパワーカードとして禁止に・・・

正直効果を三枚に分けてもよかったレベルです。


禁止・制限解除カード
さてその様な環境調整の中、バトスピすべてのプレイヤーが驚いたカードが禁止カードから帰還しました!

大天使ミカファールのご帰還です!

大天使ミカファール
BS02-X08.jpg

このカードは当初環境時代に優勝までは出来ませんでしたが、使用率の多さ、そしてループによる確殺が波紋となり禁止になりました。

また現在では様々なマジックカードを使いそのコスト踏み倒しにより沢山のデッキが流行っています。

個人的にいつ禁止に呼び戻されるか気になります。


一方制限解除がうれしいカードも!
灼熱の谷

赤青強襲ガンディノスの時代に大暴れした序盤最強の圧縮カード

1枚だと使いにくいのでこのカードの解除には個人的に喜んでいます。

今だと機竜に非常に相性がよく、また墓地から自動的に手札に戻るカードとの相性もいいので今後の活躍に期待です。

更に3コストとお手軽でなかなか序盤に破壊されにくいので今後活躍しそうです!


タマムッシュ

覇王環境でセイリュービと共に序盤のブースト、後半にもブーストと1枚で使いやすいカードが遂に解放、現代はそれよりももっと手軽にコアブーストするカードが多い為、今後注目されるか?

リバイバルするんだろうなぁ~と思っています。

つららループ等で悪さもしていました。


ストームアタック

当初回復効果はホワイトポーション、疲労はバインディングソーン、ソーンプリズン等で1枚に6コスト以上の能力を詰め込んだこのカードは暴力の塊だった思い出があります。

フォンニード、セイリュービ、北斗バルカン、ケルベロード・・・うぅっ頭が・・・

現在では3枚入れるだけで緑のテーマはかなり強化できるので今後の活躍が気になります!


今後の環境について
さていよいよ制限施行まで1か月となり今後のデッキの分布についてですが、確実に言えることは現在の人気テーマは殆どが3キル圏内から4キルへと速度が落ちてきました。

コントロールや除去テーマはこの4ターンを凌ぐことが出来れば様々なテーマにチャンスが広がる!

そんな環境に移り変わっていきます。

なので今まで日の目を浴びなかったテーマも復権チャンスが広がりました。

その新環境の中、初陣を切って走るのはメガデッキ光主の共鳴で新たに強化された赤白武竜&機巧ですね!


さてここではじめに補足ですが


天照騎皇ドラゴニック・アーサー>の攻撃、煌臨効果はスピリット、ネクサス1枚を選び効果を発揮させることなく、場のネクサス、スピリット1体を破壊してすることが出来ます。

なので選ぶ対象は別々に選べますので器用に場面を制圧できます。

たとえて言うとアタック時に相手の<緑の世界>の効果を発揮させずに、相手のスピリットを破壊して、そのままライフ貫通効果を使うことが出来ます。

ちょっと器用に出来すぎてテキスト詰め込みすぎて疑いたい効果です。


更に公式サイト回答で「界放は場にスピリットがいなくても発揮させることが出来ます。」
とのことで効果の全文を対象にしているかわからないのでバトルスキーを悩ませるカードになりそうです。


さてそんなデッキですができる限りシンプルにバランスよくまとめてみました。

基本はデッキ2個で完成し、今回はデッキ2個+<シャーマニックドロー>3枚で構築されています。

デッキレシピ
『武竜機巧』
マジック
8

基本の動作はあまり変わらずとにかく序盤のシンボル作りが重要になります。

とにかく<ツヴァイ>を上手く使って場面を押すことが重要です。

また神託のタイミングですが自分は引き込むことが出来ないなら落とす方を選択します。

バーストについては散らすことで警戒させることが出来るので、上手く立ち回ってください。


終わりに
ご覧いただきありがとうございました。

5月1日の禁止・制限改定と5月28日の新シリーズ開始を楽しみにしましょう!
それではまた次の記事でお会いしましょう!
Icon