is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

クライマックスを選ぼう!

Brackets

クライマックスを選ぼう!

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

クライマックスを選ぼう!

posted 2015.01.07

By


こんにちはスノウです!
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します…m(_ _)m

さてさて、このシリーズも長くなりましたが、今回のクライマックスのお話と最後に簡単なデッキテンプレート(作者の普段の基準なので参考程度でお願いします)を紹介して完結としたいと思います!

というわけでクライマックスのお話!
クライマックスっていろいろあって何を入れたらわからないという人も初心者の中には多いと思います…

そこで選ぶ基準!といきたいところですが、見も蓋もない話をするとカムバックアイコンを入れておけば安定したデッキが作れます(>_<)

上位のデッキも一部の尖ったデッキを除いて8カムバックという構築が多いです。

なのでなぜカムバックなのかというお話をしたいと思います!


まず一番大きい利点として、いつめくっても(リフレッシュ直後などは除いて)+1のアドバンテージを得られることがあります。

例えば風(相手キャラを手札に戻す)トリガーなんかは、先行1ターン目に捲るとすごく弱いですし、普通にやっても相手キャラを全て倒せる時に捲くってもやっぱり弱いです。
相手の早出し直後に捲れたら強いのですが、強さにタイミングが影響し過ぎなんですね……。

これが扉アイコンだと、先行1ターン目でもマリガンで捨てたカードを回収して序盤から1枚のアドバンテージを取れますし、相手キャラを全て倒せるタイミングで捲れたら助太刀を回収したり、相手が早だししてきた時に捲ったらそれを倒すためのカードを回収したりと、その場その場で最も必要なカードを得られるので無駄になるタイミングがほとんどないんです!

トリガーチェックで捲るタイミングはいつかわからないので、いつ捲っても強いというのが重要なんですね。

なのでデッキを作る際は、もちろんタイトルによるところもありますがカムバック4枚を採用して後の4枚はクライマックスシナジーのあるクライマックスなどにするか、カムバックアイコンを8枚にしてしまうのがおすすめです(^-^)
(カムバックアイコンが1種類しかない場合はドローアイコンなどを採用すると良いと思います)


ではでは!
Icon