遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
EXTRA PACK 2017 テーマ紹介「サブテラー」【しい】
posted 2017.09.25
Byしい
皆さんこんにちは。
今回は先日発売されたEXTRA PACK 2017から「サブテラー」を紹介していきます。
サブテラーとは?
元ネタは19世紀~20世紀ごろにアジアのどこかに存在していたとされる地下都市にまつわる伝説、アガルタ伝説だと言われていて、カテゴリ名は、地下という意味の「subterranean」と恐怖などの意味がある「terror」を組み合わせた造語だと思われます。地下に潜む恐怖といったミステリアスな雰囲気を漂わせていますね。
属するモンスターは全て地属性で統一されていて、レベル1~12のモンスターがそれぞれ存在します。
レベル1~4のモンスターはサブテラーの○○、レベル5~12のモンスターはサブテラーマリス・○○(地中海の海域名)に分かれていてサブテラーマリスはそれぞれリバース効果を持っています。
「サブテラー」カード紹介
サブテラーの妖魔
特に<ワン・フォー・ワン>はコストで捨てたサブテラーモンスターを(2)の効果で蘇生することができるので相性抜群です。
(1)の効果も強力なため、サブテラーデッキにおいては重要なポジションを担うことでしょう。
サブテラーの刀匠
サブテラーモンスターはリバースしないと効果を使えないため、別のモンスターへと対象を移し替えることで本命のモンスターを守ってあげましょう。
サブテラーの射手
攻撃面だけでなく防御面でも、自身がリクルーターなので後続を確保することができます。
サブテラーの戦士
効果をわかりやすく説明すると、例えばレベル10のサブテラーモンスターを特殊召喚したい場合は、自身のレベルである4+自分フィールドのモンスターの中からレベル6以上になるようにモンスターをリリースすると墓地へ送ったモンスターを特殊召喚できる、といった感じです。
高レベルのサブテラーモンスターを特殊召喚するにはその分消費が伴いますが、サブテラーモンスターがリバースされると墓地から自身が蘇生されるため失ったアドバンテージを取り戻せます。
どちらの効果も相性が良いため、サブテラーの中心になるモンスターです。
「サブテラーマリス」カード紹介
「サブテラーマリス」は共通効果として、- 自分フィールドのモンスターが表側から裏側守備表示になった時に手札から特殊召喚できる。
- 1ターンに1度メインフェイズに自身を裏側表示にする。
- リバースした場合に、~(固有効果)
サブテラーマリス・アクエドリア
サブテラーマリスが並べばそれだけ複数枚破壊できますが、<激流葬>などには注意しましょう。
サブテラーマリス・アルラボーン
サブテラーモンスターは基本的に裏側表示で存在することが多く、あまり噛み合ってないです。
後述する<サブテラーマリスの潜伏>と組み合わせることで発動ターン全ての破壊から守ることはできます。
サブテラーマリス・リグリアード
レベルも7とサブテラーマリスの中では高くないため、<サブテラーの戦士>の効果で特殊召喚するモンスターの筆頭になります。
サブテラーマリス・グライオース
<サブテラーの戦士>を墓地へ送るだけでなく、墓地へ送るカードに指定がないので<グローアップ・バルブ>を墓地へ送ってシンクロ召喚に繋げたり、<ブレイクスルー・スキル>等の墓地で発動するカードを送ったりと選択肢が広がるカードです。
サブテラーマリス・ボルティニア
守備力が3000とサブテラー内では最も固いモンスターでもあります。
サブテラーマリス・ジブラタール
手札で浮いている<サブテラーの戦士>や上級モンスターを別のカードに変換できるので、積極的に効果を使っていき、デッキを回転させていきましょう。
サブテラーマリス・エルガウスト
サブテラーマリス・バレスアッシュ
サブテラーモンスターの中ではレベル12と最大なので、<サブテラーの戦士>から特殊召喚するとなると少し重いかもしれません。 効果はほぼ<皆既日蝕の書>と同じで、先ほど紹介した<サブテラーの射手>や<サブテラーマリス・ボルティニア>等と組み合わせて使うと強力です。
サブテラーマリスの妖魔
リンクモンスターの性質上、裏側表示にはならないのでサブテラーモンスターの特殊召喚を阻害してしまう可能性があるので注意しましょう。
墓地へ送るモンスターに制約は無いので「シャドール」と組み合わせるとおすすめです。
地中界シャンバラ
発動処理でサブテラーモンスターを1体サーチできます。
さらに裏側表示のサブテラーモンスターを表側表示に変更できます。
この効果によって受身がちな盤面から攻めることが可能になります。
そして相手モンスターの攻撃宣言時に裏側表示のサブテラーモンスターを表側表示にすることで攻撃無効まで持っています。
表示形式を変えられる2つの効果を柔軟に使用していくことで盤面をコントロールしていきましょう。
サブテラーの激闘
②の効果は墓地からサブテラーカードを回収できます。
<サブテラーの妖魔>を毎ターン回収できれば相手への妨害札を供給できるのでできるだけ狙っていきたいです。
サブテラーの決戦
裏側のサブテラーモンスターを好きなタイミングで表側にして相手の妨害をしていくのが基本的な使い方になります。
攻守アップ効果は素のステータスが高いサブテラーモンスターだと一気に相手のライフを削れることもあるので、こちらも隙があったら積極的に使っていきたいです。
サブテラーマリスの潜伏
さらに破壊されるとデッキから「サブテラー」モンスターをサーチできます。
<ハーピィの羽根帚>や<ツインツイスター>だけでなく、自分の<サブテラーマリス・アクエドリア>で能動的に破壊していくのもいいかもしれません。
③の効果は<エフェクト・ヴェーラー>等でサブテラーモンスターが裏側表示にできなかった場合に重宝します。
「サブテラー」と相性のいいカード・テーマ
サブテラーの導師
リバースするとデッキから「サブテラー」と名のついたカードをサーチできます。
特に<地中界シャンバラ>でサーチできなかった<サブテラーの決戦>をサーチできる点は大きく、
シャンバラで<導師>サーチ
導師セット、シャンバラ効果で導師リバース、決戦サーチ
と「地中界シャンバラ」1枚で動きが完結します。
また、②の効果もサブテラーモンスターと相性がいいだけでなく純粋な妨害札としても使えるので積極的に使っていきましょう。
召喚獣ライディーン
「サブテラー」は「サブテラーマリス」と「サブテラー」モンスターの噛み合いが悪いと事故が発生するので事故を減らせるのはありがたいですね。
シャドール
純粋に<サブテラーマリス・グライオース>で墓地に落とすことでも効果を使えるので<シャドール・ドラゴン>で伏せを破壊したり<シャドール・ビースト>でデッキを回転させたりと汎用性の高いモンスターもいますね。
<影依融合>のパワーも相変わらず高いのでオススメです。
長くなりましたが、今回は以上になります!
次回はサブテラーのデッキ紹介記事で会いましょう!