is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【146ページ目】ブログトップ

Brackets

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blog 【146ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.01.31

Byバルディッシュ


どうも。バルディッシュです!

今回は「ハイスクール・フリート」のスリーブPRカードについてのレビューですv( ・ω・)/

「注目のカードについて教えてください!」
P-008 宗谷 ましろ&納沙 幸子

どちらの効果も非常に強力だと思います。

1ドローの条件となるAPorDP100以上のキャラのアプローチについては、パンプに非常に長けているこのタイトルなら容易く達成できるでしょう。
いざ実戦になると越えない時が時たまありますが、基本的には問題なく作れると思います。
もう一つの効果は、ただひたすらにヤバイ効果ですね( ゚д゚)
ターン終了時までとはいえ、<5cみけちゃん>や<5cミーナ>、<6cコンビ>など、呼べば強いカードのオンパレードです( ´ω`)
特に<6cコンビ>は呼べば完全蘇生か1点かを強いれるので非常に強力です。

P-011 ヴィルヘルミーナ

捨て札とはいえ、キャラ回収とキャラ蘇生があるこのタイトルにとっては全サーチとほぼ変わりありません。
最初に出した時に、蘇生したいキャラをバンバン落としつつ6減してやりましょう。
正直6減は<6cコンビ>ぐらいなので2回目以降は2減で十分ですが、デッキの中の不要なカードを落として圧縮するといった使い方も出来るので、かなり強力な一枚と言えるでしょう。

P-013 納沙 幸子

はいふり万能3ソースであるだけでなく、EXカード回収も付いてるので、使い勝手のいい一枚だと思います。
3ソースな分、躊躇いもなく4投出来ると思います。
今回追加されたプロモにも3コストが2種あるので、この子のお陰で素出しもしやすいと思います。
EXカードを取る効果の起動条件も自身のネーム参照なので、腐る心配もないと思います。

P-009 納沙 幸子がピンチ!

ついに来ました!はいふり待望のアプ禁系カード。
メインに打てるとはいえ、「アプ禁」ではなく「ダメ禁」でしたが、打てばEXから0cのキャラも取れるため実質ノーハンドでダメ禁を打つことができ、かなり強力です。
ハンドを減らさずに相手の攻撃を止める...<サンタほむら>を思い出します)´ω`(
EXカードのため、自分の好きなタイミングで手札に加えられるところもかなりの強みだと思います!
ハンドにいっぱい来て邪魔...ってことにならなくなるのでv( ・ω・)/

「今回のPR追加でこのタイトルの戦い方がどう変わると思いますか?」

今回の追加は一見するとそこまで強そうには見えないんですが、回してみるとめちゃめちゃ強いです!

前までは<ハンデスコンビ>を出して延命したところで、返しのターンで相手にポイントを毎ターン与えてくれるようなキャラクターがいませんでした...
ですが今回の追加のお陰で強力なキャラが簡単にポンポン出せるようになったので、全員で総攻撃して強引にポイントを入れに行くことが出来るようになりましたね( ´ω`)
6cコンビ>や<5cみけちゃん>、<プロモほまれ>などでサイズも出しやすいので一方的に殴れます。

ハンデスコンビ>を毎ターン出すことが理想ですが、無理しすぎるとジリ貧になるので、相手の盤面やハンドを常に意識しながら出すタイミングを伺いましょう。
こっちはひたすら全員でアプローチって感じで大丈夫だと思います。
SRもかちゃん>がいれば2面起こせますし、<美甘>でも起こす事が可能ですので、気にせず殴りに行けるはずです!
ひたすらアプローチしながら、時には<マチコ>を絡めて相手のリソースをどんどん削って行きましょう(_ ・A・)_

「最後にひと言お願いします!」


地区入賞狙えます!


バルディッシュさん、レビューありがとうございました!


posted 2018.01.30

Byありか


こんにちは!ありかです。

今回は全国で使用した「ゆん」についての解説記事です。
なるべく秘密にしたいです。なのでなるべく読まないでください(笑)

はじめに

まずはじめに、この場を借りてひとつお伝えしたいことがあります。
全国の後にTwitterで話題となってしまいましたが、ゆんのテキスト裁定に関してです。

全国大会の2回戦で「<カスタムゆん>の使用型テキストで使用したカードは、SRゆんの天然付与に含まれるのか」と対戦相手に聞かれた際にジャッジを呼び確認したところ、「含まれる」という回答をいただいたため、大会中はそれに従ってプレイしました。
そのルールが今後どうなるかは分かりませんが、当日はジャッジの処理に従う形でプレイしたということを述べさせていただきます。
なのでこの記事を含めた以降の関連記事についても、それを前提とした上で読んでいただけますと幸いです。

