is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【112ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【112ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.03.07

By近松


FE0新弾コラム.jpg
【近松】16弾公開カード先行レビュー
こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は3月22日に発売する最新弾『勇気よ燃ゆる魂よ』封入のカードについて、
現段階でのレビューを執筆いただく企画です!
今回は近松さんにレビューしていただきました!
ベグニオン帝国第37代皇帝 サナキ & 神に抗う皇帝 サナキ

1cは残念ながら<5弾1c>と同じく射程がありませんが、行動済みにして1ドロー1ディスのスキルを持っています。先攻ならほぼ確実にスキルを使えて、ドローの試行回数を増やせます。攻撃出来ない代わりだと思えば悪くない......かも?
新4cはCCコストが2ですので2ターン目にCC出来る中継カード。前衛にいれば2ターン目から実質60射程1-2ですので、中継の上級の中ではかなり優秀です。「つかみ取る未来」は1裏、緑のカードを手札から1枚捨てて退避から主人公を回収。サナキ以外の、という記述はないので勿論サナキも対象に出来ます。総じてサナキ主人公には必須のカード。

聖帝と称えられし者 サナキ

ラグネル、エタルドを手に取ったベグニオン皇帝サナキ。
行動フェイズ終了時に味方が全て緑なら、2裏でなんと2回目の開始、絆、出撃フェイズを得ることが出来る「新しき世界」。一体何バルザークなんだ......。

書いてあることのインパクトが強くてイメージしづらいかもしれませんが、百聞は一見に如かず。実際に回っている動画を見て頂ければ幸いです(隙あらば宣伝)。→ノイエの家
ミカヤを使っているのが私です。
主人公運用では、手札を増やしつつ絆を伸ばすので、実は意外と息切れしづらいです。大量出撃&ドローをする様子は必見です。
絆が1枚表になってさえいれば、「新しき世界」を毎ターン使用出来ます。<カイネギス>や<5cミスト>などで盤面を整えたり、後述のトパックや<2cミカヤ>でドローなど、ターンを迎える度に出来ることが爆発的に増えるのが特徴ですね。気付いたらとんでもない事になっているのがサナキ主人公。次環境ではお目にかかる事が多いデッキでしょう。
ミカヤ横でも、6ターン目をスキップして、一気に動きやすくなる7ターン目にするようなカードとして大活躍しました。6cなので一見重そうに見えますが、緑主人公の横のカードでも使用できるパワーカードでした。

ラグズを救う少年 & トパック成長する焔 トパック

1cは牙と同じエリアにいると自分のターン+20。<1cスクリミル>や<1cティバーン>、新弾の1cクルトナーガも数値が出やすい1cなので、攻撃的なデッキで活躍しそうです。
5cは最上級職なのでCCコストは3。「おれは子供やない!」でCCした時にもう一枚追加でドロー出来ます。個人的にはオーバークラス並のスペックだと感じますね。トパックが大暴れする模様も、先程のサナキの対戦動画に収録されているので興味がある方は是非。CCすると出撃コストを節約出来てかつアドを得やすいというデザインは、最上級のシステムを存分に活かしていて好きですね。
前衛に出撃したら、「焔の首領」で80から攻撃し、「ラグズに負けぬ瞬足」で後衛に逃げるヒットアンドアウェイが容易になります。相手のターン終了時にも移動できるので、次のターンにも80で攻撃する事も可能。弱い点が本当に見当たらないので、緑を使う人はまず真っ先に揃えて欲しいカードだと思っております。

竜の国の王子 クルトナーガ & 次代の竜鱗の王 クルトナーガ

1cの竜鱗の紋章でついに緑にも絆ブーストが追加。通常の起動スキル「強者の血筋」はデッキの上から3枚公開して緑の場合+20されるのですが、1cマムクート並のパンチが出来ます。射程1ですが序盤から60の攻撃が望めるのは魅力的。
4cはSR、しっかり射程1-2もあります。5c以上のカードを1裏で回収出来てしまう「集え、黒翼の下に」は非常にコスパの高い回収ソース。緑には最上級職で5cが多くなっているので、同じ色のシナジーを想定されてあるデザインでしょう。条件付きですが、基本的に出撃コストが高くなるほど強くなるので、そのパワーカードを容易に回収出来るのは破格です。
クルトナーガが前衛にいるなら、5c以上のユニットの数だけ常時+10。こちらも緑を想定したデザインであり、サナキやミカヤ主人公の横に置くだけでも自動で70になります。5cジルのスキルで出撃させても70が保証されています。弱点は竜と飛行という、特攻を受けやすい属性である所ですね。そこだけ注意したいです。
トパック同様、緑デッキなら入れたいカードですね。

