is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blog 【305ページ目】ブログトップ

Brackets

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blog 【305ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

こんにちは、遊々亭@ポケモンカード担当です!

今回は7月に発売した「幻・伝説ドリームキラコレクション」の中でよく売れたカードをランキング形式でまとめてみました!
それではどうぞ!

販売ランキングTOP3
-ミュウ(キラ)第1位
-ミュウ(キラ)

(無) よみとる
相手の手札を見る。

()(無)(無) サイコキネシス 40+
相手のバトルポケモンについているエネルギーの数×10ダメージを追加。

-ゼルネアス(キラ)第2位
-ゼルネアス(キラ)

() ジオコントロール
自分のベンチポケモンを2匹選び、山札からエネルギーを、選んだポケモンにそれぞれ1枚ずつつける。そして山札を切る。

()()(無) にじのやり 100
このポケモンについているエネルギーを1個選び、トラッシュする。

-ボルケニオン(キラ)第3位
-ボルケニオン(キラ)

()(無)(無) しゅうちゅうほうか 50×
このポケモンについているエネルギーの数ぶんコインを投げ、オモテの数×50ダメージ。

()(無)(無)(無) かえんインパクト 100
相手のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。[バトル場に出すポケモンは相手が選ぶ。]

1位は初代ポケットモンスターから登場している幻のポケモンの「ミュウ
2位はポケットモンスター X・Yで登場した伝説のポケモン「ゼルネアス
3位はポケットモンスター X・Yで登場した幻のポケモン「ボルケニオン
と言った結果になりました。
1位のミュウに関しては非常に人気が高く、2位のゼルネアスに倍以上の差をつけ、ぶっちぎりの1位でした!

今回の販売ランキングは以上になります。


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ポケモンカード担当Twitter】 @yuyutei_pokemon



こんにちは、遊々亭@ポケカ担当です。

今回の記事は
「ポケモンカードに興味があるけど迷っている」
「これからポケモンカードを始めたい!」
といった方の為の記事になります。

第一回目の今回は「ポケモンカードゲームとは?」「カードの大まかな種類について」という点について説明したいと思います!

■ポケモンカードゲームとは?
大人気の「ポケットモンスター」シリーズのポケモンバトルを再現した、2人用の対戦型トレーディングカードゲームです!
自分の好きなカードを組み合わせたデッキと呼ばれるカードの束を用意し、ゲームと同様にポケモンのカードを育てて相手と戦います。

ピカチュウ2-thumb-autox462-29944.jpg


ゲームで使用するデッキを構成する大まかなカードの種類について説明します。
■カードの種類について
ポケモンカードは大きく分けて

・ポケモン
・エネルギー
・トレーナーズ

の3種類のカードに分かれています。

ポケモン

ゲームの主役となるカードです。
ワザを使って相手のポケモンにこうげきを行い、相手のポケモンをきぜつさせることで勝利条件に近づきます。

ポケモンは大まかに

・手札から直接出すことが出来る「たねポケモン」
・指定されたポケモンに重ねて場に出すことが出来る「進化ポケモン」
の2種類に別れており、更にその中でも特別なポケモンが存在します。

エネルギー

ポケモンがワザを使ったり、ベンチににげるために必要なカードです。
ポケモンにつけることができ、基本的にこのカードを付けないとポケモンはワザを使うことが出来ません。

エネルギーの中でも
・特殊な効果を持たない「基本エネルギー」
・特別な効果をもつ「特殊エネルギー」
の2種類に分かれています。

Uレインボーエネルギー

トレーナーズ

使用することで自分のポケモンをサポートしたり、相手を妨害することで戦いを有利に進めることが出来るカードです。

トレーナーズの中でも
・自分の番に何回でも使用できる「グッズ」
・自分の番に1度しか使用できない代わりにグッズに比べて強力な効果を持つ「サポーター」
・自分の番に1枚しか使用できないが、場に置くことでお互いのプレイヤー・ポケモンに影響を与える「スタジアム」
の3種類に分かれています。

TDハイパーボール TDプラターヌ博士 U磁気嵐


今回はここまでになります。
次回はカードの見方と細かなカードの種類について説明します!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ポケモンカード担当Twitter】 @yuyutei_pokemon

posted 2016.07.27

Byゆうやん


こんにちは。遊々亭ライターのゆうやんです。
昨日もたくさん歩いてポケモンを捕まえたり、卵を孵化させたりしていました!
本日は、そんな卵にまつわるポケモンとの思い出を語ります。
No.113:ラッキー
初めてポケモン赤・緑をプレイした時、ラッキーを手に入れましたか?
僕は無理でした。
そもそもサファリゾーンでラッキーに会ったこと自体ほとんどありません!
それに見つかったとしてもあっさりと逃げられてしまいます。石を投げたら逃げられますし、餌をあげても効果はありません。とにかく逃げられます。

そんなわけで僕の小学校では、ラッキーを持っている男子はそれだけで羨望の眼差しを受けていました。僕のクラスにもラッキーを持っている子がいて、その子は放課後に他のクラスの初めて話すような生徒にも「見せてくれ」とせがまれていたほどでした。

ですが、悲劇が訪れます。
ラッキーを見せて欲しいと上級生にお願いされた友人はそれを断れませんでした。そして学校に持ってきてしまったのです。

勿論、ゲームボーイを持ち込んでいることはすぐに先生にバレてしまいました。そして友人は、そのままラッキーを捕まえたソフトごと、ゲームボーイを持っていかれてしまいました。

そしてそのままポケモンとゲームボーイは、卒業式のその日まで、職員室で眠ったままなのでした。
Cラッキー
ちなみにラッキーが産む卵は栄養満点でとても美味しいらしく、自らが産んだ卵を人やポケモンに与えるようです。とても優しいポケモンなのですが、悪い心の持ち主には卵はあげません。意外と厳しい一面もあります。

ラッキーは見た目は太っていますが、逃げ足はとても速いらしく、サファリパークですぐ逃げられてしまうのも納得です。


対戦では、進化形であるハピナスの方が種族値が上なために、ラッキーが使われることがまずなかったが、「しんかのきせき」というアイテムの出現により、ラッキーもスポットライトを浴び始めました。
「しんかのきせき」により、ただでさえ高い耐久は更に上がり、弱点さえ突かれなければ難攻不落の壁として立ちはだかります。


サファリパークで見つけたらラッキー。ただし対戦で見かけたらラッキー...とは限らないですね。
僕も卵から幸運に巡り合いました!
ラッキー.jpg

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ポケモンカード担当Twitter】 @yuyutei_pokemon
Icon