is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【92ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【92ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.08.16

By近松


elise summer.jpg
【近松】ブロガーさんへの質問コーナー
(担当)皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
8月になり一層暑い日が続いていますね。そろそろ夏休みという方も多いのではないでしょうか。楽しみですね。
夏休み。サイファ的にはやっぱり大会の時期かなーと思いまして、担当からブロガーさんにいくつか質問させて頂きました!

今回は近松さんです! よろしくお願いします!
大会に出るときに意識していることはありますか?
ショップ大会でも大規模の大会でも、「自分のデッキの強み」がどれくらい発揮出来るかを意識しながら参加しています。
自分がデッキを組む際は「再現性」を一番気にしています。デッキの目指している勝ち方、やりたい事が再現しやすいかという観点に重きを置いています。強みが明確でも、そのキーカードが1種類(4枚)しかなく、かつドローソースも乏しい場合にどうしても運頼みになってしまう事が多いので、再現性が低いと感じています。
実際に大会に出てデッキを回す事で、本当にこのデッキは強いのだろうか? 数回回してもしっかり強みを発揮するだろうか? と試行錯誤しております。一人回しだと自分の知っているデッキにしか脳内で対応出来ないので、外に出て自分の知らない・意識していなかったデッキと対戦する事も、練度を高めるという意味では非常に重要だと思っています。
新しいデッキが流行り始めた時はどうしていますか?
手持ちですぐに組めそうであればコピーして、実際に自分で回してみたりと、「知る」事に重きを置いています。自分が使用する予定が無くてもコピーしたり、そのデッキを持っている知り合いにフリーを挑んだりします。流行る理由は何かしら必ずあるので、流行デッキの理解度を深めるに越した事はありません。
17弾環境の大会で人気が高そうな主人公は誰ですか?
旧レギュレーションなら<スズカゼ>入りのカム男・オボロ、新レギュレーションならゼフィールでしょうか。次点に<リーフ>、<総進軍クロム>等。ゼフィールは前回の記事を参考にして頂けると幸いです。
どちらも共通点としては、環境下において明確な対策を採る事が難しい為環境上位にいる事が挙げられます。8月の権利戦でデッキに迷っていたら、ゼフィールデッキは本当オススメしたいです。


主人公以外で注目しているカードはありますか?
スズカゼ、総進軍クロム、シグルド等は上手く使ってみたいと思っています。


初めて対戦するデッキタイプや主人公には何を意識してプレイしますか?
本当に何をしてくるのか分からなかった場合、大型ユニット踏み倒しかウィニーを想定してプレイしています。ライフを重要視して損は無いかなと。
18弾までに大きな大会の参加予定はありますか?
8月18日 東京・構築制限戦「おさいふ甲子園」
8月31日 名古屋「オロチ杯」
9月1日 大阪「英雄王グランプリ」

にエントリーしています。皆様どうぞよろしくお願いします!


以上、担当からの質問コーナーでした。
近松さん、ありがとうございました!

posted 2019.08.15

Byぱられる


elise summer.jpg
【ぱられる】ブロガーさんへの質問コーナー
(担当)皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
8月になり一層暑い日が続いていますね。そろそろ夏休みという方も多いのではないでしょうか。楽しみですね。
夏休み。サイファ的にはやっぱり大会の時期かなーと思いまして、担当からブロガーさんにいくつか質問させて頂きました!

今回はぱられるさんです! よろしくお願いします!
どうも、ぱられるです。
大会に出るときに意識していることはありますか?
ショップ対戦会ではなるべく新しいデッキを試す場として遊びに行きます。
CSのような大きい大会では、流行のデッキにどうやったら勝てるかを考えて準備します。サイファはメタを張って挑んでも、流行ではないその他のデッキも数多くいるため、結局当たらず終いになってしまうことが多いです・・・。(余談ですが僕は一回戦負けがとても多いです 笑)
新しいデッキが流行り始めた時はどうしていますか?
まずは試しに自分でも組んでみます。どういうプレースタイルのデッキなのかを見極めて、今後も使っていくか決めてしまいます。積極的に序盤から攻撃をしていくデッキの場合、僕があまり上手く使いこなせないのが難点です。
使いこなせないプレースタイルのデッキでも主人公が強いことがほとんどです。なので私なりに使えるように組み替えるのが楽しみの1つです。
17弾環境の大会で人気が高そうな主人公は誰ですか?
人気が出そうなというか、既に出ていますがゼフィールは一気に浸透したなという印象です。サイファのボスキャラで主人公として、こんなにも環境に食い込むのは初めてなので良い傾向ではないかと思っています。紫が制限無しで使えるのも相まって店舗予選なんかはゼフィールだらけという話も・・・。対ゼフィールは対策がしづらいため追加弾が来るまでは形を変えながらも使われるのではないでしょうか。

