is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【59ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【59ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.04.13

Byぱられる


【ぱられる】『その手が導く夜明け』発売後コラム

こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は3月19日に発売した最新弾『その手が導く夜明け』封入のカードについて、発売後のコラムを執筆いただきました!
今回はぱられるさんのコラムです!!


「その手が導く夜明け」収録で発売前より評価が上がったカードはありますか?
「白夜」を受け継ぎし姫 カンナ(女)
基本に忠実な強さ

僕が実際に使ったというわけではなく、友人が主人公として使っていてバランスが良いと感じてます。
特徴は白夜の味方を出撃して、ヒット&アウェイで攻める扱いやすさです。
他のスキルも主人公撃破時の効率の良いドローがひとつ。70じゃ足りない戦闘力もDBで補いやすくなっています。
戦える上級職が<10弾のSR>合わせて2種類いるので白黒デッキに慣れる点で秀でていると感じます。

相性の良いカード

同じ弾からはSRサイラスが文句なく相性が良いと言えます。
・主人公が白黒なので戦闘力を+20できる。
・後衛に下げた射程1のカードをもう一度移動させられる。

以前の弾では、DBカムイ男がCCした次のターンの手になります。
・DBでお互いの戦闘力を80にできる。
・盤面を広げながら自身も後衛に下がることで
相手の処理が追いつかなくなる。

他にも新しい<SRリョウマ>やその他DBスキル持ちとデッキの幅も広くいろいろとためしてみたくなるので評価上昇中です。
透魔竜の娘 リリス
元々の評価よりもさらに評価が高い

次の相手のターン終了時まで相手の行動を抑制するカードです。(<無色シェイド>や<マジックシールドエーディン>などが刷られてきましたが、リリスは相手のスキルでの出撃を封じる効果です。)
公開時から評価高かったんですが、手元に届いて使い、使われるといやらしさが目立ちます。
白黒使うならとりあえず入れておきたいぐらいにはお気に入りです。

20弾でスキル出撃が増えたのも要因

20弾のSRをみると<ミカヤ>、<リョウマ>、<マークス>とスキル出撃を軸とするカードが見受けられます。<透魔カムイ>もコピー先によっては出来ますし、同じ弾ですぐにメタカードが刷られるのは珍しいです。 Rのカードにも何種類かあるため、リリスを評価する要因になっています。


「その手が導く夜明け」の発売によって評価が上がった過去弾のカードはありますか?
CCコストを持たないが成長またはレベルアップしていることで強力なスキルを得られるカード
ローラのおっとりした聖杖使いでCC相当のアドバンテージを得る

20弾Rの中でも人気な杖ぽこローラですが、成長をデメリット無しで行えます。(絆1枚と手札1枚を使い、カードを2枚引きながら成長できる) 成長させたユニットはレベルアップしているユニットになりますので使えるスキルが増えたりします。特徴はシンボルの指定が無いこと。

CCコストを持たないレベルアップスキル持ちと言えば、ラグズ!

20弾にもLv2で使えるスキルを持った高コストユニットはいますが、過去弾のカードということでパッと出てくるのはSRティバーンですね。 横に出撃させたティバーンが味方全体+20を振ることが出来るのは脅威です。

『英雄の解放』アルフォンス

主人公としてはよく見かけるアルフォンスです。
横でレベルアップ無しで出撃させるとオーブを追加することができなかったのが ローラスキルでレベルアップ扱いに出来るのはうれしい限り。(よく横でレベルアップさせていた)

絶望の支配者 ギムレー
無限エリアに送った時点で意味のあるカードの登場

登場してから何度かチャレンジしているカードのギムレーです。
イラストがとても...。いいですね。
お互い無限エリアにカードを送った際に発動する効果の登場で強みが出来ました。(相手が<透魔カムイ>だったらデメリットを受ける可能性も大)
それでも使うに値するぐらい<5cハイドラ>が強いのでうまく使用していきたいです。


「その手が導く夜明け」環境で注目の主人公は誰ですか?
カムイ男&女
ゲーム開始時に型が読めない

発売後から優勝報告を聞く、透魔カムイ主人公ですが元となる主人公はカムイ男or女であり、両者とも以前から強いデッキタイプが存在するためどのデッキなのかわからないまま最初戦わないといけないのは難しいです。
逆を言えば相手の意表をつく構築も可能ですので注目して自分でも使っていきたい主人公です。

真金の教導者 ティアマト
支援力のある後衛移動を手に入れた!