デッキ選択について

握るきっかけは、僕の師匠であります元ジャックさん(以下:師匠)と全国2週間前に調整していた時のことです。
こちらは新潟地区で使用した白箱アニメーター軸を使ったのですが、師匠がゆんを使用し、かなり追い詰められてしまいました。
自由登場絵麻>を複数枚持っていたおかげで何とか勝てた、という展開でした。

このデッキは師匠の全国用の候補デッキであり、アニメーター軸以外の白箱にもかなり勝ち筋が厚く、かつ美琴やみほ、ガルパンGSなどに非常に有利であることから、僕も真似して組んでみました。
なにより、僕の使用候補であった白箱がアンチョビなどのショットに弱く、美琴相手に取りこぼす可能性もあり、また全国でも多いであろう綾陽子への立ち回りが不安だったため、僕も全国で使用する可能性を視野に入れていました。
そんな中で師匠が「全国大会に出られなかった時のために、ありか君にこれを託す」と相談に乗ってくれたため、全国5日前にこれを使用することに決めました。
構築してくださった師匠、mjd2さん本当にありがとうございます。

僕は「手札がいっぱいあるのが好き」なプレイスタイルで、かつ前期の権利取得タイトルであり前期全国出場タイトルでもある手に馴染んだNEWGAMEを握るのはかなりいい選択肢だったと思います。
なにより「白箱以外に有利」というデッキタイプなので、全国大会は「制限がなく、地区と同じ環境」といった見方をしたときに、白箱で権利を取ったプレイヤーは少なく、白箱以外で取ったプレイヤーがわざわざ白箱を握るといったのも少ないと思われるため、メタ読みはかなりマッチしていました。

結果としては練習として出場した最終予選を含めて10-2出来ましたし、うち白箱にも2勝できたので、本当にいいデッキだと思います。
師匠から「ブログに"全部"書いていいよ」とお許しをもらったので、僭越ながらおおまかな動き方や僕なりのプレイングを紹介させていただきます。

デッキレシピ
最終予選
ゆん(最終予選使用版)
プレイヤー:ありか
イベント
16
4枚
4枚

http://prememo.net/decks/detail/178896
全国大会
ゆん(全国大会使用版)
プレイヤー:ありか
イベント
16
4枚
4枚

http://prememo.net/decks/detail/178897
(変更点)
【OUT】<無敵コウりん>、<カスタムゆん>、<SRはじめ
【IN】<リクルートりん>*2、<全サーチしずく

構築について

基本となるアタッカーはSRゆん2種です。
超天然を作って連パンも絡め、2-2-3点を刻むといった試合展開を作ります。

また、<ゆん&はじめコンビ>はどちらかというと無敵面を作るために殴ります。
このコンビを通すということは結果3点持って行かれるということなので、妨害せざるを得ない状況を作り続け、安定した防御を確立します。
また、<SRはじめ>はアクティブ付与という強力な役割を果たします。
2cゆん>をアプ禁されたら圧殺から出し直し、アクティブを振ることで実質のブリンクを作れるので、点数の通り方が加速します。
もしブリンクを警戒して<4cゆん>にアプ禁を振られたところで<2cゆん>で2点もらえばいいのですし、手札消費が1枚増えるだけでこちらもブリンクできます。
これが白箱にも勝てる要因となっています。

最終予選では「山暗記」に特化し、シャッフルするカードを一切採用しませんでした。
これにより、だいたい3ターン目くらいから<タイトルイベント>が実質俺ガイルの<青春を彩る彼女たち>のように好きなカードを持ってくるというスペックになりうるので、多少無理をしてこうしたデッキにしました。

ただ、やはり0cを持ってくる<りん>がかなり強く、序盤から連パン2種を後ろに構えてコンビで最高ラインを叩き出すことが出来るため美琴を楽に対処でき、また除去されたゆんの連パンなどにアクセスし直す時間が早くなるため、師匠のアドバイスのもとで採用しました。
これにより山暗記がかなり不安定になるので、正直僕はまだどっちがいいか決めかねています。
なにより「序盤は山を覚えなくていい」という甘えが発生するのはよくないかもしれないです。
山を把握しきれないため、不確定なタイトルイベントに頼ることも増えました。
実際、全国大会では<4cゆん>を使わずに戦うことが多くなりました。ただ、単純にチャンパ―が並ぶので受けは若干増しました。

