is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

【8扉バンドリ考察】デッキレシピとコンセプト

Brackets

【8扉バンドリ考察】デッキレシピとコンセプト

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

【8扉バンドリ考察】デッキレシピとコンセプト

posted 2017.08.11

ByK


今回はバンドリのデッキを紹介しようと思います。現状のバンドリのプールで作れる、ネオス環境で戦えるデッキとしては1番強いと考えている形です。爆発力こそないですが非常に安定して高スペックな動きが出来るデッキなので、幅広くおすすめできるデッキです。後半のほうではバンドリのカードプール全体の話も書きましたので、眺める程度に読んでもらえれば幸いです。
8扉バンドリ考察 目次

それでは早速レシピから。
デッキレシピ
WS20170809.jpg
レベル3
8
クライマックス
8


バンドリのプールとデッキコンセプト
デッキコンセプトの前にバンドリのプールについて。このデッキは<TD><セット>と<イラつくあいつ>の2本柱で構成されているのですが、それについて少しだけ。

ブースターのリストを確認した時点で、<TDの8000アンコール>を軸にすることは決めていました。これが優秀というよりも他のシステムが弱すぎるプールであった点が大きいですね。常駐するには<サーチ集中>は弱すぎますし、8000アンコール以上に魅力に感じるアタッカーがプールに存在しなかったことが要因として挙げられます。当初は後列は<集中>と<サーチ応援>にしていましたが、まぁ良くも悪くも無難といった評価でした。

また、<イラつくあいつ>は当初から使用者が少なからず居た印象です。高い確率でハンド消費なしでストックを増やせるイベントですが、多く積めば積むほど成功率が下がる点や、トップチェックなしで使うにはリターンに対してリスクが大きい点などが気になり、あまり評価していませんでした。転機は<トップチェック応援>の発見です。


ということで、デッキコンセプトについて。このデッキのデッキコンセプトは、<TD><セット>と<イラつくあいつ>です。

まずは<TD><セット>について。こちらについては先に述べたように特筆するほど強いわけではありませんが、強いて言えば<集中>が優秀ですね。常駐したいと思えた初めてのドロー集中です。詳しくは個別の項で。

もはやこちらがメインになりつつありますが、<イラつくあいつ>がもう一つのデッキコンセプトです。TDセットも所詮はイラつくあいつを上手く使うためのパーツであり、こちらが主役だと考えてもらって構いません。TDセットがデッキとして成り立つための主要パーツだとすれば、イラつくあいつはネオスタンダードにおいて他と差をつけるための主要なパーツだと言えます。これがあるからバンドリを使うと言っても過言ではないと思います。

『各カードについて』に続きます。

ws-1502.jpg
遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

Icon