ティアマト主人公が結構勝率良くて前からお気に入りだったのですが、後衛の敵移動で適したカードが欲しいなと思っていたところにSRエリンシアの登場です。
これは勝ったな...と思いました。
冗談はさておき、メダリオンの環境注目はもちろんサナキなんですが、ティアマトお気に入りなのでデッキ紹介したいですね。 <5cガウェイン>の滅茶苦茶なスキルが1絆支払うだけで使えるなんて素晴らしい。組み合わせも最高です。


最後に

好きなカードが意外な形で強化されているなんてことは多くあります。
よーくテキストみてみると新たに思いつくこともあり、サイファの楽しさを感じます。
コロナでなかなか対戦ができませんがデッキの脳内構築だけふえているので放出していきたいです。(使ったことがないまま紹介なんてことにもなりそう)

最後までお付き合いいただきありがとうございました。


【担当】
以上で今回のコラムは終わりです!ぱられるさんありがとうございました!!


posted 2020.04.11

By近松


【近松】『その手が導く夜明け』発売後コラム

こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は3月19日に発売した最新弾『その手が導く夜明け』封入のカードについて、発売後のコラムを執筆いただきました!
今回は近松さんのコラムです!!


「その手が導く夜明け」収録で発売前より評価が上がったカードはありますか?
勇心の白翼王子 リュシオン

絆を使わずに出撃出来るシステムユニット。
レベルアップか成長が誘発条件なので、比較的緩い条件で出撃が狙えます。

「まばゆき白羽」によって戦闘力50以上の敵からは攻撃されない能力が個人的に評価が高いです。
弓ユニットには弱いですが、中々嫌らしいスキルであり、戦闘力が高い敵相手にも攻撃を通しやすくなります。
また、今までは特定のユニットにしか誘発を狙えなかった<5cジル>の撃破時成長スキルも、 リュシオンの存在で価値が上がりました。

絡繰仕掛の童子 絡繰人形

出撃した1cの敵を行動済みにさせるユニークなメタスキルを搭載しています。
ヘンリー>や<トパック>等CCによってアドを得るユニットへの対処になり、 <オボロ>も踏み倒しCCを禁止する事が出来ます。

絡繰人形自身が白の2cかつ弓ユニットである為、<6cカムイ男>の出撃対象になったり、
オボロのパンプと相性が良く、白の強化になっております。
使いやすく範囲が広いメタを持ち、デッキに採用しやすいのではないでしょうか。

新たな伝説を創る者 アイク

驚くべきは「神滅の蒼焔」。
相手のオーブが0枚の時にアイクの攻撃を回避すると、勝利が確定するので撃破せざるを得ません。

ルキノ>や<サザ>等のオーブを意図的に減らしやすい主人公だとよりプレッシャーをかける事が出来ます。
「受け継がれし勇斧」によって、主人公の横に出撃すれば自動的に戦闘力90、オーブ2枚割りになります。
HSを無理して使わなくとも、十二分に効果を発揮出来る、6c相応のユニットであると考えています。

「その手が導く夜明け」環境で注目(組んでみたい、脅威に感じる等)の主人公は誰ですか?
暁を呼ぶ風 サザ

5弾ぶりのSRです。まず、4-2 戦闘力70のスペックで相当強力ですね。
「闇剣殺」によって、毎回オーブをスキルによって破壊する事が出来ます。
CCしたターンにはオーブを退避に置けるので、サザのクラスチェンジコストが2である点とも噛み合っております。

「災断の閃風」ではレベルアップしている味方は敵のスキルによって撃破されなくなります。
サザ主人公の場合、<ゼフィール>の「ハルトムートの強刃」でオーブを破壊されなくなるのは大きなメリットだと思います。 他のレベルアップしている味方も、<6cカム子>などで撃破されなくなるので、特定の主人公相手に得意に立ち回る事が出来ます。

サザは<5弾の瞬殺>も依然として強力なスキルなので、両方のSRを採用すれば、非常に多くの主人公を見る事も可能でしょう。 上手い事、どちらのサザにCCしてもデッキパワーを落とさないようなデッキにしたいものです。

満点桜の乙女武者 カザハナ

飛行の支援30でデッキを固めると、「吹けよ! 春疾風!」によって、全ての味方の支援力が実質40になります。
飛行は基本的に4cが60、5cは70となりますが、4c60でも実質100受け出来る為、 相手のデッキが戦闘力70+支援力20 合計90の攻撃中心だった場合、カザハナ自身にも、 横の飛行ユニットにも攻撃を通すのが非常に困難となります。 その場合、スキル撃破か必殺攻撃による対処が主な手段となる為、結果的に相手のリソースを削ぐ事が狙えます。