デッキの動かし方

以下、各デッキへの立ち回りです。

・vs美琴

多分全国で一番多いだろうから、という想定のもと念入りに練習しました。
面の作り方を間違えなければかなり有利です。Tier1(環境トップ)に有利というのはかなりのアドバンテージですね。
2cゆん>を軸に余裕があったら<4cゆん>も立てて点を通し、ブリンク用に<SRはじめ>は後ろに置きます。
また、早めに連パン2種+<カスタムゆん>を後ろに構えて<コンビ>で110/70のラインを作って<6cコンビ>を寝かせて殴ると、美琴側はレベルが高いところを落とすか、頑張って<6cコンビ>を起こして<電撃使い>で落とすか、(はじめ連パンが見えてるので)2点をもらうか、あるいは無敵面を許すかといった厳しい盤面を作っていけます。
無敵面が大体許されるので、相手のパンチを<無敵(になった)コンビ>、活動にするひふみ>、連パン2種、それに<無敵コウりんコンビ>も含めたら5パンを無敵で受けることが出来ます。なんてこった!
落とされたとしても2cかつアクティブ持ちですので何も困りません。
次のターンの凌ぎ方さえ用意しておけば基本的に不利になることはないと思います。
うみこ>で<レベルアップ1ドロー>を落とし続けることで相手のリソースがどんどん減っていくので、持久戦では確実に勝てます。

・vsみほショット

必死にひふみ2種を後ろに持ってきて、妨害面を強く構えます。
序盤から<ねね>や<無敵コンビ>で点を抑えて、最悪1ターンで死なないラインを維持し続けたいです。
コンビで殴っていけば大体点が通るので、無敵面を作りたい欲を抑えながらガンガン点を入れていくことで、気付いたら勝ち盤面までいけるかと思います。
SRはじめ>や<4cゆん>は<アプ禁><ダメ禁>の対象にされつつ場合によってはチャンプブロッカーとして使います。
おそらく終盤は<SRみほ>と<サンタみほ>で4面制限なのに6パン以上作っていかれつつ、その2種は通したらだめなので必死に耐えつつ、別に点回復はいいよねといったスタイルで<みほまほ水着コンビ>とかをポイントで受けても問題ない気がします。1点回復の返しに2点入れば問題ないです。
ちなみに<うみこ>の採用理由は、<トップ盛冷泉>の積み込みを落とすためです。もちろん美琴や初春佐天などにも刺さります。
問題なのは<戦車>に乗った<みほ>が連パンしてくるやつです。
自由登場が妨害不可なうえに<休息で2面-20/-20するまほ>でサイズを落とされると正直しんどいです。
ダメ禁>でなんとかかわしていきたいです。

・vs白箱

太郎コンビ>着地前に<うみこ>でアドを奪いつつ、SRゆん2種類、<コンビ>、<SRはじめ>で殴っていきます。
道連れ>は大体ゆん2種に打たれるので、すかさず<2cゆん>だけでもブリンクして2点もらいたいです。
そこに<空回り>まで打たれたらゆんは点をもらえなくなりますが、1ターンに2種使わせているというだけでなんか清々しくなるので大目に見ます。
あとは隣で殴っていき、<自由登場絵麻>がいなければ<コンビ>から、いたら<SR>からはじめの貫通を狙います。
SRはじめ>の90ラインを超えるために<SR絵麻>で100以上を作ろうとするとそれだけで手札を複数枚持って行かれるので、相手はどんどん苦しくなると思います。
結果として、<道連れ>を打たれても点をもらえるといった試合展開が期待できます。

防御面に関しては、<ねね>を使えるタイミングで必ず使って点を抑えることを意識して、序盤から<高い壁>をどんどん使っていきます。
サーバートラブル>や<トラウマ>といった「トラ」とつくカードが高い壁を崩していくので、気付いたら死にます。

・vs綾陽子

はじめはリストラします。今までありがとうございました。
ゆん2種とチャンプ3面で面を作り、アクティブ付与された面を自由登場で置き換えながら出せば、とりあえず<EX持ってくる陽子>をかわしながら点を抑えられます。
ブリンクアリス>に関しては<ねね>で対応し、<2ソース避け陽子>は<ツーショット連パン>がないので我慢します。
陽子が点を通しても手札は増えないので良しとして、あとはリソース差で勝ちに行きます。

・vs黒子

師匠曰く「<4面制限のひふみ>を2枚構えること」
登場後のタイミングで<フレンダ>されると4面制限がかけられないのでその対応です。
師匠曰く「<ポイント入替のりん>は殴れる状態にしておくこと」
空間移動>を守り札として使われたときに、りんのアプローチ効果で活動にすることで対応します。
師匠曰く「初手で必ず<ねね>を構えること」
後攻を取られて数回拒絶付きで殴ってくるので、ねねっちが非常に刺さります。後1のその数点があるかないかで試合展開が大きく変わります。
師匠曰く「チャンパ―の名称をずらすこと」
拒絶+休息の黒子>のテキストをかわすために、名称をずらすのが理想。難しかったです。

