is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【119ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【119ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.01.12

Bykoyu@TWINT


【デッキレシピ】杏×杏 宙単版【koyu@TWINT】
小悪魔生徒会長 神鳳 杏
前生徒会長 角谷 杏

会長の杏が2体......来るぞ!
デッキレシピ
杏×杏 宙単版
EX2
54


奇遇にも宙に生徒会長の杏が2体いるんですよね。Whirlpoolでアイテムが増えましたし、せっかくなので組み合わせてみました。

神鳳杏はどうやって出すの?
小悪魔生徒会長 神鳳 杏
前生徒会長 角谷 杏 /大洗女子学園冬制服
角谷杏>に<大洗女子学園冬制服>を装備することでコスト発生できます。
角谷杏>はSP2もあり、<神鳳杏>の効果で未行動に戻すとSP3になるので宙としては破格のサポート力になります。
さらに、<神鳳杏>が出た後の<冬制服>は<角谷杏>の効果や<月丘泉>、<鳴神葵>で利用できるので無駄になりません。

出た!アイテムコンボだ!
竜種の女王の娘 ハル
英雄部・勇者科 小野瀬 真奈
アイテムを装備していないとデメリットを被るキャラ達です。
冬制服>はノーコストで装備できるカードなのでいざというときに利用できます。

竜の誕生
アイテムを装備しているキャラを全員強化します。
冬制服>や<原付>のような手札消費の少ないカードを装備することで満遍なく強化することができます。

常在戦場 常陸 茉子
アイテムで強化することでアタックをけん制することができ、いざというときは<フィリア=ルナ=インフィニタス>などの効果で中断できるため相性がよいです。
そして、効果でDFに移動した後は<神鳳杏>でオーダーステップを付けることでAFに舞い戻ることが可能となります。
神鳳杏>でSPを上げたAFキャラの隣に移動して耐え忍ぶムーブもできます。

魏武の大号令 曹操・華琳
神鳳杏>が出ない場合はこちらが主流になります。もちろんどちらも出して移動しまくることも可能です。

アイテムの選択
アトリア
原付
アトリア>と<原付>は選択で別のアイテムにしてもいいですね。

伸長の髪縛り
レクティール
Whirlpoolのアイテムです。効果はデッキに入っているものとほぼ同等なので好みで交換しましょう。

激辛ラーメン
2コストのアイテムでAP+2/DP+2できます。DMG4以上しか装備できませんがこのデッキではあまり気になりません。
ついでにエリアでの能力修正を受けなくさせる効果もあるので日のエリアのような大幅な修正を受けるカードに刺さります。

七天七刀
2コストのアイテムで誰でもDMG+1できるのは現在はこのカードだけです。
防御時限定ですが手札宣言もあるので<小野瀬真奈>の効果を活用することもできます。

その他カード
カメさんチームの操縦手 小山 柚子
大洗、EX2、コスト1のキャラは他にはいませんので優秀なキャラとなります。

王佐の才 荀イク・桂花
鳥白島のスナイパー 野村 美希
手札宣言系のカードです。どちらかを4枚にしてまとめたいですね。

ブレスト・バレー アルターエゴ/パッションリップ
セイクリッドコンビクト ミカエル
ルール上はデッキに投入可能なので入れることができます。
冬制服>がなくても<神鳳杏>を出すことが可能ですが手札消費が激しく、EX1なので複数積むのも厳しいでしょう。
パッションリップ>はステータスは高いので登場させるとおいしいかもしれません。

まとめ
桜田杏(さくらだあん)
神鳳杏(じんぽうあん)
角谷杏(かどたにあんず)

ややこしい!

以上です。トリプル杏デッキは......どうでしょうかね。
予定は未定ですが、何か思いついたら書きますのでよろしくお願いいたします。

posted 2022.01.11

ByタマーMAX


Whirlpool 1.0 カードレビュー 宙属性編【タマーMAX】
みなさんお久しぶりです。
明けましておめでとうございます。

Whirlpool 1.0が発売してからしばらく立ちました。
新機軸のデッキが活躍しており、環境が変わったという印象を強く受ける弾となりました。

限定構築の宙
今回のコンセプトはアイテム軸という事で、MIXでもアイテムカード軸というデッキタイプが生まれております。
限定構築の3種もアイテムをサーチしたり、アイテムを装備した時に強化されているテキストを持っています。
アイテム装備時のスペックがかなり高いため、打点を通すことで困る事はほぼ無くなるでしょう。

SRカードについて
竜種の女王の娘 ハル
このカードはバトルの中断ができるDFキャラとなります。
デッキの主力にするには、どうしてもアイテムを装備していないと攻撃できないというテキストが足を引っ張ってしまいます。
限定構築では4枚確定ですが、MIX構築だとDFキャラとして0~2枚採用になるかなという印象です。

