遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
クローシスバスター
posted 2017.12.01
Byロマサイ

クローシスバスター
CS2回優勝しました!
最近DMPランキングのポイントが伸び悩んでいたのでかなり嬉しいです。
2月初めまでに2万ポイント目指します!
今回はCSで使用したクローシスバスターについて書いていきます。
まずはCSの戦績と構築から
11月23日 名駅193CS
【構築】
クリーチャー
計18枚
超次元ゾーン
計8枚
【戦績】
1.青白ロージアダンテ勝ち2.ドロマーGOD負け
3.ブライゼシュート勝ち
4.青黒ハンデス勝ち
5.赤緑バスター負け
6.5色ジョリー勝ち
7.白緑メタリカ勝ち
ここからマッチ
8.クローシスバスター勝ち勝ち
9.モルネク勝ち勝ち
10.赤青レッドゾーン勝ち勝ち
優勝
11月25日 winnersCS / 11月26日 大須193CS
【構築】
クリーチャー
計16枚
呪文
計19枚
超次元ゾーン
計8枚
【winnersCS戦績】
1.ジョーカーズ勝ち2.白緑メタリカ勝ち
3.赤白レッドゾーン勝ち
4.ズンドコライヤ勝ち
5.赤白レッドゾーン勝ち
6.クローシスバスター勝ち
7.赤白レッドゾーン勝ち
8.モルネク勝ち
優勝
【大須193CS戦績】
1.成長バスター負け2.ジョーカーズ負け
ドロップ
【環境読み】
愛知ではメタリカを練習している人が少なく、練習してもそこまで強いと感じられずに諦めてしまう人も多いという読みでした。ちなみに実際に僕もメタリカを練習したけど途中で挫折してしまったタイプです。
しかしながら他の地域でメタリカが流行しているのは周知だった為、殆どのプレイヤーがメタリカを意識したデッキ選択をすると考えました。
そこで多いと思ったのが墓地ソース、レッドゾーンなどの前のめりに攻めたり小型の除去を得意とするデッキです。
逆に少ないと思ったのは防鎧などの存在によりメタリカに勝ち辛くなった青黒ハンデスです。
これらの条件からクローシスバスターがそこそこ有利であると思ったので使用に至りました。
【各カード解説】
メガマグマドラゴンと温泉湯あたり地獄
まずはそれぞれのメリットデメリットをいくつか挙げていきます。
封印を外せる
<バーナイン>、<エンテイ>を焼ける
<イーヴィル>から拾える
予想されるのでケアされやすい
<ジャック>、<デスマッチ>を焼ける
ここで湯あたりのデメリットである呪文メタですが、今は<タスリク>入りのメタリカやサザンが少ないので無視出来ると判断しました。
身内にヒントを貰ったり相談に乗ってくれたりなどの協力もあってwinnersCSで使用したリストが出来上がり、実際に<メガマグマ>ではなく<湯あたり>で良かったと思える場面が多かったので湯あたりを選んで正解だったと思います。
単騎とエンターテイナー
<クロック>や<ホーリー>などのケア出来ない受けを使うレッドゾーン、墓地ソース、ジョーカーズなどがいる環境なのでかなり悩みどころですが、<エンテイ>でもそれなりにはケア出来ると結論づけました。
また、そこそこ多いレッドゾーンに対しては<単騎>ではなく<エンテイ>の方が強いこともあるので、多色ということを抜きにしても<エンテイ>を優先するかもしれません。
ムシャホール
テキストだけ見れば本当は4枚入れても良いぐらいなのですが、火文明単色ということで2枚に抑えました。
デモンズライト
メタリカ以外にも同型の<魔狼>の撃ち合いに少し強くなったり、各種メタクリを破壊出来たりとあまり腐ることなく使えたので良かったと思います。
テック団の波壊Go!
木曜日のCSで僕以外にもクローシスバスターで優勝していたこともあり、同型が増えると思ったので抜くならここだと判断しました。
しかしレッドゾーンやモルネクなどには有効トリガーである為、やはり4枚入れたいカードです。
リロードチャージャー
デアリバスターや5色バスターなどでこのカードを採用しようとするとデッキの色のバランスが悪くなってしまいがちです。
<魔狼>を撃ちたいなら単色を捨て、<ベガス>を貼りたいなら多色を捨てるなど、状況によって何を捨てるか、または捨てないかをかなり考えさせられるカードです。
ベルヘルデスカル
<リンネ>から出すだけなら<イーヴィル>より強いこともあるので積極的に墓地に落としたいカードです。
魔狼を回収したり、トリガーから出てきて<ハヤブサマル>や<ガロウズホール>を回収出来るのもポイント高いです。
ラフルル
バスターというデッキタイプが強い理由の1つ
<ハヤブサマル>を採用しているクローシスバスターなら手札から召喚したり<パンツァー>、<リュウセイ>、<ハヤブサ>からチェンジしたりするプランもあるのでマナに置くときは注意しましょう。
同型が多いなら3枚目も視野です。
イーヴィルヒート
<オニカマス>を封印しつつバスターで走るプランをとるときにはかなり便利なカードなのでどんどん使っていきましょう。
リンネ
他に入れたいカードが多いせいで泣く泣く3枚にしていますが環境によっては4枚入れたいです。
ウララー
<ラフルル>が引けない時に過剰打点で殴ったり、モルネクに対してジャスキルを狙ったりすることが多いです。
相手の場に<オニカマス>、こちらの場にウララーがいる状態で<メガマグマ>を出して<勝利のガイアールカイザー>を出してバスターにチェンジなども狙えます。
<ハヤブサ>でブロッカーにしたり、バトルで自爆したり、場にあると色々と使えるので取り敢えず出しておくだけでも強いです。
しかし、相手がハンドを使い切ってしまったりジョーカーズの場合は腐ってしまうので2枚
バスター
個人的には<リロードチャージャー>で墓地に落とすかどうか迷うカード1位です。
もちろん状況にもよりますが、このあたりのプレイングが曖昧なのはまだこのデッキに慣れていない証拠だと思います。
ダイスベガス
ガロウズホール
<VAN>が少ないことと、ヴォルグを投げて勝つ対面が少ないという理由から4枚ではなく3枚にしました。
裏切り魔狼
クローシスバスターのマナブーストカードが<リロードチャージャー>4枚だけでも強いのはやはりこのカードの存在が大きいと思います。
一時期<魔狼>を抜いて<ザークタイザー>を入れてみたりと色々試行錯誤をしていましたが、よっぽど偏った環境にならない限りは魔狼の方が強いと思いました。
ハヤブサマル
同型で<ハヤブサマル>が引けたら相手が<ラフルル>絡めたジャスキルをワンチャン狙える隙を見せてあげましょう。
最後の攻撃に合わせてドヤ顔でハヤブサを叩きつける快感は最高です。
リバイヴホール
墓地にバスターがあって相手の場にメタカードが無ければめちゃくちゃ強いのですが、最近はそんな状況が少ないと思います。
ハンデスするなら<オニカマス>などがセットで出てくることが多いです。
【最後に】
このクローシスバスターというデッキタイプは使い始めてから結果を出すまでに時間がかった方です。ループだったり極端に早いデッキの場合はプレイングの選択肢がそれなりに少ないのですが、このデッキは各デッキに対するプレイングが多く、まだパターン化仕切れていないのが現状です。
逆に言えばそんな半端な状態でもこれだけ勝てるということは、単純にデッキタイプとしてかなり強いと思うのでお勧めします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!