全国大会5回戦ではこのゆん軸のデッキ製作者の1人であるmjd2さんの黒子と対面したため、上記を意識しながら、マリガン基準をねねに絞って初手を決めました。

・vsガルパンGS

SR島田>の対処だけ意識して、無敵面を頑張って作りながらゆんで攻めていきます。
うみこ>でトップ盛は対処できるので、少し長引かせつつも確実に点を入れていきます。

・アンチョビ

必死に<4面制限>をかけて、ショットされないように抑え続けたいです。
ダメ禁>に関してはどう処理のしようもないので、手札増えただけアドかなと割り切ります。


各デッキに対する立ち回りはこんな感じで、大体有利に立ち回れるというのが強みです。
いやぁ、本当にすごいデッキです。教えてくださって本当にありがとうございます。
本当に公開したくないデッキです。

少し長くなってしまったので今回はここまでにして、次回は「このデッキでの山の作り方」を紹介させていただきます。


posted 2018.01.29

Byありか


こんにちは!

今とても上機嫌です。ありかです。

ご報告です。

プレシャスメモリーズ全国大会 2018 WINTER 決勝 ~Single~ 優勝しました!
お祝いの言葉を下さった皆様、本当にありがとうございました。

全国レポやデッキ紹介も行わせていただくつもりですが、時系列に沿って公開させて頂きます。

ということで、今回は権利を取得した新潟地区予選のレポートです。
使用デッキ
2017前期東京予選の最終戦で元ジャックさん(以下:師匠)にボコボコにされてから色々アドバイスをいただき、福島地区ではその時に教えてもらったNEWGAMEで権利を取得したりと「自称mjf(元ジャックさんのファン)」を名乗っていた僕ですが、後期東京地区予選の時に正式に弟子入りして、後期の権利取得に向けてたくさんのことを教えていただきました。

そんな中で、師匠が3on3で6-0した白箱のアニメーター軸がめちゃくちゃ凄かったので参考にさせてもらいつつ自分流にアレンジし、試行錯誤を繰り返した結果、元のレシピに戻ってきました。

✝SHIROBAKO元ジャックスペシャル✝
プレイヤー:ありか
イベント
26

http://prememo.net/decks/detail/178912
動き方
一見すると普通の白箱ですが、普通の白箱とはプレイングが結構違います。
メインアタッカーはソース避け、ではなく<Ex絵麻小笠原コンビ>による拒絶です。
とりあえず、環境デッキである「美琴」と「白箱」への動き方について。
・vs美琴
大きな違いは<ST絵麻>をメインエリアに置くという所だと思います。
これにより<黒妻>の被害が減ります。
また、<Ex絵麻小笠原コンビ>が妨害されると<カスタム小笠原>を釣ってこられるので、結論「黒妻なんて怖くない!」となります。
6cコンビ>と<初春>のせいで、ソース避けが絶対貫通かといわれたらそうでもありません。
ですので、序盤から<Exコンビ>を置いて拒絶しながら殴っていき、<Exパンプコンビ>を置いて<ST絵麻>ですら100を超える数値を出せるアタッカーになって殴りかかります。

ST絵麻>が前にいたところで、イベントプレイで活動状態のまま効果を使えますし、アタッカーになるのでかなり強いです。
あとは<自由登場絵麻>で<SR絵麻>の数値を上げて壁を作ります。
・vs白箱
大きな違いは対美琴同様に<ST絵麻>をメインエリアに置くという所だと思います。
これによりアニメーターが4or5面でアプローチすることが出来ます。これで<道連れ>の対象にならなかった2面で点数を通すことが出来ます。
また、相手の<SR水着コンビ>を<ST絵麻(20/40)>で受けることで、退場させなくできます。
なぜか<ST絵麻>と<自由登場絵麻>でポイントをもらっていく試合展開になりやすいです。
つまり、このデッキは環境に多い「美琴」の<黒妻>、「白箱」の<道連れ>が怖くないデッキです。
10177.jpg
これすごくない!?

