遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
3×3東京ハーピィデッキ紹介(前編)【カマクラル】
posted 2025.05.02
Byカマクラル

3×3東京ハーピィデッキ紹介(前編)【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
大変お待たせいたしました。
Yu-Gi-Oh! 3×3 JAPAN CHAMPIONSHIP
の東京予選にて個人成績5-1だったハーピィデッキの解説記事になります!
4/8(火)に<ハーピィ・レディ1・2・3>が発表され、それでも金曜日まではアニマジカにするつもりだったのですが、金曜日夜の公認大会でハーピィ以外にも勝ち越せなかったため、急遽ハーピィに乗り換えました。
構築の大枠はチームメンバーと煮詰めていきましたが、最終的に細部は自分で仕上げました!
序盤は緊張や使い慣れていない事から何度かプレミもしましたが、それでもデッキパワーの高さで勝てた印象です!
単純に勝つだけならハーピィメタよりもハーピィを握った方が手っ取り早いと思います!
あとは展開の選択肢が多いため、回しながらシーン毎の最適解を覚えていく必要がありますね。
特にミラー戦は相手の返しでライフが0にならないようによく考えないといけません。
ハーピィを握らないにしても、今後の環境はハーピィだらけになると思いますので、常勝するためには知識が必須です!
目次
- 環境考察・デッキ選択
- デッキレシピ
- デッキコンセプト
- メインデッキ解説
- サイドデッキ解説
- サイドチェンジ解説
- 不採用カード解説
- 大会当日の戦績
- 最後に
それでは、早速観ていきましょう!
1.環境考察・デッキ選択
※<ハーピィ・レディ1・2・3>発表後の考察になります。事前の環境予想から一変し、環境トップがハーピィ、次いで夢中/アニマジカ/HERO/サイバー・ドラゴンが横並びの状態くらいの認識でした。
ただ、ハーピィに握り変えてからの調整時間がほとんど無かったため、ハーピィミラーだけを集中的に試す事にしました。
試行回数は少ないながらも、バック破壊+<ハーピィ・レディ1・2・3>を軸に攻めた時が最も勝てたため、メインに<ゴースト・サイクロン>を採用し、後攻スタートでも捲れる構築に仕上げたかたちです。
ハーピィ以外に関してはデッキパワーの高さ+サイドチェンジで何とかなると割り切っていました。
2.デッキレシピ
ハーピィ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計25枚
サイドデッキ
計15枚
3.デッキコンセプト
「後攻でも強い構築」です!やはりラッシュデュエルは先攻有利であり、マッチ戦は後攻を取った際に如何に勝つかのゲームだと考えています。
そのため、調整では全てこちらの後攻想定で試していたのですが、<ハーピィ・レディ1・2・3>+<ハーピィズフルドレス>の超上振れが何度か起きました!
相手が引いた5枚のうちで、妨害札を引けずに下級モンスターを3体セットしてきたらほぼ勝ち確定!
バックがあっても<ゴースト・サイクロン>で割りながらドローし、引いたカードがハーピィ・レディ名称になれるカードや<ハーピィズフルドレス>ならば後攻ワンキルが成立します!
この上振れがある時点で、他のデッキとは一線を画すと感じており、後攻スタートでもチャンスのあるデッキという認識でした。
仮に後攻ワンキルできなかったとしても、相手盤面のカードを減らしながらライフを取れたらそのままの勢いで勝てる試合も多かったです!
これはアニマジカを握っていた時にも強いと感じていたムーヴであり、2撃目でライフを取り切るのがグッと楽になります!
ミラー戦の場合は欲張ると<ハーピィ・レディ1・2・3>の返しで負けますが、他対面ならライフは取れるうちにとっとけ!の精神で良いと思います!
それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!
4.メインデッキ解説
【上級モンスター】3枚
ハーピィ三姉妹...3枚
<ハーピィ三姉妹・TB>の素材となるモンスターです!また、コンタクトフュージョンの素材として使いにくい<ハーピィ・レジーナ・SA>などを能動的にどかす事ができます!