英雄部・勇者科 小野瀬 真奈
レッサー>効果を持つ中でも、最高のスペックをもったキャラが出てきました。
消えてしまうデメリットもアイテムを貼る事で消えるので、しばらく宙絡みのデッキには入ってくるカードになってくのではないでしょうか。
MIXデッキには4枚入ってくるカードだと思います。

高貴な吸血鬼の姫 シルヴィア=ルナ=インフィニタス
アイテムを貼るのを補助する効果とパンプのテキストが付いています。
パンプテキストが全体に入るため、一気にこちら側の打点が通しやすくなります。
アイテム軸であれば、MIXでも4枚確定のカードだと思います。

R以下の注目カード
謎の少女 フィリア=ルナ=インフィニタス
SRよりも強いだと・・・
アイテムを貼るのを補助する効果をもちつつ本人のスペックも初期から高いです。
EX1である事以外は強いテキストを貰えています。
MIXでも4枚でいい気もしますが、EX1がネックになる場合は3枚などに減らすことはあるかと思います。
ラプンツェル 月丘 泉
力の塔 織姫 鳴神 葵
アイテムを捨てたとき2ドローの効果を持ったカードで、主役にはなれませんがデッキの脇を固めるカードとしては中々強いカードとなっております。
MIXのアイテム軸ですと<>≧<>の投入枚数がオススメとなっており、合計4~8枚の採用枚数になってくると思います。

エリート中のエリート セーラ=フィニス=ヴィクトリア
混色メタのカードとなります。
現在ですとネーブル雪に対するメタカードの立ち位置になります。
ネーブル雪が多い環境であるならば採用を検討した方が良いと思います。

アイテムカード
レクティール
竜の誕生
アトリア
伸長の髪縛り
今回強いアイテムカードが大量に追加されました。 限定構築ではこれらを16枚を迷わず投入で良いですが、MIXとなると<原付>が入ってくるため<伸長の髪縛り>を減らしたり、他のアイテムを3枚に減らしたりの調整が必要になってくると思います。
評価が上がったカード
姉さん女房気質 種村 小柚子
原付
MIXを組む最大のメリットとなるのが<原付>の存在です。
こちらのカードでキャラ数を絞って盤面展開ができるため通常よりもハンド消費が少なくてすみます。
アイテムの<原付>はMIXの枠の都合上2~4枚の採用になるかと思います。

細雪の凶刃 コト
宙属性のミラーにおいてアイテムを貼ったキャラを除去することができるため一気に有利になる事が出きます。
属性のコンセプトが基本的には数値で殴るとなっているので、このカードにしかできない効果ではありますので選択肢にかなりはいってくるカードだと思われます。

終わりに
今回のWhirlpoolのカードが入った事により、デッキ構築がガラッと変わり各デッキ今までとは違う動きをするようになりました。
現在の段階では相性などもふんわりとした感じとなっておりますので、研究するのが楽しみな環境ですね。

それではこの辺でノシ

posted 2022.01.07

Byらじお


Whirlpool 1.0 カードレビュー 月属性編【らじお】
どうも、らじおです。発売から間があいてしまいましたが今回はWhirlpool 1.0の月属性についてのレビューです。
よろしくお願いします。

今回の限定構築月単について
今回の月単は相手のAPまたはDPを下げるスペック操作キャラを並べてバトルを有利に進めるのがコンセプトです。
能力値を下げたキャラのみに使える強力な効果を含めて上手くハマると気持ちいいデッキになっています。というのをとあるの時に書きました
今回はそれに加えて中型で盤面を埋めていくことに優れています。3ハンドキャラが登場時効果で手札効率消費を抑えつつ、うまく盤面を中型で埋めるデッキです。
中型キャラ6体というキツめの条件もありますが、揃ったときの盤面制圧力はなかなかなので、中盤までキャラを減らさないようじっくりゲームをすすめたぶんを取り返していきましょう。
前見たことがある内容かもしれませんが、前見たことがあるデッキなのでしょうがないですね。

SRカードについて
君原 結愛
新しいドロソです。
エリア>から4コスト出せるのでうまく使い切れば4コスト分オトクです。
エリアからコストが出るのは1ターン遅れてしまいますが、出たターンに自分にかけたコスト分が戻ってくるのがほぼ確定なのは他のドロソにない強みだと思ってます。

冥堂 羽月
スペック操作におまけでついてくるエリアの<剣の姫>が結構色々できます。
置き場をためる方法が相手が場を離れるか、<冥堂>がいるとき自ターンにキャラが出るかで、スペック操作軸で普通に動かしてたら自然に達成するのでかなり簡単にたまります。
エリアもスペック操作、ドロー、回復とさまざまなことができるので、スペック操作でデッキを組むならこれありきで考えたいですね。