個人的に注目してるのはクロムなんですが、どんな色のカードもデッキの選択肢になりますので全くデッキの中身も異なります。以上のことから流行るかというと違うなと思っています。


主人公以外で注目しているカードはありますか?
セネリオはなんだかんだで注目しています。発売される前から賑やかしていたカードです。結果的には速いデッキが多くて使われていないようですが・・・使われるとその性能を痛感します。早いデッキに対しても使う意味を見出せれば理想です。


初めて対戦するデッキタイプや主人公には何を意識してプレイしますか?
初めて対戦するデッキや主人公は何をしてくるのか読めないため、性格上慎重になってしまいます。何をしてくるかわからない攻めよう! →結果速いデッキだった、というのが一番嫌です(笑)
それでも慎重になりすぎて負ける事が多いので、もう少し大胆に攻めたいとは思うのですがなかなか出来ません。
18弾までに大きな大会の参加予定はありますか?
24日、25日で茨城の月虹杯に参加してきます。チーム戦に参加したいという願いがようやく叶います。チームメンバーはずっと共にサイファをしてきたアイダホとあらいの仙台勢です。結果も求めたいですが、それ以上に初のチーム戦を楽しみたいです。
デッキ調整中ですが、流行のオボロやゼフィールへの最適解が見つからず四苦八苦してます。何を使うかはお楽しみです。
ブロガーさんから一言
9月にまた個人主催大会を開催しようと日程とにらめっこ中です。なるべく早く時間をお知らせできるようにしますね! 来月には新しいシンボル(女神紋)の風花雪月も加わります。どう環境に食い込んでくるのか楽しみです。またお会いしましょう!



以上、担当からの質問コーナーでした。
ぱられるさん、ありがとうございました!

posted 2019.08.14

Byキラ


elise summer.jpg
【キラ】ブロガーさんへの質問コーナー
(担当)皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
8月になり一層暑い日が続いていますね。そろそろ夏休みという方も多いのではないでしょうか。楽しみですね。
夏休み。サイファ的にはやっぱり大会の時期かなーと思いまして、担当からブロガーさんにいくつか質問させて頂きました!

今回はキラさんです! よろしくお願いします!
大会に出るときに意識していることはありますか?
どのタイプのデッキが一番多いか予想して使うデッキの型、枠の調整は常に大会ごとに行ってますね。
構築段階ですでに勝負は始まってるので!
新しいデッキが流行り始めた時はどうしていますか?
そのデッキを使っている人にフリーを申し込み、強み弱みを実際に体感してから自分が使うデッキでどう対抗できるか考えてますね。
17弾環境の大会で人気が高そうな主人公は誰ですか?
現状はゼフィールとオボロが暴れまわっていますね。


初期の頃は<リーフ>が多かったのですが、これらになかなか勝てないことから環境から減少傾向にあります。
と言うのも、リーフは5コスリーフを軸にして戦うのですが、そのスキルを打つためにはハンドにリーフが必要になります。
ゼフィールはその札を撃ち抜いてくるので抱えていると一気にライフを取られてしまいます。
オボロは中盤までの速度が速く、リーフがトラキアを統べる前に試合が終わってしまうことが多かったです。
18弾までに大きな大会の参加予定はありますか?
8月の末に月虹杯という関東の大会にチーム戦、個人戦ともに出ます!
また9月にはフォレオ杯、ラジパとサイファはCSが多くて経験値いっぱい稼げるのでほんとありがたいし楽しいです(^^)!
以上、担当からの質問コーナーでした。
キラさん、ありがとうございました!
Icon