is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

【新弾コラム】導魔型モリガン

Brackets

【新弾コラム】導魔型モリガン

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

【新弾コラム】導魔型モリガン

posted 2025.11.27

Byアルス


arusu_1127.jpg
【新弾コラム】
導魔型モリガン
はじめに
こんにちは、アルスです。

最新弾「覇極来臨」がついに発売されました!
新テーマも、既存デッキの強化も、汎用性の高い覇王バーストも、どれもパワーが高くてデッキの組み甲斐がありますね!

さて、今回は前弾で登場した<魔宝の契約神モリガン>を軸としたデッキをご紹介します。


デッキレシピ
導魔型モリガン
契約カード
1
マジック
2



デッキ概要
こちらは<モリガン>と契約した彩羽デッキに、転醒ギミックと相性が良い導魔パーツをタッチ採用した混合構築です。
もともとはキーカードである<皇玉の大創界石>をサーチできる<キアーヴェル>を採用したところから始まり、「巡る星々」では眷属と導魔を併せ持つ優秀なスピリットが増えたことで更に強化されていました。

これまでは単体でパワーの高い彩羽スピリットが少ないために導魔パーツの比率が高くなり、モリガンの契約技のバリューが低くなりがちだったことが弱点でした。
新弾で強力な彩羽スピリットが多数収録されたことにより、それらが採用されデッキとしてのまとまりも更に上がったと感じています。


採用カード
魔宝の契約神モリガン
このデッキの契約カード。

契約技は出す先こそ彩羽スピリット/ネクサスに限定されているものの、手札に戻す方は黄1色のスピリットであればなんでもよいため、<テスモポロス>等手札で効果を発揮するカードとシナジーがあります。
シンボル追加効果も明確なフィニッシャーとなるスピリットがいないこのデッキでは非常に重要です。

契約技を複数回使用したいターンもありますが、カウントの伸び自体は急がないこと、また単体でアドバンテージを稼ぐ効果を持たないことから、このデッキでは1枚のみの採用としています。


魔石の堕天使キアーヴェル
彩羽デッキのキーカードである<皇玉の大創界石>にアクセスできるカード。
サーチを外しても墓地肥やしと緩い条件でのドローができます。

コストの軽い導魔であることからテスモポロスを誘発させやすい点でも大事な初動で、3枚採用しています。


黒瑪瑙の妖精ブラキス
新弾で登場した使いやすいサーチ効果を持つカード。
フラッシュで使えるうえ同名カードも手札に加えられるのが優秀です。

フィールドでは相手によってターン/アタックステップを終了させない効果を持ちます。
このデッキではアタックステップに転醒したビジュール・ジュワイオーのアタック時を通しやすくなる点で特に強く働きます。


黄水晶の宝妖精シトリィー|黄水晶の魔宝少女シトリィー
  • 10043.jpg
転醒前後でそれぞれアドバンテージを稼ぐ効果を持ちます。
黄の転醒カードにはキーカードが多いので、なるべく早く、繰り返し転醒させたいところです。
召喚時効果が強制で発揮する点がネックでしたが、<ブラキス>で<ファラオム>はケアできるようになりました。


緑柱石の宝盾妖精モルガナ
癖がなく使いやすいフラッシュ効果とアタック時効果を持ちます。
コストの軽さはモリガンの契約技での出しやすさにも繋がり、見た目以上に重要な役割を担うこともあるため、3枚採用しています。


宝剣士ブルージルコ
BP-効果とそれに伴う2つの除去効果を持ちます。
特にアタック時効果によるドローはこのデッキでは貴重な純粋にアドバンテージを稼げる効果です。

ややコストが重く、重ねて引いた際は召喚効果が使えない場合もあるため、5コスト以上の彩羽スピリットは枚数を散らしての採用としています。


藍玉の妖精アクアマリン
レベルを参照した2つの除去効果を持つ新たなスピリット。
他のカードにも言えることですが、<ストライクヴルム・レオXV>に対する回答が多いは黄色の強みの一つです。

このカードはトラッシュから回収する際に踏み倒せる特徴があります。
同時に登場した<蛍石の姫妖精フローラ>とのデザイナーズコンボはもちろん、<導化姫トリックスターLT>ともシナジーがあります。


蛍石の姫妖精フローラ
トラッシュからの回収と蘇生効果を繰り返し発揮できる新弾のXレアスピリット。
紫デッキとも遜色ないレベルでトラッシュをリソースとして使うことができるようになりました。
面を並べて早々に押し切るもよし、受けに構えてじっくり戦うにも良しの、使い手の腕が問われるカードと言えるでしょう。


