遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
幻撃のミラージュインパクト!!収録カード使用「龍魔」【青山瑞樹】
posted 2020.11.20
By青山瑞樹

RDKP03収録カード使用「龍魔」
青山瑞樹です。
ついにデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!が発売されましたね。
新しいカードは試されましたでしょうか?
私は発売日当日に対戦会に参加し、<幻獣王ガゼル>や<カウンター・シールド>を使った通常モンスターデッキを堪能しました。
カード種類が増えてくるとデッキに選択肢が生まれてきて本当に面白いですね。
さて、今日はデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!のカードを使ったデッキ紹介記事になります。
デッキレシピ
プレイヤー:青山瑞樹
モンスター
計31枚
デッキコンセプト
一般的には龍魔や竜魔(ドラゴン族・魔法使い族混合デッキ)と呼ばれるガチデッキになります。優秀な魔法使い族を使いつつ、最強アタッカーである<連撃竜ドラギアス>の攻撃を通していくデッキです。
また最強カードと名高い<ダーク・リベレイション>を強く使うことに重点を置いており、防御面でも隙のない最強と呼ばれるデッキタイプですね。
今回はそんな龍魔にデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!で追加された魔法使い族を加えた形に仕上げました。
今までのものに比べて魔法使い族の枚数が増えているため《ダーク・リベレイション》を今まで強く使うことができ、<火の粉のカーテン>で盤面に穴を空けやすくやっています。
カード解説
《ライト・ソーサラー》
今までは<輝岩竜>が入っていたスペースに採用しました。
《輝岩竜》との最も大きな違いは種族。
ドラゴン族ではなく魔法使い族なため、墓地に魔法使い族をためやすく<ダーク・リベレイション>を今までよりも早いタイミングで発動することができるようになっています。
ただし、地属性ではなく光属性のため<セブンスロード・マジシャン>の攻撃力がアップしづらくなっているのがマイナスポイント。
ですが、魔法使い族を増やせることはそれを無視してでも行う価値はあると思います。
《スパークハーツ・ガール》
レベル4以下を捨てる条件がやや厳しいものの<火の粉のカーテン>をセット再利用できるのは優秀です。
《火の粉のカーテン》はプレイングでケアすることは可能ですが、ケアしきれないシーンも存在します。
今は<セブンスロード・メイジ>も良く使われるため、最上級モンスターを守るよりも<ダーク・ソーサラー>《ライト・ソーサラー》に対して相討ちを取りにきた攻撃を返り討ちにするために発動する機会が多くなると思います。
先攻でアドバンス召喚した《セブンスロード・マジシャン》を守りやすくなるのは非常に評価できる部分。
上手く相手モンスターを返り討ちにできると一気にライフポイントを削ることができます。
攻撃力を500ダウンさせる効果はもちろん優秀です。
《セブンスロード・メイジ》と違い、上級モンスターや下級モンスターの攻撃力を下げることができるので差別化としては十分なものがあります。
無理に《火の粉のカーテン》セットまで欲張らずに攻撃力500ダウンだけでも使っていく価値はあるので、欲張りは禁物。
条件を満たしやすくするために下級モンスターは24枚と多めに採用しました。
《ささやきの妖精》
《ささやきの妖精》は主に同型対決で有効であり、《ダーク・リベレイション》を発動させないことが最大の強さでした。
しかし《ライト・ソーサラー》が加わったことによりデッキ内の魔法使い族の枚数が増え、2枚戻すだけでは間に合わないケースが今まで以上に増えてきます。
<ミスティック・ディーラー>を序盤から引いてくると、2ターン目には墓地に魔法使い族が6枚揃ってしまうこともあり役割を2ターン目にして失いかねないのが問題です。
メタによっては今後デッキから抜けてしまう選択肢も出てくるでしょう。
入替候補としては地属性を補いつつ、攻撃にも参加させやすい<ドリアード>ではないかと思っています。
《ドリアード》は《火の粉のカーテン》と組み合わせると《ダーク・ソーサラー》《ライト・ソーサラー》を返り討ちにできる攻撃力を持っている点は見逃せません。
《火竜の熱閃》
今回のドラゴン族は<青眼の白龍><連撃竜ドラギアス><フェニックス・ドラゴン>の合計7枚と必要最低限しか採用されていないため発動できない可能性を嫌いました。
他に魔法罠カードで抜けるカードがないという事情もあります。
《ダーク・リベレイション》を破壊しづらくなったデメリットは痛いのですが、それ以上に魔法使い族を増やしたいです。
同型対決では常にライブラリーアウト(デッキ切れ)戦術を頭に入れつつ戦うことも求められるでしょう。
《火の粉のカーテン》を《スパークハーツ・ガール》で再利用できる分、相手の攻撃を受け流しやすい構築になっています。
《火の粉のカーテン》
今回ご紹介するのは《スパークハーツ・ガール》を生かした形の龍魔ですが、3枚は多いと思っています。
《火の粉のカーテン》は初手に複数枚引きたいカードではなく、《スパークハーツ・ガール》でなんとしても再利用しなければならないほど強いカードではないので入れすぎには注意。
ハマると強いですが、弱いシーンもあるので過信は禁物です。
最後に
というわけで、デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!対応の龍魔デッキの紹介でした。今回はデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!の目玉カードの1枚でもある《スパークハーツ・ガール》を全面に押し出した形にしています。
《火の粉のカーテン》をいかに上手く使って相手の盤面に穴を空けるかを考えながら戦うと攻撃が通しやすくなると思います。
それでは、またお会いしましょう。
青山瑞樹でした。
青山瑞樹はTwitter及び個人ブログで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しています。
今回の記事を読んで興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、こちらも覗いてみてもらえると嬉しく思います。
- Twitter @aoyama_mizuki01
- 個人ブログ「あみブロ〜遊戯王復帰勢ブログ〜」