天川 湊月
スペック操作におまけでリカバリーと除去メタとスペック操作がついています。盛りすぎに見えますが、まあSRなので妥当です。
除去メタは一回きりですが、2回使える数値操作は下げ幅もまあまあなので、この2つの能力がおまけでついてるだけでも合格です。
個人的には本命はリカバリーで、後手1ターン目くらいしか発動することはないですが無条件でドローみたいなものなのでただでさえ似たようなスペックだらけのスペック操作軸ではこれだけでだいぶコーナーで差がつけられてると思っています。

他にもこのリカバリーがついてるキャラは各色にいますが、ほぼ全部強めなのでできるだけ採用していきたいところです。

構築限定カードについて
天ケ瀬 小雪/紅葉
3ハンドキャラのコストを踏み倒して場に出す、いわゆる<レッサー>です。
1ハンドキャラだけど盤面では3コスキャラ扱いなので3コス以上が6体必要などの厳しい条件の達成に必要なところになってます。

天ケ瀬>はいざという時の使い切り数値操作、<紅葉>は能力消しで、それぞれ使い切りの強力な能力がおまけについていて限定構築なだけあります。

藍野 深織
上のキャラと比べると登場時ドローのみで少し重いですが、条件なしのスペック操作能力がついています。
チャージを使うテキストも移動日などの同列からの複数回攻撃にめっぽう弱い月単向けのテキストになっていて、ミックスにも欲しかったという気持ちしかありません。

二谷 天寅
SP2で少しスペックが高いですが通常のスペック操作能力がなく、2回までの−2と3コス以上6体以上縛りの全体AP下げがついています。
盤面が6体埋まるまで使わない、ほぼ使えないテキストになってしまっているのが厳しい評価になってしまいますが、盤面が埋まってからはある程度の活躍を見込めそうです。
切札は6体埋まってから言えるキャラ回収能力なので、<剣の姫>が置けてないなら<冥堂>を、特定のメタが刺さる相手にはそのキャラを拾いに行くことになりそうです。
雪にいつでも打てる除去が出た関係で、切札対応除去で場に5体しかいない状態だけど、黄色字の対象は適切だから切札は処理されてしまい大幅に不利になるという流れは今後よくありそうです。
相手の色によっては注意して使いましょう。

その他R以下のカードについて
小鳥遊 紬
スペック操作におまけで破棄する能力のメタ、使い切りのDMG下げ、リカバリーがついています。
場を離れる能力のメタと比べると発動の機会は少なそうで、DMG下げも3コス6体縛りが厳しく能力が発動しないことも多そうですが、リカバリーがあるので全て許しました。
プレイ可能なリカバリーが2種あるのは後手のゲームでかなり嬉しいです。

大槻 果林
スペック操作に2ハンドかかる大幅な数値操作、複色メタがついています。
数値操作側は6体縛りも手札消費も厳しいのに割と数値の幅が狭くめったに使わなそうな能力です。
複色メタは効果は凄いのですが、一部の限定構築にしか刺さらない能力なので環境によって積む積まないがはっきり出すぎるカードですね。

花房 小春
スペック操作におまけでスペック操作がついています。
おまけの方の能力はタダで−2振れて、3コス5体縛りでミックスにも優しい仕様が身に沁みるカードです。
DFにしか出ないのがマイナス要素ですが、スペック操作軸はどうせ後半後ろにAF用の数値操作を置くのであまり関係ないと思います。
2コスのDF向けカードを減らしたところにすんなり入るいいカードですね。

柊 月音
スペック操作におまけでスペック操作がついています。
花房>と似たようなカードですが、おまけの縛りが3コス6体縛りで出来ることも相手ターン中の全体APマイナスで少し後ろ向きすぎるように感じます。
AFが毎ターンガッツリ殴れるマッチではDFをより固められるこちらを、相手がしっかりAFを数値で止めてくるマッチでは<花房>を優先することになりそうですが、お好みでどうぞと言った感じです。

フローリア・レキ・ヴェストリア
いわゆる<レッサー>に相手ターン限定のAP下げが付いてます。
DFを軽く固めるカードにほぼ縛りなしのスペック操作がついてるのはかなりうれしいと思います。
レッサー系のカード全般に言えることですが、一回ダウンしてしまうともう一度出すにはもう一体キャラが消えた状態にならなければならず盤面を調整するのが大変です。
移動日のようにキャラの破棄をメリットにしづらい数値操作軸の月では特に<フローリア>のチャンプブロックには慎重になるべきと思っています。

と言った感じです。とあるからカードがあまり強くなってなさそうに見えますが、おまけテキストが増えて前のカードと比べて活躍できる場面が多いのでしっかり取捨選択を考えていきたいですね。
それでは今回はここまでとします。

GP名古屋まではフェスタは大阪の一回しかなく、Whirlpool環境がどういう環境になるか楽しみにしています。
それではまた。
Icon