パンプ効果を自身に使う事で2600打点となり、アニマジカ・シューターなどの2500ラインや特殊召喚を封じる<虚無魔人>を超える際に役立ちます!
また、<ハーピィ・レディ1・2・3>をパンプすれば3回攻撃で1500ダメージを上乗せできますね!
手札事故の確率を上げてしまうものの、減らすと対応力が下がるため3枚採用しました。
【下級モンスター】22枚
ハーピィ・レディ...3枚
<ハーピィ・レジーナ>と並べる事で手札の枚数を増やせる点が強く、<ハーピィ・レディ・FD>の素材になれる点も偉いです!このカード自身は効果を持たないものの、コンタクトフュージョンの使い勝手が良いため3枚確定!
ハーピィ・レディ・PM...3枚
<ハーピィ三姉妹>かハーピィ・レディを3枚場に揃えると、相手モンスター1体を破壊する強力な追加効果を持ちます!レベルや裏表を問わず、何でも1体破壊できるため、緩い条件で許してはいけないレベルの除去ですね!
<万華鏡-華麗なる分身->を使えば簡単にモンスターを揃えられますし、このカード自身も万華鏡に対応している点も優秀です!
2025年7月1日から実装される新リミットレギュレーションにて、制限カードに規制される候補の筆頭ではないでしょうか。
<ハーピィ・レディ1・2・3>+<ハーピィズフルドレス>の存在から、下級モンスター3体をセットしてターンを返すのも考えものですが、逆に2体のセットでターンを返した際にこのカードが裏目となります!
あくまでハーピィ・レディまたは<ハーピィ三姉妹>名称のカードが場に3体いる時にしか破壊効果を使えないため、このカードを2体並べても破壊は1回だけです。
それでも強力なカードには変わりないため、文句なしで3積み必須!
ハーピィ・レディ1...3枚
風属性モンスターの打点を上げて、戦闘ダメージを上積みしてくれるカードです!永続効果なので墓地コストは稼げませんが、ハーピィ・レディの打点が1600になるため、セットされた<ハーピィ・レディ>であれば一方的に戦闘破壊できますね!
ただ、相手が表側攻撃表示の場合は相手モンスターの打点も上げてしまうため、相打ちにしかなりませんので注意しましょう。
ハーピィ・レディ名称になれるカードは多いに越した事はないため3枚フル投入!
ハーピィ・レディ2...3枚
<ハーピィ・レディ2・3>が登場した事で、一気に価値が上がったカードです!ハーピィ・レディ名称になれない<ハーピィ・レジーナ>や<ハーピィ・シニョーラ>を素材に使う事で、能動的にフィールドからどかす事ができます!
また、墓地を肥やしながらハーピィ・レディ名称になる事も可能です!
このカードを使う時はコンタクトフュージョンが前提となるため、攻撃宣言時に罠が発動できなくなる効果はあくまでオマケですね。
ただ、効果を使ってハーピィ・レディ名称になってしまうと<ハーピィ・レディ2・3>の素材に使えなくなる点には注意しましょう。
3枚確定!
ハーピィ・レディ3...3枚
<ハーピィ・レディ2>と違って、相手モンスターの攻撃を封じる効果は地味に強力です!大会ではミラー戦でこのカードを使われて、2ターンくらい攻めあぐねるシーンがありました。
フュージョン体にこのカードを素材として指定するカードが無いため、名称変更の効果を発動して墓地を肥やす動きが基本となります。
ハーピィ・レディ名称は極力入れたいため3枚採用しました。
ハーピィ・レジーナ...3枚
テーマ専用のドロー魔法が無いため、このカードで回転率を担保していくかたちです!通常モンスターの<ハーピィ・レディ>と並べる事で、1枚を手札交換した後に墓地の<ハーピィ三姉妹>またはハーピィ・レディを回収できます!
手札1枚分が増えるため強いですね!
また、<ハーピィ・レジーナ・SA>の素材となり、高打点モンスターを寝かせて突破したり、裏側守備表示モンスターを起こしてライフを取りに行く事ができます!
