遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
【スプライト】デッキ解説
posted 2022.05.12
By鳩鷺

【スプライト】デッキ解説
【スプライト】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。
【スプライト】は、「パワー・オブ・ジ・エレメンツ」で登場した、炎・闇属性・雷族で統一された、レベル2主体のエクシーズ・リンクテーマです。
このページでは、「スプライト」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
【スプライト】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。
デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【スプライト】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。モンスター27枚・魔法10枚・罠3枚の合計40枚で構築した、鳩鷺構築の【ガエルスプライト】デッキです。
スプライト
プレイヤー:鳩鷺
モンスター
計27枚
エクストラデッキ
計15枚
【スプライト】デッキの回し方・動かし方
次は、【スプライト】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。【スプライト】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。
【スプライト】デッキは、展開力のあるレベル2を中心に、ランク2・リンク2モンスターにつなげていきます。
「スプライト」以外にも水属性や水族モンスターの助力を得て、より一層回転率を上げています。
最終的には、展開妨害で翻弄しつつ、向上したエクシーズモンスターの高打点による勝利を狙います。
次に【スプライト】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。
ポイント1:「スプライト」の基本動作
【スプライト】デッキの展開を進めるにあたって、まずはメインで採用している「スプライト」モンスターの効果を確認していきましょう。下級「スプライト」モンスターは、レベル2またはランク2(リンク2)が存在する場合に手札から特殊召喚できる共通効果を持ちます。
モンスターによって、召喚条件がランク2かリンク2のいずれかに変動するので、安定して展開したいのであればレベル2がいる時点で特殊召喚した方が無難です。
こちらでは下級「スプライト」の固有効果を簡単にまとめました。
- <スプライト・ブルー>...特殊召喚に成功した場合に同名以外の「スプライト」モンスターサーチ
- <スプライト・ジェット>...特殊召喚に成功した場合に「スプライト」魔法・罠カードサーチ
- <スプライト・ピクシーズ>...レベル・ランク・リンク2の攻撃力を相手モンスターの攻撃力分強化
- <スプライト・レッド>...レベル・ランク・リンク2をリリースし相手モンスター効果無効
- <スプライト・キャロット>...レベル・ランク・リンク2をリリースし相手魔法・罠カードの効果無効
その点を踏まえて<スプライト・スターター>1枚からの展開例を紹介します。
◆スプライト・スターター1枚からの展開例
- <スプライト・スターター>で<スプライト・ブルー>をリクルート→<スプライト・ブルー>効果で<スプライト・ジェット>をサーチ
- <スプライト・ジェット>効果で手札から特殊召喚→<スプライト・ジェット>効果で<スプライト・スマッシャーズ>をサーチ
- <スプライト・ブルー><スプライト・ジェット>で<ギガンティック・スプライト>をエクシーズ召喚
特筆すべき点として<ギガンティック・スプライト>の(2)の効果は、発動後ターン終了までお互いにレベル・ランク・リンク2以外のモンスターを特殊召喚できなくなるということです。
なぜか相手にも制約がつくので、4回目の特殊召喚でも<原始生命態ニビル>の脅威に恐れることなく自力でケアできる強みがあります。
ポイント2:レベルに特化したサポートカードの採用
【スプライト】デッキでは、レベル2に特化したサポートカードを多数採用しています。<深海のディーヴァ>は、召喚成功時にレベル3以下の海竜族モンスターをリクルートする効果を持ちます。
下級「スプライト」を自身の効果で特殊召喚し、<虹光の宣告者>をシンクロ召喚することで妨害布陣をより強固にできるのも優秀です。
<水晶機巧-ハリファイバー>をレベル2扱いとして<ギガンティック・スプライト>のエクシーズ素材にして打点強化へつなげていくのもいいでしょう。
下級「スプライト」2体からランク2エクシーズモンスターを特殊召喚できれば、<天霆號アーゼウス>への中継点として利用できます。
効果未使用のランク2に重ねることで、エクシーズ素材4つ持ちの<天霆號アーゼウス>が完成し、全体除去を2回も発動できるのは非常に心強いです。
下敷き用のエクシーズモンスターとしては、戦闘破壊耐性を持つ<神騎セイントレア>だとダメージはあるものの変換しやすいと思います。
手札誘発枠として採用している<増殖するG>ですが、レベル2である点を活かせます。
たとえ手札で腐っていたとしても通常召喚して各下級「スプライト」の召喚条件を満たせる手段としても効率よく利用できるのでオススメです。
ポイント3:「ガエル」を介した妨害展開
こちらでは、「ガエル」を介した妨害展開例を紹介します。◆スプライト・ブルー 鬼ガエル、計2枚からの展開例
- 手札の<鬼ガエル>を通常召喚→<鬼ガエル>効果でデッキから<粋カエル>を墓地に送る
- <スプライト・ブルー>を自身の効果で手札から特殊召喚→<スプライト・ブルー>効果で<スプライト・ジェット>サーチ
- <スプライト・ジェット>を自身の効果で手札から特殊召喚→<スプライト・ジェット>効果で<スプライト・スターター>サーチ
- <スプライト・ジェット><鬼ガエル>で<スプライト・エルフ>をリンク召喚
- <スプライト・スターター>で<スプライト・レッド>をリクルート
- <スプライト・エルフ>効果で<鬼ガエル>蘇生<鬼ガエル>効果でデッキから<鬼ガエル>を墓地に送る
- 墓地の<鬼ガエル>を除外して<粋カエル>自己蘇生
- <鬼ガエル><粋カエル>で<餅カエル>をエクシーズ召喚
- <スプライト・エルフ>(レベル2扱いとして)<スプライト・ブルー>で<ギガンティック・スプライト>をエクシーズ召喚
- <ギガンティック・スプライト>のエクシーズ素材を1つ取り除き<スプライト・キャロット>をリクルート
状況に応じて<スプライト・レッド><スプライト・キャロット>の効果を使い分けられるのは優秀です。
ぜひ<ギガンティック・スプライト>を素材にして無効にしつつ、破壊効果も狙っていきましょう。
まとめ
【スプライト】デッキは、レベル2を駆使して怒涛の妨害展開!【スプライト】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。
手軽な展開力と、コストパフォーマンスの良さから今期環境トップクラスのデッキタイプになっています。
自力で<原始生命態ニビル>をケアできる点は最大の強みと言えるでしょう。
気になる方は、ぜひ「スプライト」のデッキを組んでみてください。
以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。