is_yuyutei_app: "1"
is_iOS: ""
全選択 | 全解除
13:00までのご入金で 即日発送!!
おまかせ便(指定なし)をご利用の際の 注意事項
ヴァンガード 遊々亭Blogです。 遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2016.05.12
By蜜蝋
皆さまどうも、Gガーディアン環境にはまだ慣れない蜜蝋です。 結構凄い要求でガード制限攻撃してもすぐにGガーディアンでガードされたり だからと言って変に要求作らなかったらまた他のカードでガードされたり セオリーを作りなおすのはまだまだ先になりそうです。 というわけでそんなGガーディアンで立場を落としたと言われている サイレント・トム君もとい満月の女神ツクヨミを今回は見てみましょう。 それでは筆者秘蔵の7弾デッキフォルダから引っ張り出した過去のデッキから見てみましょう。
あまりの懐かしさに割とガチで死にかけていましたが 今回のコンセプト、過去を振り返るにはまずこの解説から、ですね
ツクヨミサイクル、今となっては割と過去の遺物になっていそうですが この連携ライドサイクルの「ライド判定後残ったカードは下に戻す」というテキストを使うことで 山の下にトリガー、トリガー、ノーマルユニット、トリガー、トリガー のような並び(あくまで例えですが) 通称『操作ゾーン』(単に『ゾーン』とも呼んでいた気がします) を作り、このトリガーを捲っていくことで優位に立ちます。 文字を見てもよくわからない人はとりあえず実物を用意して このトリガートリガーの部分でツインドライブするとよいでしょう。 多分凄い結果になります(筆者は聞いた当時よくわかりませんでした) うまい人だとこのノーマルユニットも覚えて残ったカードを引き算していくとか あえてライドをスキップしていくことで『操作ゾーン』到達を早めてツインドライブしていくとか 基盤のラック・バードやダーク・キャットでゾーン到達を早める、とかしていました。 そしてこのデッキのトリガーは☆12の治4なので、ツインドライブで捲ればほぼクリティカル。 相手からしたら『ゾーン』到達や『ゾーン』が分かっている前提のプレイをした瞬間 Vの攻撃力を☆3の+10000で計算しなければならないのです。 ブースト付きでも26000は作るわけですね。 そこに当時ほぼ唯一のガード制限カードであるサイレント・トムが存在するわけです。 ・・・受けるのマジでめんどくさかったなあ・・・(懐かしさに悶える)
それでは現代、Gガーディアン発売あたりのツクヨミを見てみましょう。 とはいえ、筆者は鷹匠(鷹デッキの使い手の意、マジェジエンドツクヨミ期に流行った言葉)が本職ではないのでまあ叩き台や参考に、といった感じで。
というわけで現代版ですが大きな変更点としては4点 ・<R凄腕のハウスキーパー>がゾーン到達をかなり早める。 ・その都合で、ゾーン回転が非常に速い。 ・ストライドの影響によりトリプルドライブで☆☆☆を捲るようにゾーンをつくることが出来る(無論☆☆のゾーンでも強いことに変わりはない) ・<G4ツクヨミ>の効果の都合で、ツクヨミを手札にキープすることが重要になる。 といった感じです。
基本は過去も、きっと今もゾーンから☆☆、ですが今はそれだけの2万要求ではGガーディアンで止まります。 ゾーン到達が早いのなら数ターン連続で叩き付ければ・・・? それとも、1回のゾーンでもGガーディアンじゃ止まらないくらいの要求値をカムスサノオで作るとか・・・? 時代に取り残されるのか、それとも時代を駆け抜けるのか。 今、このような分岐点に立たされているデッキは多そうです。
ということで今回は7弾時代の鷹とGガーディアン登場後の鷹を 筆者のレシピを引っ張り出して、見比べてみました。 登場から約4年程度の年月をかけた変更と強化。中々凄まじいものです。 このデッキ以外にも様々なデッキが進化している、ということを紹介したいものですね。 次回、また機会があればお会いしましょう。ではでは。
2025年7月施行ファイターズルール更新を見て
2025年7月施行ファイターズルール更新について
デッキ紹介 Dスタン スペルビア 第2話 Lulu. That's Her Name
vol.11 新制限後のバヴサーガラについて
【涼】超勇爆裂デッキ紹介 ドラゴンエンパイア-シヴィルト
ヴァンガード 6月度 販売ランキング
ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)
【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編