遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
【ディフォーマー】デッキ解説
posted 2022.06.09
By鳩鷺

【ディフォーマー】デッキ解説
【ディフォーマー】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。
【D(ディフォーマー)】は、「クロスローズ・オブ・カオス」で登場した、機械族のシンクロテーマです。
「デュエリストパック-輝石のデュエリスト編-」で新規カードが収録されたことで話題になっています。
このページでは、「ディフォーマー」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
【ディフォーマー】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。
デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【ディフォーマー】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。モンスター25枚・魔法16枚・罠0枚の合計41枚で構築した、鳩鷺構築の純【ディフォーマー】デッキです。
ディフォーマー
プレイヤー:鳩鷺
モンスター
計25枚
魔法
計16枚
エクストラデッキ
計15枚
【ディフォーマー】デッキの回し方・動かし方
次は、【ディフォーマー】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。【ディフォーマー】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。
【ディフォーマー】デッキは、サイコロや表示形式に準じた固有効果で展開していきます。
「ディフォーマー」にはチューナー・非チューナーがそろっているので、お得意のハリラドン展開で強力なシンクロモンスターにつなげていきます
最終的には、展開した「ディフォーマー」でエクストラモンスターの特殊召喚につなげ、高打点による戦闘ダメージや先攻ワンターンキル展開で勝利をつかみます。
ポイント1:新規「ディフォーマー」の活用
【ディフォーマー】デッキの展開を進めるにあたって、まずは新規カードを活かして展開していきましょう。攻撃表示機械族モンスターを選択すれば「ディフォーマー」のリクルートが可能で、たとえ初手が欲していない機械族からスタートでもリセットして「ディフォーマー」展開に変換できます。
攻撃表示の「ディフォーマー」を選択し<D・モバホン>を特殊召喚すれば、デッキトップに戻った「ディフォーマー」も再度呼び出せるので、場の減りを回避していきましょう。
基本的にはサーチしたレベル1「ディフォーマー」を(2)の効果でそのまま特殊召喚するので、実質リクルーターとして機能します。
この際、<ガジェット・トレーラー>もリクルート可能で瞬時にチューナー、非チューナーをそろえる手段として貢献できます。
ポイント2:<パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン>と高相性な装備魔法
【ディフォーマー】デッキでは、<パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン>を採用しています。シンクロ召喚だけでなく、蘇生・帰還でも対応している点は使いやすさがあります。
こちらでは<パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン>と相性の良い装備魔法を紹介していきます。
まずは新規カードの<命の奇跡>
<パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン>自体で表示形式変更ができ、容易く除去効果に移行できます。
自力では装備できませんが<フルール・ド・フルーレ>を墓地に送って発動すれば、勝手に装備しなおすので非常にコストパフォーマンスが高いです。
ポイント3:ガジェット・ゲーマーからの先攻ワンキル展開
こちらでは、<ガジェット・ゲーマー>1枚からの先攻ワンキル展開例を紹介します。ガジェット・ゲーマー1枚からの先攻ワンキル展開例
- <ガジェット・ゲーマー>通常召喚時効果で<D・テレホン>をサーチ
- <ガジェット・ゲーマー>効果で自身をリリースし<D・テレホン>を手札から特殊召喚、<ガジェット・トレーラー>をリクルート
- <D・テレホン><ガジェット・トレーラー>で<水晶機巧-ハリファイバー>をリンク召喚→<水晶機巧-ハリファイバー>効果で<D・テレホン>リクルート