使い勝手の良いカードなので3枚採用!
ハーピィ・シニョーラ...3枚
墓地を肥やしつつ、追加の1ドローを狙える下級モンスターです!単体でアドバンテージを稼げるモンスターとして3枚採用しました!
E・HERO プリズマー...1枚
16枚目のハーピィ・レディであり、状況に応じて<ハーピィ三姉妹>、<ハーピィ・レジーナ>、<ハーピィ・レディ2>にもなれるカードです!幅広い攻めが可能となるため、現状はこれ一択だと思います!
【魔法】11枚
ゴースト・サイクロン...3枚
バック破壊が欲しかったため採用しました!<コーリング・ダーク・メテオ>や<オーバーラッシュ・ストーム>だと墓地リソースを減らしてしまうため、墓地コストの要らないこちらを選びました!
後攻1ターン目で強いのはもちろん、先攻でも場に伏せておけば、自分フィールドのモンスターが破壊されて空になった先攻2ターン目で発動可能です!
墓地のモンスター3体以内なので1ドローできますし、盤面の枚数差を縮めつつ、さらに先攻有利を叩きつける事ができますね!
また、コンタクトフュージョンは素材となるモンスターがデッキに戻るため、案外墓地にモンスターが貯まりません。
そのため、中盤以降でも1ドローできる時がたまにありますね!
流石に先攻のサイドチェンジでは抜いていましたが、メイン戦は強気の3積みでした!
万華鏡-華麗なる分身-...3枚
墓地の<ハーピィ三姉妹>orハーピィ・レディを2体まで特殊召喚してくれるパワーカードです!コンタクトフュージョンをすると墓地にモンスターが貯まらないため、<ハーピィ・レディ2>や<ハーピィ・レディ3>で墓地を肥やせる時は、基本的に効果を使って墓地のカードを増やすようにしていました!
手数を増やせるため、<ハーピィ・レディ(通常モンスター)>+ハーピィ・レディ名称のモンスターで<ハーピィ・レディ・FD>を出してバックを割りに行ったり、<ハーピィ・レディ・PM>で盤面のモンスターを破壊したりと展開のバリエーションが広がります!
3積み確定!
ハーピィズフルドレス...3枚
後攻1ターン目の<ハーピィ・レディ1・2・3>+<ハーピィズフルドレス>というコンボでのイージーウィンを狙っていたため、それに関するカードは3枚入れていました!実際、後攻1ターン目のワンキルが決まったのは6試合中1回ありました。
最終戦は相手モンスター3体セット+バック2伏せに対して<ハーピィ・レディ1・2・3>+<ハーピィズフルドレス>で返したところ、<聖なるバリア-ミラーフォース->で吹き飛ばされて負けました...
初手の5枚にレジェンドカードの罠を引き込まれていたので完敗でしたね...
<ハーピィ三姉妹・TB>には魔法・罠の破壊耐性があるため、相手からするとハイリスクハイリターンのカード採用だったと思います。
6回のマッチ戦を通してみると、<ハーピィズフルドレス>が嵩張ってバックを圧迫して動けないシーンが何度かあったため、3枚は入れ過ぎだったかもしれません。
入れる枚数は要調整ですね。
コスモス姫のお戯れ...1枚
後攻1ターン目には打ちづらいですが、先攻2ターン目に打てばほぼ勝ち確定です!盤面の枚数差を埋めるカードでもあり、このカードが決まるとグッと勝ちに近づきますね!
<ハーピィ・レディ1・2・3>+<ハーピィズフルドレス>など一瞬で勝負が終わるケースもありますが、これはレアケースですので、基本的には数ターンのやり取りがあります。
そのやり取りの1回をかなり有利に進められるようになるため入れ得カードです!
