is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

新弾コラム BS53『神出鬼没』ゲムルス編

Brackets

新弾コラム BS53『神出鬼没』ゲムルス編

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

新弾コラム BS53『神出鬼没』ゲムルス編

posted 2020.09.15

Byゲムルス


BS新弾コラム.jpg
[BS53]『神出鬼没』
黄青ネクサスコントロール
ご挨拶
お久しぶりです。どうもゲムルスです。

神出鬼没が発売してから起幻を組んでも組んでも改善点が見つかり、幾らでも直せてしまうので、とても楽しいです。
今回は黄起幻の青入りネクサスコントロールの紹介をしていきます。
まず、デッキレシピから。



デッキレシピ
『黄青ネクサスコントロール』



デッキの動かし方
今回はかなり1枚や2枚のカードが多いので、それらのカードの使い方や動かし方を紹介していきます。
ゴッドシーカーとパイオニアは基本<デメテール>と<メルガ>と<ヴィーナ>を回収する事を意識します。
デメテールとヴィーナは最低でも1枚ずつはフィールドに配置しておきたいので、速めに回収をしましょう。
メルガはヴィーナの神託で落ちたデメテールの回収や<テスモポロス>を回収する事をオススメします。デメテールは速めに配置する事でドローとトラッシュを肥やす事が出来、テスモポロスは序盤の防御カード、終盤のコントロールという2つの役割を持ちます。
ドルイドの姫フェデルマ>は序盤のドローソースとして用い、いざと言うときの防御カードとしても扱えるので非常に使いやすいです。
ドローに不安な時は回収も候補に入れておきましょう。
転醒ネクサスは基本防御カードとして扱うのと重要な役目として、カウントを1必ず速めに貯める事を意識します。

新しき世界>があるのなら相手のライフを削りに行き、<デメテールの魔導神殿>は相手が起幻だった場合、速めに転醒し相手が起幻では無い場合、相手の展開を妨害する事が出来るので、転醒は<黄の世界>、<青の世界>に任せましょう。

デメテールの魔導神殿の裏面は6コストの導魔なので、新しき世界のレベル2と<創界神デメテール>のレベル2の両方の対象スピリットになるので、攻守両方使えるカードなので攻めの時に使用したいです。
豊穣の女王神テスモポロス>で召喚出来る導魔は<ドルイドの怪力神官ベルネリタ>、<醒教皇メルティアナ>、導化姫ブラックスター、渚のトリックスターです。テスモポロス自身を出す事は可能ですがよっぽどの事が無ければ出す事は無いと思います。
ドルイドの怪力神官ベルネリタは破壊耐性と<アレックス>などのアタックステップ終了効果をメタる為に使用出来ます。
醒教皇メルティアナは召喚時で相手のフィールドのスピリット/アルティメットを破壊する事が出来、ライフ回復とライフバーンどちらかを選択できる使いやすさがあるので、基本出せるなら出すべきスピリットです。
brakku.jpgnagisa.jpg
導化姫ブラックスターと渚のトリックスターは両方マジック回収をするために入れてます。
kinngusu.jpgtousennbo.jpgnekusasu.jpg
キングスコマンドは<ヴァルシャルク>対策と序盤のドローソースとして、とうせんぼウォールは防御カードとして、<グリードサンダー>は吊られた古城対策として、ネクサスエクステンションはトラッシュにあるネクサスを配置と回収する為です。



入れ替えカード
基本青のカードを抜いて黄のカードを入れる事をオススメします。
1枚しか入ってないカードを増やしたり、オススメなのは<ドルイドの見習い魔女エルネーゼ>です。
ライフ回復と序盤のカウントを稼ぐのと、相手のスピリットを破壊しながら回復し高打点アタッカーとしてかなり優秀です。

キングスコマンドを抜く場合は、とうせんぼウォールか<グリードサンダー>がオススメです。ネクサスエクステンションは終盤ほど強いので、1枚でも入れておくと役にたつと思います。



最後に
起幻のデッキは非常に構築するのが難しく様々な形に変えられるので、是非他の方の意見を取り入れつつ自分の好きな起幻を組んで見てください!

Icon