- <水晶機巧-ハリファイバー><D・テレホン>で<幻獣機アウローラドン>をリンク召喚→<幻獣機アウローラドン>効果で「幻獣機トークン」3体生成
- <幻獣機アウローラドン>効果で自身と「幻獣機トークン」1体をリリースし<幻獣機オライオン>リクルート
- <幻獣機オライオン>「幻獣機トークン」1体で<源竜星-ボウテンコウ>をシンクロ召喚→<源竜星-ボウテンコウ>効果(チェーン1)で<竜星の輝跡>サーチ、<幻獣機オライオン>効果(チェーン2)で「幻獣機トークン」生成
- <源竜星-ボウテンコウ>「幻獣機トークン」で<アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン>をシンクロ召喚→<源竜星-ボウテンコウ>効果(チェーン1)で<炎竜星-シュンゲイ>リクルート、<アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン>効果(チェーン2)で<D・テレホン>蘇生
- <D・テレホン>効果で<D・テレホン>蘇生
- 効果使用した<D・テレホン>と<炎竜星-シュンゲイ>で<アクセル・シンクロン>をシンクロ召喚
- <アクセル・シンクロン>効果で<ジェット・シンクロン>を墓地に送りレベル4に変更
- <D・テレホン>効果で<D・テレホン>蘇生
- 効果使用した<D・テレホン>と「幻獣機トークン」で<D・イヤホン>をシンクロ召喚
- <アクセル・シンクロン><D・イヤホン>で<ギアギガント X>をエクシーズ召喚
- <ギアギガント X>効果で<D・テレホン>サーチ
- <ジェット・シンクロン>効果で手札の<D・テレホン>を墓地に送り自己蘇生
- <アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン><ギアギガント X>で<旧神ヌトス>融合召喚
- <D・テレホン>効果で<D・テレホン>蘇生
- <ジェット・シンクロン><旧神ヌトス>で<ガーデン・ローズ・メイデン>をシンクロ召喚→<ガーデン・ローズ・メイデン>効果で<ブラック・ガーデン>サーチ
- <D・テレホン><ガーデン・ローズ・メイデン>で<ドロドロゴン>シンクロ召喚
- <D・テレホン>効果で<D・テレホン>蘇生
- <D・テレホン><ドロドロゴン>で<シューティング・ライザー・ドラゴン>シンクロ召喚
- <シューティング・ライザー・ドラゴン>効果でレベル1モンスターを墓地に送ってレベル6に変更
- <D・テレホン>効果で<D・テレホン>蘇生
- <ガーデン・ローズ・メイデン>効果で墓地から除外し<ドロドロゴン>蘇生
- <シューティング・ライザー・ドラゴン><ドロドロゴン>で<永遠の淑女 ベアトリーチェ>をエクシーズ召喚
- <永遠の淑女 ベアトリーチェ>効果で<召喚僧サモンプリースト>をデッキから墓地に送る
- <ブラック・ガーデン>を発動
- <D・テレホン>効果で<D・テレホン>蘇生→<ブラック・ガーデン>効果で相手フィールドに「ローズ・トークン」生成
- <ブラック・ガーデン>効果で「ローズ・トークン」を破壊し<召喚僧サモンプリースト>を蘇生
- <召喚僧サモンプリースト>効果で<竜星の輝跡>を捨て<プリーステス・オーム>リクルート
- <D・テレホン>2体で<ゴーストリック・デュラハン>エクシーズ召喚
- <プリーステス・オーム>効果で<ゴーストリック・デュラハン>をリリースし800バーン
- <D・テレホン>効果で<D・テレホン>蘇生
- <D・テレホン>効果で<D・テレホン>蘇生
- <D・テレホン>2体で<ゴーストリック・デュラハン>エクシーズ召喚
このように手順は多いものの、手札1枚から新規「ディフォーマー」を介することでが容易く行えます。
<D・テレホン>の蘇生効果もサイコロによるギャンブル要素があるものの、レベル1なら確実に蘇生できるので、墓地に別の<D・テレホン>がいるだけでループにつながります。
<ゴーストリック・デュラハン>が墓地に送られた際、他の「ゴーストリック」をサルベージできるので1体目の<ゴーストリック・デュラハン>を回収することで32から35の展開を持続することで8000バーンを与えて勝利をつかみます。
まとめ
【ディフォーマー】デッキは、サイコロからシンクロを絡めての大量展開!【ディフォーマー】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。
11期とは思えぬ名称ターン1がついていない効果で、非常に恐ろしいループ展開が確立されました。
ドローやバーンに特化した展開以外にも、装備カードを介した動きもあるバリエーションに富んだテーマになっています。
気になる方は、ぜひ「ディフォーマー」のデッキを組んでみてください。
以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。