強欲な壺...1枚
メインから<ゴースト・サイクロン>を3積みしている事もあり、役割の被る<ハーピィの羽根帚>を入れるよりは、いつ引いても強いこちらを入れた方がトータルで強いと判断しました。大会中は特に不都合を感じる事はありませんでしたが、今後はハーピィが増える事を考慮すると、手数を増やすこのカードよりもバックを消せる<ハーピィの羽根帚>の方が強いかもしれません。
今回はハーピィの分布が増える前の大会でしたので、こちらでも問題なかったと思います。
【罠】4枚
スプレンディッド・スラッシュ...3枚
<ハーピィ・レジーナ・SA>との兼ね合いでフル投入しました!大会中は相手のフュージョンモンスターをバウンスする事が多く、決まると一気に勝ちに近づく事を体感できました!
あくまで相手フィールドのカードを何でも1枚デッキボトムに送れるため、バック除去としても使えますね!
また、自分のモンスターが戦闘破壊されたタイミングで打てるため、初戦で当たった古代の機械相手でも使う事ができて強かったです!
早期に墓地に送っておきたいカードでもあるため3積み必須!
強制脱出装置 ...1枚
メインは<魔法の筒>の採用が多いため、相手の意表を突く事ができる罠だと思います!特に相手のフュージョンモンスターに対して発動する事で、効果破壊耐性をすり抜けながら除去できるため非常に強力です!
アニマジカ以外の対面に有効だと判断し、メインはこちらを採用しました!
【エクストラデッキ】15枚
ハーピィ三姉妹・TB...3枚
<ハーピィ三姉妹>+風属性/鳥獣族モンスター×2体でコンタクトフュージョンする最上級モンスターです!自分の場からどかしにくい<ハーピィ・レジーナ・SA>をフュージョン素材に使える貴重なモンスターですね!
高打点+相手の魔法・罠での効果破壊耐性に加えてフュージョン素材にもならないため、非常に場持ちが良いです!
ただし、<ハーピィ・レディ1・2・3>と違って一気にライフを奪えないため、出す頻度は高くないですね。
また、このカードを出すと<ハーピィ・レディ1・2・3>が出せなくなる点にも注意しましょう。
枠が空いているため3枚採用しました。
ハーピィ・レディ1・2・3...3枚
環境に大きな影響を与えた最強カードです!下級モンスター3体が3900打点の3回攻撃に化けるため、フィールドでマキシマム召喚しているようなものですね!
このカードが直接攻撃できない以外のデメリットもなく、禁止カード候補の筆頭になったと感じています!
明らかなパワーカードを使わない手はないため3枚確定!
ハーピィ・レディ2・3...3枚
自身がハーピィ・レディ名称になれる永続効果を持っているため、このカードを出した次のターンに<ハーピィ・レディ1・2・3>に繋げる事ができます!また、召喚反応系の罠を無効化できる永続効果も便利であり、流行りの<シャイニーシェイディー>も使わせない点が強いです!
<ハーピィ・レディ2>の相方に名称指定が無いため、<ハーピィ・レジーナ>と<ハーピィ・シニョーラ>を能動的にどかせるのも良いですね!
このカードはレベル8なので、<夢中の抱擁>には弱いですが、夢中対面だけ気をつければ他はそこまで気にならないでしょう。
当然3枚フル投入!
ハーピィ・レディ・FD...3枚
レベル4のハーピィ・レディ+通常モンスター(風属性/鳥獣族)という珍しい組み合わせのモンスターです!攻撃力は2100とやや低めですが、バックを破壊する効果がかなり強いです!
バック破壊は出したターン限定ではあるものの、そのまま<ハーピィ・レディ1・2・3>のフュージョン素材に使えてしまうため、最も優先して出したいフュージョン体でもあります!
もちろん3積み必須!
ハーピィ・レジーナ・SA...3枚
相手モンスターの表示形式を変更しつつ、墓地に<スプレンディッド・スラッシュ>があれば守備モンスターも破壊できるためかなり強いです!ただし、このカードはハーピィ・レディ名称にはなれないため、盤面に残ると<ハーピィ・レディ1・2・3>を出せなくなる点には注意しましょう。
枠が空いているため3枚の採用です。
後編へ続きます。