is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ハイランダーってなんなんだー

Brackets

ハイランダーってなんなんだー

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

ハイランダーってなんなんだー

posted 2018.03.30

Byるんる


どうも、るんるです。
皆さん日々のトレーナーズリーグや、シティリーグ、そしてもうすぐ始まる春の大型公式大会...。真剣勝負ばかりで疲れている方もいるようで...
そんな時は息抜きしたい!でも、ポケカもしたいんですけど!という皆さんへ。
今回は一風変わった対戦ルール「ハイランダー構築」についてお話したいと思います。

☆ハイランダーって何...?
ハイランダーとは同名カードを1枚ずつしか入れないデッキのことです。
普段皆さんが対戦で使用している60枚のデッキには同じカードは4枚まで入れることができますが、1枚しか入れてはいけません。
例外として基本エネルギーだけはいつも通り何枚でも入れることができます。

☆ハイランダーの魅力
ハイランダー構築でのガンスリンガーは僕の自主大会にも採用しています。サイドイベントで採用した理由は次の2つです。

①様々な戦略で戦える
スタンダードレギュレーションと比べると、デッキに入るカードの種類がとても多くなり、デッキが強制的にスタンダードレギュレーションでいう〇〇バレットのようなものになります。ガンスリンガーは対戦を時間内に何度も対戦するので、毎試合違った戦略が取れるのはイベントを楽しめるいいポイントだと思います。

②1枚しか入れられないからこその戦略
1枚しか入れられないので、1度トラッシュしたカードがなかなか再度使えないです。
例えば<フラダリ>や<グズマ>が落ちて、<バトルサーチャー>使っていると、ベンチをなかなか呼べないという状況になります。相手から見るとベンチを育てやすい状況になります。そういう時に<ポケモンキャッチャー>を使ったりすると盛り上がるんですけどね(笑
また1枚しか入れられないカードを何回も使いたいというときは<ともだちてちょう><ルザミーネ><ヤレユータン>などを使って戦っていきましょう。


☆どのポケモンで戦おう?
普段の対戦と比べると、たねポケモンが強いです!理由は単純。進化ポケモンは進化できない可能性が普段より高いからです。
僕が特にたねポケモンが強いと思うタイプは、「鋼」、「闘」、そして「炎」だと思います。
これらのタイプはたねポケモンが強いうえに、エネ加速やダメージ強化などの補助も豊富です。SM6「禁断の光」で登場した<カラマネロ>や<ミステリートレジャー>によって超タイプも面白いかもしれないですね。

では、ハイランダー構築では進化ポケモンは使えないのかというとそういうわけではありません。様々なサーチカードや進化補助カードを駆使することで、進化ポケモンでも十分戦うことができます。どのデッキでも<アローラロコン>などはいれることができ、手札を入れ替えるカードも<N>が1枚しか入れられない為になかなか使用されにくいので、次のターンにサーチしてきたポケモンに進化させやすいです。

特に進化ポケモンのサポートやサーチが豊富なのは「フェアリー」タイプだと思います。盤面を準備して<サーナイトGX>のような強力な2進化ポケモンで攻撃していきたいですね。
☆最後に
ハイランダー構築戦、興味を持たれた方は是非身内の方や自主大会のサイドイベントなどにどうでしょうか?
最後に、僕の自主大会のサイドイベントで活躍していたデッキレシピを掲載します。(環境はSM4発売後なので約半年前のものとなります。)

炎デッキ
画像4.jpg
フェアリーデッキ
画像5.jpg

Icon