is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

【8扉うさぎ考察】デッキレシピ

Brackets

【8扉うさぎ考察】デッキレシピ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

【8扉うさぎ考察】デッキレシピ

posted 2017.10.12

ByK


今回はうさぎの考察と、デッキレシピの紹介をしたいと思います。

※【担当】こちらの記事は8月末の制限改訂前に書き終えていた記事を改訂発表後に加筆修正し、公開しています。
目次

まずは前提となるお話から

ご注文はうさぎですか?の初弾が発売されたのは丁度1年くらい前で、かなーり微妙な感じでスタートしました。WGP開催前に発売されはしましたが、トーナメントシーンで見ることはなかなか稀なタイトルだったと記憶しています。
10471.jpg
うさぎの追加はこの年の12月で、初弾から僅か4ヶ月というのは過去に類を見ない早さです。WGPが全て終わったタイミングでの追加ですが、今度はなかなかに強力な追加だっただけあって、直後の全国決勝及び世界大会で猛威を振るいました。様々な要素が揃っており、非常に安定して強さを発揮できるラビットハウス軸は、2017年前期の環境の中心に居座り続けることになります。今回はこのラビットハウス軸のお話です。
ラビットハウス軸と言っても様々なタイプが考えられ、一つ一つの特徴について書く必要があるのですが、同じ遊々亭ブロガーであるこうちゃさんが素晴らしい記事を書いてくれています。ということでこちらをまずは読んで頂きたいと思います。
実際にはもう少し、主に赤の置きブを併用した形も存在しましたが、まぁ現時点ではこの3種で十分でしょう。非常に簡潔にまとめられており、話の前提を理解するには十分足る内容なので、今回はこちらに譲ることにしました。


余談ですが、こういった他の記事を参照する文化って、まだまだ全然無いなと思います。全部自分で書かなくとも、1度書かれているのならばそれで十分であることも多く、逆に参照された側の価値をあげるので、とても良い事だと思います。自らの記事を参照するのでも良いので、少しづつでも浸透すると良いですね。


大事なことは全て先の記事に書いてあるので、ここではかいつまんで書いていきます。ラビットハウスを構成するパーツ自体が強いので様々な形が存在して、中でも門扉は最もオーソドックスな形と言えます。門扉の特徴として、キャラへのアクセスに特化した低レベル帯と、そこから流れるように繋がる山に依存しない早出しアタッカーと強力なフィニッシャーが挙げられます。特に門扉という構成が絶妙で2種の連動がどちらも成功率が高く、毎試合安定した動きができるのが特徴だと思います。


門扉についてもっと詳しく書いても良いのですが、まぁこれが大体全てで、この先は他の人でも書ける内容ばかりだと思います。こうちゃさんがうさぎについての広い記事を書いてくれたので、僕は今回8扉に絞ってより深めるような記事を書こうと思います。


ということでお待たせしました。デッキレシピはこんな感じで、先の記事だとモカ採用型に属するデッキタイプだと思います。

デッキレシピ
WS20170919.jpg
クライマックス
8



『プロローグ/デッキコンセプト』に続きます

ws-1502.jpg
遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

Icon