ベグニオンの英雄 ゼルギウス & 帝国随一の絆 ゼルギウス

1cは成長補助スキル持ち。最終的に漆黒の騎士になるゼルギウス主人公なら、こちらをスタートにしても良いでしょう。
6cは如何にもサナキ主人公の横で使ってくれといわんばかりのスキル構成。
自分ターン開始時に他の緑を返しまで+30する「誇り高き采配」は、なんとターン1制限がありません。つまり、サナキの「新しき世界」で2回目の開始フェイズを迎えればもう一回「誇り高き采配」が誘発されます。1回目の開始フェイズで出撃させて即パンプさせるもよし、ゼルギウスが生き残ったら+30を2面に振ったり、サナキを+60にして130にするという事も狙えます。支援10でも、サナキ主人公を考えるなら採用を検討したいカードだと思います。
「大陸一の剣使い」は主人公に攻撃時、1裏で返しまで+30かつスキル撃破不可がゼルギウスに付与されます。「誇り高き采配」で他のユニットを強化するのに、なんとゼルギウス自身も盤面に残りやすくなります。6c支援10だと思えばこれくらいのパワーがあると嬉しいですね。
ゼルギウス入りのサナキが流行れば、高火力を出しやすいカードが見直されるかもしれません。

人と竜の未来を創る者 ロイ & フェレ家を継ぐ者 ロイ

1cはアル互換。序盤のアタッカーとして優秀です。
5cは新たなスキル「LIS」を所持しています。「超器 封印の剣」は紫のユニットを行動済みにしてロイが+10。ターン制限はありません。
LISの「魔竜を封じる刃」は、「封印の剣」を2回以上使用していた時に限り使用出来るスキル。相手のトップを公開し、竜石ならなんと相手の主人公を含め全撃破出来ます。やや運要素が絡むスキルですが、竜石にはパワーカードが多く、環境上位デッキには多く採用されている事があります。緑が流行すれば、緑には竜石が存在しない事がポイントとなります。
「未来への想い」は、LISを使用したタイミングで、自分のトップを公開し、そのまま出撃させてもよいという踏み倒しスキル。ノーコストではありますが、ロイのLISの条件に、2体以上紫ユニットを行動済みにする点がある為、実質それが条件となります。味方のLIS、なので他に扱いやすいLIS実装に期待ですね。2体行動済みで踏み倒しはどの場面でも行いやすいとは言えませんが、相手のデッキ次第では全滅を狙えるかもしれません。状況に応じて狙っていきたいです。

邪神の贄となりし乙女 セリカ

魔女となったセリカ。
「魂を捧げよ」はコストは重めですが相手の主人公の一番上のカードをはがす事が出来ます。はがした後は退避エリアに行くので、このセリカが相手のデッキに見えたら十分警戒する必要があります。支援0と重めのコストですが、運が悪ければ相手に一方的にゲームメイクされてしまう事もあるので、常に頭には入れておきたいカード。
「魔に染まる聖痕」は自分の手札が4枚以下なら常時80になります。中々処理しづらいユニットとなるので、見逃せないスキル。


今回は緑を中心にレビューしました。
発売前には、紫のLISユニットや、新たな赤や無色のカード中心に紹介出来たらなと思います。

【担当】
以上、16弾公開カード先行レビュー(1)でした! 近松さんありがとうございました!!

posted 2019.03.07

Byガリ


FE0新弾コラム.jpg
【ガリ】16弾公開カード先行レビュー
こんにちは!遊々亭@サイファ担当です!

今回は3月22日に発売する最新弾『勇気よ燃ゆる魂よ』封入のカードについて、
現段階でのレビューを執筆いただく企画です!
今回はガリさんにレビューしていただきました!

人と竜の未来を創る者 ロイ

今回から導入されるLISが注目のスキルです。
相手のデッキトップが竜石なだけで全ての敵を撃破出来てしまうんですが、竜石の多いチキデッキや序盤の竜人の紋章を捲る事を意識した相手には積極的に使っていいと思います。
『未来への想い』は他の神器のデッキトップを操作できるユニットと組み合わせて使いたいですね

聖なる魂をもつ少女 セリカ

3/2の戦闘力60から70まで上がるってだけでもかなり魅力的だと思います。序盤に出現させたユニットをコストに『ミラの加護とともに』を発動もできたりもあると思います。

邪神の贄となりし乙女 セリカ

相手の主人公を剥がす事が出来る5コスト。かなり大体な能力が書かれていて印象的ですが個人的には待ちデッキでハンデスしてから剥がしたいって思いますね。

聖帝と称えられし者 サナキ

個人的に新弾のカードで一番気になってます。
主人公にしても横で使っても使えそうな印象です。
開始1ドロー追加と絆の表の数も増えて横で使えば最速で出しても追加ターンで7コスト分の出撃が出来たりで一気に盤面を作り上げて攻め込めると思います。ハンド消費が激しそうなのでドローソース多めのデッキだと使うのに安定しそうだなって思ってます。
射程がつく条件も簡単でサナキ自体は武器も剣だけしか持ってないので<ダーク・サイレンス>の対象にもならないのが大きいと思います。

