遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
「転生炎獣」デッキ解説【ふぇーり】Part.2
posted 2019.02.26
Byふぇーり
Part.1 環境変化
Part.2 デッキレシピとプレイ面の変化
Part.3 転生炎獣の強みとよくある質問
2...使用したレシピ
転生炎獣(2019/01制限)
作成者:ふぇーり
モンスター
計28枚
エクストラデッキ
計15枚
サイドデッキ
計15枚
構築面に関しての質問が結構あったのでいくつかは先にここで書くことにします。
モンスターの比率について
<ジャガー>、<ファルコ>、<ガゼル>3枚、<ベイゴマ>+<タケトンボーグ>計3枚は固定枠として考えているので、重要だと思うその他の枚数について。



初めは、
<デバッガー>2枚、<スピニー>3枚、<フォクシー>2枚、<マイニング>1枚
で回し、誘発や罠の踏み越えをメインギミックでどれ程可能かを試すという考えで、ギミック多めのメインから入りました。
結果、<ヴェーラー>や罠単体の踏み越えは可能でしたが<G>を重く踏んでしまう事が多かったです。対閃刀はドローソースで<G>を引き込まれやすく、試していた頃は今以上に閃刀の数が多かったのでここの弱さは目に見えてダメな部分だと感じました。
また、その後には<ファンタズメイ>が流行ったことにより、後手側も<G>を引き込める機会が発生する事が増えたので、<G>に弱いプランは無しという方向で。


その後、モンスターを減らし、
<デバッガー>3枚、<スピニー>2枚、<フォクシー>2枚
に落ち着きました。
<フォクシー>が準初動として捲りを期待できるのに加えてリソースとして墓地に残るカードにもなるので、モンスターの総数を減らしても初動やリソースになるカードの減少が気にならなくなるので個人的に好評価でした。
<スピニー>は誘発や罠の踏み越えには好評価でしたが、モンスターの総数を減らして<G>の被害を最小限に抑えるコンセプトで1枚減りました。



エクストラに関して
バグースカ無し深淵あり


<深淵>がミラー、オルフェゴール相手でほぼほぼ1ターンスキップに近い効果を持つため、今はエクストラに<深淵>を入れない選択肢は無いと思ってます。
ミラーはメインギミックのみだと<深淵>の上からでは召喚権+<ガゼル>+<ヒータ>で合計リンク3しか作れません。相手が<サンライトウルフ>で罠を構えるとしても、残ったこちらの<深淵>+<サンライトウルフ>の盤面は越えられないので、返しのターンに罠二種+後続の盤面強化orワンキルを狙うことができます。
オルフェゴール相手は、<ガゼル><スピニー>の基本展開で<ウルフ><深淵>を狙います。
手札の<スピニー>通常召喚、それを素材に<リンクス>リンク召喚(効果で<聖域>サーチ)。手札の<ガゼル>を(1)で特殊召喚し、(2)で<ジャガー>を墓地へ。
墓地の<スピニー>を自身の(2)で特殊召喚、<スピニー>と<ガゼル>を素材に<ミラージュ>エクシーズ召喚(効果で<ファルコ>特殊召喚)。
<ミラージュ>と<リンクス>を素材に<ウルフ>リンク召喚。そのリンク先に<ジャガー>を自身の(2)で特殊召喚(<ウルフ>(1)効果で墓地の<ガゼル>回収)。
<ジャガー>と<ファルコ>を素材に<深淵>エクシーズ召喚。<聖域>を貼ってもう片側のエクストラモンスターゾーンに<ウルフ>を素材に<ウルフ>2枚目をリンク召喚。

この盤面から<深淵>の効果を使う時に<ジャガー>を切って手札の<ガゼル>を発動し、<ウルフ>のリンク先に<ガゼル>特殊召喚。その<ガゼル>で<ロアー>落として<ウルフ>効果で<スピニー>を回収。
<深淵>が戦闘で破壊されるときに<ファルコ>が墓地に行くため、<ガゼル>で落とした<ロアー>をセットできて、返しのターン<ロアー>を素引きの<霧剣>や<クリマクス>、誘発などに対する盾として使ってワンキルが狙え、妨害が複数以上あったとしても転生<ヒートライオ>+罠二種の盤面を作れます。

また、<影依融合>などを打たれた場合でも回収した<スピニー>のパンプ効果により<ミドラーシュ>を打点で突破できます。
ヒータ

・ミラーやその他のデッキにおいて、リンク数を+1することによって<ヒートライオ>をモンスター2枚で作る。もしくは、<うらら>を取って場にレベル3を追加して<ミラージュ>を作りやすくする。
・ミラーで相手の<ガゼル>や<サンライトウルフ>を取って自分の動きを追加する。<リンクス>を取って相手の破壊耐性を消す。
・<聖域>の効果で、自分のリンクモンスターの打点を0にするのは転生炎獣モンスターに限らず可能なので、<ヒータ>の打点を0にして自爆特攻などでデッキから<ガゼル>などをサーチします。
・素材の緩さから<ファンタズメイ>や<パンクラ>との相性がよく、<聖域>→<ヒータ>自爆の動きから<ファンタズメイ>、<パンクラ>、<ベイゴマ>の被りによる嵩張りをケアできる。
ヴァレルロード

主に使用するのはミラーです。
<深淵>や<バグースカ>などのランク4を奪って盤面解決+蓋を行う目的でよく使います。
<バグースカ>相手の時は、<深淵>と違ってリンク数を稼ぐだけなら容易なのに加え、奪った<バグースカ>の素材に埋まってる<ジャガー>や<ファルコ>も素材から外れないので、相手のリソース奪取+こちらのターン中の相手の<ガゼル>発動もさせないで返しが可能です。
<深淵>相手でも+αでリンク1を作れるカード(<パンクラ>、<ファンタズメイ>、<ベイゴマ>)などがあれば<ヴァレルロード>を作ることができるので、返しとして十分成立します。
Part.3はこちら