攻撃時も100以上を狙いやすいので、カムイ(<>・<>)や <ゼフィール>などといった戦闘力80ラインの主人公に有効打が増えます。
「呼べよ! 風花嵐!」で地味に支援失敗の確率も落とせる為、ビートダウンにとって有難いスキルです。

「その手が導く夜明け」の発売によって評価が上がった過去弾のカードはありますか?
灼陽の天空王 ヒノカ

「彩雲の戦士たち」によって退避から弓か槍の4c以下のユニットを出撃させる事が出来ますが、 今回の新カードでは<サイラス>や<カザハナ>等が該当します。
ヒノカ自身、支援30の飛行ユニットであるので、カザハナ主人公の横にて採用してもデッキパワーを上げる事が出来ており、 槍飛行ユニットが多い為、非常に使いやすいです。

今回の<リョウマ>によって、手札からヒノカを出撃させ、多面展開を狙うのも強力な動きであります。


【担当】
以上で今回のコラムは終わりです!近松さんありがとうございました!!


posted 2020.04.03

Byクロイ


【クロイ】『その手が導く夜明け』発売後コラム

こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は3月19日に発売した最新弾『その手が導く夜明け』封入のカードについて、発売後のコラムを執筆いただきました!
今回はクロイさんのコラムです!!


「その手が導く夜明け」収録で発売前より評価が上がったカードはありますか?
新たな未来を拓く王 カムイ(透魔王国)

当初は無限エリアに送る効果のめくり運によって強さが安定しないのでは、という印象でした。

実際には、もちろん運も絡みますが<20弾3cカムイ(男)>・<20弾3cカムイ(女)>で2ターン目から無限肥やしができ、CCしたターンで無限にある3枚から最も効果的なものを選べます。
また場合によっては<20弾4cシグレ>で手札の任意のカードを無限に送れたりもするので、安定感が低そうという印象は覆りました。

回避札の種類がゲーム中で流動的かつ、CC後は支援失敗の少ない80受けという防御力の高さも評価しています。

自由と混沌の女神 ユンヌ

出撃コストが大きく扱いにくい印象を抱いていましたが、相手のリソースを刈りとるように意識して使ってみると実は強いのではと思ってきてます。

相手が多く出撃してきた返しに使うのがより効果的なので、先のターンで<17弾4cセネリオ>を出撃させて相手に手札を使わせるよう誘導してみると良いでしょう。

またせっかく盤面をリセットしても相手に手札が多く残っていたら再度展開されてしまいがちなので、手札に圧をかけられる<17弾5cゼフィール>などでの採用も面白そうです。 <6cサナキ>主人公やゼフィール主人公でユンヌを使おうとすると、両者とも絆を加速する要素があるので通常よりも出撃タイミングを早めることができる点もプラスになると思います。

「その手が導く夜明け」の発売によって評価が上がった過去弾のカードはありますか?
泡沫の歌姫 アクア

20弾3cカムイ(男)>や<5cカムイ(透魔王国)>の効果でデッキトップを無限エリアに送る際に組み合わせると効果的です。
また後衛にいると生き残りやすいので、<20弾5cリョウマ>などのタップコストに使いやすいのも〇。
白黒の2cなので、<6cカムイ(男)>や<20弾4cカンナ(男)>のスキルで出撃できるのも噛み合っていると思います。

霧の妖婦 ロキ

20弾4cサイラス>や<6cユンヌ>の効果で返しターンまで大きくパンプされたユニット、あるいは<5cハイドラ>をコピーした<5cカムイ(透魔王国)>に対してのメタカードと言えるでしょう。
20弾ですと他には<20弾5cマークス>、<20弾6cアイク>などにも有効です。

ロキ自身の出撃コストは小さくなく打点も少々心許ないので、踏み倒せる手段やパンプできる手段もあると嬉しいところ。

「その手が導く夜明け」環境で注目(組んでみたい、脅威に感じる等)の主人公は誰ですか?
聖帝と称えられし者 サナキ

20弾では<5cカムイ(透魔王国)>主軸のデッキタイプが環境に新たに登場し、使用者も多くいるように見受けられます。

私見にはなりますが、カムイ(透魔王国)は環境上位である<5cゼフィール>主人公に対しては有利なものの、6cサナキ主人公には不利であるのではと考えています。 カムイの影響でゼフィールが減るのであれば、相対的にサナキ主人公が1番の脅威となるのでは、という読みになりました。 カムイ側もハンデスなどでサナキメタを意識することもできますが、ミラー等のことも考えると悩ましいところ。

個人的には<6cユンヌ>を入れたサナキを組んで使ってみたいなあと思っています。


【担当】
以上で今回のコラムは終わりです!クロイさんありがとうございました!!


Icon