竜の国の王子 クルトナーガ & 次代の竜鱗の王 クルトナーガ

1コストは緑単だと戦闘力60になれて退避も肥やせるし竜鱗の紋章も強くて竜石持ちでもないのも評価出来ます。緑単だとかなりデッキに入れやすそうなカード。

『集え、黒翼の下に』が今回新しいサナキも退避から回収出来る4コストのクルトナーガ。
メダリオンが主人公のデッキで横で使って主人公の上級職を回収とかも出来たりするので緑入りのデッキに無難に入りそうなイメージ。
赤心の神竜騎 ジル>からも出せるのも強いと思うし、それこそジルを回収してジルの回避札を握るのもありだし、ジルやクルトナーガがいる状態で前衛だとパンプもするので打点も充分。サナキと同じく今回のメダリオンの追加ではかなり評価高いです。

大いなる皇女 ヴェロニカ

新しいハンデスメタカード。無色なのでどのデッキにも採用出来るのが良いですね。デューテ等のハンデスに弱いデッキの採用したいカードです。

二つの顔を持つ王子 コンラート

どちらかと言えば『セリカの横でコンラート』より『コンラートの横でセリカ』を使ったら強いイメージです。
セリカがパンプ入る上にテキスト撃破も無効化に出来るのは魅力的だと思ってます。

【担当】
以上、16弾公開カード先行レビュー(1)でした! ガリさんありがとうございました!!

posted 2019.03.05

By-遊々亭- サイファ担当


FE0販売ランキング.jpg
2/15~2/28 売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@FEサイファ担当です!

2/15~2/28期間内の売り上げランキングを大公開です!
今回はSR、Rのみでの集計です!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非チェックしてみて下さい!!

販売ランキング TOP3
第3位
SR赤心の神竜騎 ジル
己に恥じぬ生き方
【起】【1ターンに1回】【リバース2】自分の退避エリアから出撃コストが4以下の<牙>のカードを1枚選び、出撃させる。

紅き信念
【常】自分のターン中、このユニットの戦闘力は+20される。

戦下の友情
【自】このユニットの攻撃で敵を撃破した時、味方を1体まで選ぶ。自分の退避エリアからその味方と同じユニット名のカードを1枚選び、その味方の下に重ねて成長させる。(成長したユニットはレベルアップしているユニットとして扱う。【CCS】を持つ場合は【CCS】を使用できる)

今回の3位は赤心の神竜騎 ジルがランクイン!

退避エリアの味方を呼び出し、高い戦闘力でその味方を成長させるという一貫した3つの能力を持ちます。
クラスチェンジコストも3と比較的軽く、早い段階で成長を駆使して強力な布陣を作っていきたいですね。

第2位
SR女神宿りし乙女 ミカヤ
ユンヌの加護
【常】すべての<メダリオン>の味方はその味方とユニット名が同じ支援カードにも支援される。 すべての敵は『女神の加護』を失い、新たに得ることもできない。

負の女神の心
【自】自分のターン終了時、味方を1体選ぶ。自分の退避エリアからその味方と同じユニット名のカードを2枚まで選び、その味方の下に重ねて成長させる。(成長したユニットはレベルアップしているユニットとして扱う。を持つ場合はを使用できる)

2位は女神宿りし乙女 ミカヤがランクイン!

3位のジルに続きメダリオンのカードでした。戦闘力60、射程1-2というステータスに加えて支援に関する強力なサポート能力を持ち、素早く優位を確立していく強力なユニットです。
第16弾ではメダリオンにもスポットライトが当たるということもあってか、N、HNも含めメダリオンのカードがたくさん売れています。

第1位
SR昏き闇竜の神子 カムイ(女)
常闇の翼
【起】【1ターンに1回】自分の手札から<暗夜>のカードを1枚選び、絆エリアに置く。そうしたなら、主人公以外の敵を1体選び、撃破する。

黒き竜血
【常】自分のターン中、自分の<暗夜>の絆カードが2枚以上の場合、すべての味方の戦闘力は+10される。

1位は昏き闇竜の神子 カムイ(女)がランクイン!

攻防一体のシンプルかつ強力な能力で最前線を戦い続ける暗夜のエースカード。
2月に行われた大会で新たな組み合わせが注目されたこともあってかよく売れていました。


回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 サイファ担当Twitter】 @yuyutei_fe0


Icon