また、クロックを刻んでいくデッキかと思いきや、詰めではワンショットが可能です。
手順は以下の通りです。
  1. 殴れるアニメーターを4面くらい作っておいて、<トラウマ>をプレイ。
  2. Exコンビ>で2面拒絶、<サンタ藤堂>でブリンクし、もう2面拒絶。
  3. 佐藤沙羅>をプレイし、テキストで2面を自由登場貫通状態に。
  4. 3減から<リクルートあおい>で<佐藤沙羅>を置き、1ドロー。テキストでもう2面に自由登場貫通状態に。
これで「(同名)イベント使用不可」「4面拒絶」「自由登場貫通4面」といった状態になるので、点が思いっきり入ります。めっちゃ暴力的な白箱です。
白箱ミラーが時間切れになる理由は、おそらく<道連れ>が実質<グレる>状態なので消化ターンを8t過ごさなくてはいけないというのも大きな原因だと思います。

しかしこれは暴力的な白箱!
ミラーでも割と時間に余裕をもって勝てるのも魅力です。
回し方のコツを聞いた際に一番初めに教わったことが

「変なとこをポイントに落とされるときついから、ポイント受けるときは自由登場で3ソースを盛ってから受けること」

でした。
確かに、これを実践するだけで回しやすさが格段に違いました。

めちゃくちゃすごいデッキです。尊敬です。

さて、こんなすごいデッキを2晩かけて回し方を師匠にじっくり教わり、師匠の美琴、綾陽子、ミラーにボコボコにされながらも新潟地区に自信をもって持ち込みました。
乗る新幹線を間違え、東京駅で諦めて0没しようかと思いましたが、師匠に顔が立たなくなるので、気合を入れて燕三条駅から会場までタクシーで向かいました。
大会レポート
一回戦 アリスカレン ○
僕「先攻1ドロー!<自由登場絵麻>!ターンエンド!」
あっ、これ3on3のときにも見たやつだ。バルディッシュさんの「やる気あんのかw」が脳内で無限再生。

後1でアンブロアリスカレン>が殴ろうとしたところに<道連れ>をプレイしたら<金髪>され、<忍アリス>も出てきて見事に2点貫通。積み込んでおいたので6ソース発生。
その後<カスタム小笠原>を置いて<SR絵麻>と<Exコンビ>まで着地させ、点をもらっていきます。途中からは拒絶を振りまくって、一気に6点まで詰めつつ、相手のアプローチ2面を<道連れ>でケア。
対して、<バースデー>&<日本語>2枚と<グレる>でターンを返す流れ。
次にターンが返ってきたら勝てるという相手のターンで優先権から<トラウマ>をプレイし、<金髪>をプレイさせずに最後の1枚だった<道連れ>を通し、なんとか勝利です。
二回戦 ガルパン ○
SRケイ>に殴らせないようにしながら、安定してソース2避けで点をもらっていきます。
途中出てきた<あんこう秋山>は師匠曰く「必ず<太郎コンビ>で焼くところ」だったので、音速で除去。
あんこう音頭>も採用されていたので、ガルパンと対面した時点で優先して<和服みどり>を立てました。
それもあって余裕をもってプレイでき、押し切りました。
三回戦 美琴 ○
先2で<太郎コンビ>を置けた。すっごく有利。
適宜<超電磁砲>を<SR絵麻>に撃たせて<レベルアップドロー>を消していき、自由登場圧殺などで守りながら最終的にはショットして勝ち。
一番研究したデッキタイプだったので、割と想定通りに動けました。
決勝 白箱 ○
サンタ小笠原>、<SR小笠原>が入っているタイプ。
後1で<太郎コンビ>を置けて<ST絵麻>。すっごく有利。
ミラーだと先に置いたもん勝ちみたいなところありますね。
その後はアニメーターを並べて<道連れ>をかわしつつ、相手のアプローチには<道連れ>でターンを返してもらうという有利な試合展開で、リソースを奪い切って勝ち。
自由登場絵麻>が3点くらい入れてくれました。
結果
結果は優勝でした。
有利を取れる美琴とミラーに対して、練習通りの有利な動きを出来たことが勝因だったかと思います。
正直初戦で負けたと思っていましたが、それ以外は点数も2点程度に抑えて、コントロールしながら戦えました。
すごいデッキなのです。本当に。
終わりに
後日談となりますが、このレシピから改良案もいただきました。
まず全国で予想されるみほショット対策として<サンタ小笠原><ネコでリテイク>を採用したり、<つばき&あおい>を厚くしたりと、NEWGAMEの減少から増加の傾向にあるみほをどう倒すかといった改良や、<フレンダ>対策として2枚目の<3減佐藤>の採用などについて教えていただきました。

新潟地区予選は、いい人ばっかりで楽しくプレメモ出来ました。
ありがとうございました。

次は全国で使用したデッキの紹介記事を公開予定です。
Icon