約束の魔女エルネーゼ
相手ターンに召喚してアタック制限をばら撒く効果、アタック/ブロック時に自身のデッキ破棄とライフを回復する効果を持ちます。
召喚コストは軽くないものの、トラッシュの起幻を除外することで軽減できます。

モリガンで回収すれば使い回せますし、<黄の世界 Rv>のドローのトリガーにもなる、彩羽ギミックと噛み合ったカードです。


導化姫トリックスターLT
巡る星々」で登場した眷属と導魔を合わせ持つスピリット。
ドローかサルベージを選べる効果は召喚時に発揮するため、テスモポロスで踏み倒した際にも発揮できます。

アタック時効果はほとんど使うことはないですが、<導魔神>とは若干のシナジーがあります。


彩騎士皇帝ドラゴニック・アーサー
防げないBP-効果とボトムスはやはり強力です。
他の受け札も豊富で、使い回しも容易なので2枚で十分だと感じています。

相手ターンに召喚した場合はバトルを終了させるまで必ず発揮すること、デッキに戻る待機状態にした場合は「フィールドを離れるとき」以外の効果で参照できないために<シトリィー>の創界神のコアを外す効果は使えない点には注意しましょう。


豊穣の女王神テスモポロス
導魔パーツを混ぜる最大の理由となるカード。
バウンスを伴う踏み倒し効果は導魔スピリットが相手によってフィールドを離れ"た"時に発揮するため、自身が手札に戻されたときにすら発揮できます。
黄の世界 Rvのドローに繋がる点も美味しいです。

アタック時効果はC1が条件で、純導魔デッキではそれが満たせないことも少なくありませんでしたが、このデッキならばその心配はありません。
同名カードを蘇生してモリガンで回収し、次に構える動きは頻出です。


堕天使モノクレール
召喚時効果で黄の創界石に直接コアを置けるため、皇玉の大創界石の転醒をサポートできます。
テスモポロスで踏み倒す動きが面白いのもあって1枚採用していますが、1枚で2回解封できるカードが彩羽側にも増えたので、そちらに差し替えても良いと思います笑


皇玉の大創界石|宝石の女皇帝ビジュール・ジュワイオー
  • 10107.jpg
相手に触られない軽減シンボルの強さは言うまでもなく、とにかく早く引きたいカード。
転醒すれば界放と合わせて実質2コア増えるので、そのためだけに裏返す価値があります。
自身が完全耐性となる点も合わせ、相手のアタックステップに転醒させる選択肢も常に考慮に入れるようにしましょう。

アタック時効果はライフだけでなくデッキがなくなることによる敗北も回避でき、とにかく長期戦になりがちなこのデッキの弱点を一つカバーしてくれています。


黄の世界 Rv|黄の夢想神 Rv
  • 10102.jpg
リバイバルしたことで付いた手札補充効果は、このデッキでは非常に発揮させやすく、皇玉の大創界石と同じくらい重要な足場となっています。
能動的に発揮できないとはいえ転醒させた後も強力なので、序盤に配置できた際、カウント管理にはやや気を使います。


導魔の創界石|導魔神
  • 10065.jpg
手札で腐っている導魔を他のカードに変換できます。
モリガンに神託できるのも嬉しいポイント。

サーチ手段が豊富で、1枚配置できれば十分なので2枚の採用です。
条件が厳しいため滅多に転醒することはないです。


ギフト・オブ・ザ・ナイル Rv|クレオパトラス・オリジン Rv
  • 10038.jpg
シトリィーから回収できる受け札で、転醒後がフィールドを離れるとテスモポロスの召喚のトリガーとなります。
転醒カードならではの役割の多さが特に強く働くカードです。


デッキの回し方
純彩羽より受けに寄せており、相手の攻めに合わせて動きつつ、じわじわ相手を追い詰めていくデッキです。
フィニッシュには契約域での3点パンチを狙い、相手もゆっくり動くようであれば序盤に2点削る1-1-3プラン、相手が序盤から攻めてくるのであれば受けを構えつつ、<ビジュール・ジュワイオー>と合わせた2-3プランとなることが多いです。

注意点として<モリガン>の契約技は出す先がいなければ手札に戻すこともできないので、フィールドから使いまわしたいスピリットがいる場合は手札の彩羽の枚数も常に気にかけるようにしましょう。


終わりに
今回は、彩羽と導魔のハイブリッドデッキをご紹介しました。
攻めも受けも選択肢が多く、回せば回すほど楽しく回せるデッキになったと思います。
モリガンはバウンス先が黄一色のスピリットであれば何でも良いので、今後も面白い組み合わせが見つかるかもしれませんね。
Icon