遊々亭攻略ブログ
ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
寧々さんデッキレシピ&サノバウィッチ発売案内!
皆様お疲れ様です。遊々亭@Chaos担当です。
本日は「サノバウィッチ」の発売日!
→販売ページはこちらから
ブログでも度々ネタとして登場していたあのシーンも収録されてました。 担当的にポイント高い!OS:ゆずソフトは、過去にも2回ブースターが発売されるくらい大人気タイトルでイラストもとても良いので、コレクションとしても集めておきたいですよね。
と、前置きを軽く書きましたが、新弾時恒例の「担当のデッキレシピ公開」のコーナーにいきたいと思います。
所々滲み出ているのでご存知の方もいるかもしませんが、担当はゆずソフト好きなので色々デッキ組んでたりします。
・・・ご存知でない?いいから早くデッキレシピ出しやがれ?
デスヨネー(´・ω・`)
では、気を取り直して、デッキ紹介に移りたいと思います!
今回のパートナーはブースターパックの表紙にもなっている寧々さんをパートナーにしたいと思います。まずはデッキレシピから。
なお、今回は新弾のカード紹介も兼ねているので、新弾のカードのみで構築しています。
旧弾のカードを使用した方がいい箇所もありますが、予めご了承いただければと思います。
キャラ:33
4 二人で一緒に「綾地 寧々」
3 トリック・オア・トリート「因幡 めぐる」
2 可愛い物好きな"魔女"「椎葉 紬」
4 取り戻した感情「戸隠 憧子」
4 トリック・オア・トリート「戸隠 憧子」
4 待ちに待った日「仮屋 和奏」
4 核心をつく「相馬 七緒」
2 2年A組担任「久島 佳苗」
4 人の気持ちを感じ取れる力「保科 柊史」
2 良き父親「保科 太一」
イベント:12
2 希望から絶望へ
4 大胆なチャレンジ
1 おまじない
3 もう一度ここから
2 夢のような時間
セット:5
1 寧々の魔具 銃
4 3DW
エクストラ:10
2 破壊力抜群「戸隠 憧子」
4 着慣れない服「戸隠 憧子」
1 経験者にお任せ「仮屋 和奏」
3 急造バンドのベース「保科 柊史」
基本コンセプトは、高打点の多面貫通型になっています。
また、パートナーの寧々の維持を払わなかった際にもリカバリーをできるように、裏→表コストのキャラを極力減らして、それ以外の復帰手段を取れるように構築しました。
大まかな動きはデッキを見ていただければわかると思いますので、カード毎の簡単な要点を説明します。
核心をつく「相馬 七緒」
寧々の専用フレンド。
貫通を付与する為に必須なので、可能ならば1~2ターン目までには登場させたいキャラです。
取り戻した感情「戸隠 憧子」
トリック・オア・トリート「戸隠 憧子」
気慣れない服「戸隠 憧子」
高打点のアタッカー。
実は、トリック・オア・トリート「戸隠 憧子」を入れたかったので、それに合わせて入れていたりもします。
エクストラデッキのキャラの登場コストが、すべて手札を捨てて登場する形になっているので、トリック・オア・トリート「戸隠 憧子」で手札消費をカバーできたりします。
担当の個人的なオススメカードです。
もう一度ここから
簡単に説明すると、『バックヤードのネームが増えるとテキストがいっぱい出る(迫真)』
寧々の維持コストを支払わなくてもリカバリーする事もできますし、少ない手札消費で相手のフレンドを裏にする事もできるので、テキストの見た目以上に強力なカードです。
今回の構築も、このカードを活かせるようにフレンドのネームを多めに入れています。
その他のいろんなカード達
必要そうな時に、いい感じのタイミングで使用します!
七緒と憧子以外には固定で使用したいカードはありませんので、あとはその試合の流れに合わせて色々使ってもらえればと思います。
初手のマリガン基準に関しては、憧子ネームのどちらかか七緒が無ければマリガンするイメージで問題ありません。
理想的な動きは、1ターン目には3DWセット→憧子登場→憧子エクストラ化→TOT憧子テキストで手札に戻る→戻ってきた憧子でレベルアップをして、2ターン目に七緒を出すことが出来ると、スムーズに高打点が作りやすい流れになります。
この動きが出来ると、2ターン目の段階でバックヤードが4枚にできる可能性が高く、2ターン目の段階で七緒の効果で寧々に貫通を付与する事が可能になります。
ただし、この流れが正解という訳ではありませんので、他のパターンも試してみたいですね。
以上が、デッキレシピ&簡単なカード説明になります。
今回は序盤までの流れを書きましたが、中盤以降に関してはこのまま書くと長くなってしまいますので、この場では割愛させて頂きます。
また何かの機会があったら書きたいと思いますので、その際は是非見てください!